才事記

省略の文学

外山滋比古

中公文庫 1976・1979

 そこに句点や読点が落ちる場面を変えてみると、句読点は魔術になる。読点が「、」、句点が「。」だが、とくに読点が動くと意味が変わる。「いやよして」という五文字があって、どう読点を打つか。「いや、よして」にも「いやよ、して」にもなる。「よして」の否定文にも「して」の肯定文にも変わる。ぼくはかつて良寛をめぐる口述書物に『外は、良寛。』(芸術新聞社)という前代未聞の標題をつくったが、その句読点術はいまではついにJポップの「モーニング娘。」まで進んでしまった。
 英語では句読点のことをパンクチュエーション(punctuation)という。カンマ、ピリオド、ハイフンなどで読みが変わる。〝eats, shoots and leaves〟(食って撃って逃げる)と〝eats shoots and leaves〟(芽と葉を食べる)ではガラリと意味がちがう。
 逆に、句読点をあえてつかわない表現法もある。それが短歌や俳句である。詩は句読点を嫌わない。けっこう多い。短歌や俳句にも句読点が登場することがないわけではないが、短すぎてあまり効果があるとはいえない。外山滋比古はその句読点をつかわない俳句に、昔から注目していた。句読点がないぶん切れ字を句読の調子にしたことに注目したのである。

 句読点も切れ字も、言葉づかいの「間」のようなものである。そこには一瞬の沈黙がある。それによって言葉がないところに、もうひとつの表現が生まれる。俳句の終わりぐあいに切れ字がくれば、文中ではないのに新たな効果が生まれる。
 それとはべつに、「秋深しとなりはなにをする人ぞ」の「ぞ」に始まるものもある。ギリシア以来のヨーロッパの修辞学ではこれをアポジオペーシスといって、頓挫あるいは頓絶ととらえた。尻切れとんぼなのだ。俳句の切れ字はそこをあきらめない。
 外山滋比古の著作と仕事については、みすず書房の『エディターシップ』という書名にひっかかってこのかた気になっていた。外山自身が雑誌「英語青年」の編集者であったことも、そのとき知った。けれどもそのエディターシップ論は、ぼくが感じはじめていた編集的世界像とはいささかちがうものと見えたので、そこからわざわざ外山に入る気にはならなかった。それが外山の日本語へのこだわりを少しずつ知るようになって、気が向くとぽつぽつと読みはじめた。
 
 日本語は膠着語である。とくに仮名をつかいはじめて膠着性がますます強まった。その日本語をどうつかうか。これは日本語をつかう者にとっては最も愉快で最も冒険を誘うものになる。
 たとえばギリシア語やラテン語系の言葉は屈折語であり、中国語は孤立語である。孤立語は一字一字の文字が独立して並んでいる。だから断切的になる。そこで「新人類進歩研究会」という漢字の並びは「新・人類進歩研究会」か「新人類・進歩研究会」か「新・人類進歩・研究会」なのかを憶測しなければならない。こういう一種の心理負担ともいうべきが、かえって孤立語の表現をおもしろくさせる。漢詩がそうであるように、頭韻や脚韻も独自に発達する。絶句という形式もこのような性質から発達してきた。
 日本語はそうした断切性をもっていないぶん、助動詞や擬態語でいろいろな補いをする。「そこを何とかスッキリさせてくれないかなあ」というふうになる。そこへ割って入ったのが切れ字という断絶力で、そのような意外な使い勝手をつくった日本語というものの総体が注目されるのだ。
 
 外山には「修辞的残像」という見方がある。同名の本も書いている。一言でいえば、俳句はその修辞的残像を最もよくいかした表現世界である。とくに切れ字はそれをつかうことで空間を限り、時間を飛ばし、そこにちょっとした余剰の空間や余情の時間をつくる。これはおもしろい。なぜそんなふうになるのか、いろいろ考えてみたくなる。
 外山も長いあいだ、そのおもしろさを考えてきた。芭蕉の「病雁の夜寒に落ちて旅寝かな」が、いったい雁が旅寝をしているのか、旅人が旅寝をしているのか、「かな」の切れ字でその2つのイメージがあえて重なっていくのはなぜかというようなことを、考えてきた。
 ここからは、日本語の言葉の本質にはそもそも「不決定性」というようなものがあったのではないかという推理や、日本語はもともと「とりあわせ」を重視してきたのではないかという推理がはたらいていく。それが俳句だけではなく、日本語のいわゆる曖昧表現に修辞的残像をつくってきた要因になっているふしがある。外山は必ずしもそこを強く攻めこんではいないものの、ぼくはここからの推理が好きだった。ぼくが外山をぽつりぽつりと読んできたのは、この推理を勝手にたのしむためだったかもしれない。そういう読み方で本が読めるのは、読書の快楽のひとつであり、そういう読書を許容するような書き方ができるというのは、著者の並々ならぬ手腕なのである。
 本書では、ポアンティイスムに言及しているのが、記憶にのこっている。ポアンティイスムというのは点描画法のことで、スーラがシュヴルールの色彩理論をヒントに工夫した。このポアンティイスムが俳句にもあるのではないかというのだ。俳句は「線」や「面」ではなく、巧みに「点」を隣りあわせているのではないかというのだ。言葉の点描画法が修辞的残像をつくっているというわけである。
 たしかにそういうところはある。ただし、俳句は絵画のように鑑賞者が距離をおいて見るものとはいえない。むしろリズムのほうで知覚的な距離をとっている。だから、俳句はリズム距離をもったポアンティイスムなのかもしれず、だからこそリズムが好きな子供は意外な名句を作れるのであろう。