父の先見
メソポタミア
法政大学出版局 1998
Jwan Bott ro
M sopotamie 1987
[訳]松島英子
ぼくがメソポタミアに関心をもったのは、「遊」の第2期が始まる前後のころで、歴史の起源を覗きたくてしょうがなかったので、高橋秀元君に「ねえ、アッシリアをやろうよ」と言ってからのことだった。
ぼくと高橋君はまるで2匹のメダカのように巨大なメソポタミア帝国アッシリアに向かっていった。むろん、爪すらひっかからず、ただただその強大な古代性の前ではしゃぐにすぎない日々だったのは、当時は「アッシリア学」という魅力的な学問があるなんてことはつゆ知らず、まして本書の著者ジャン・ボテロやその僚友サミュエル・クレーマーのようなアッシリア学の成果が日本に届いていないからでもあった。
そういう意味で、ごく最近になって本書のような堂々としたメソポタミア学の本格研究書を誰もが何冊も読めるようになったのは、うらやましい。が、みなさん、どう読んだのか。
メソポタミアに流れた時間は滔々として長く、また広い。その地域、ティグリス=ユーフラテスの両河に挟まれた地域にセム人が出現し、そこへ紀元前4000年ころに南の方からシュメール人が到着定住して楔形文字をつくったというのは、ごくごく最初の話で、それからアッカド朝が、古バビロニア文化が、カッシート人の侵入が、アラム人の到来が、それぞれ300年くらいのインターバルで次々におこっている。
しかしここまでで、ウルの都市群のこと、エンキ・エア・エンリル神やマルドゥーク神のこと、そしてなによりもシュメール文字のことをふくめ、人類が体験したたいていの「情報の自己組織化」の一部始終が出揃っていた。そこがなんとも溜息が出る。
それでもそこまではまだ序の口で、そこからが本格的なメソポタミアの隆盛と爆発なのである。まずアラム人の到来がある。ここでメソポタミア最大の版図となるアッシリア帝国が出現する。サルゴン王朝が広大な翼を広げ、アッシュルバニパルが君臨する。さらに首都ニネヴェがバビロニア軍によって陥落して、新バビロニアが開花する。ここで初めて、それまで楔形文字を使いつづけていたアッカド語が駆逐され、アルファベット文字を導入したアラム語がメソポタミアを制する。
ここでふと気がつかされるのは、シュメール楔形文字の文化というものは、このアラム型のアルファベット軍隊でシュメール文字が蹴散らかされるまでずうっと続いていたということである。メソポタミアはあまりにも長く、あまりにも広すぎる。
本書はまことにすばらしい研究書だった。多忙をものともせず、久々に数カ月をかけて読んだ。そうとうに興奮した。
こういうときは、その興奮の中身をうまく説明することがしにくい。なぜなら、読んでいるときに次々に浮かんだ“構想”のようなものがあるのだが、その“構想”は本書から得たものであって、本書の記述そのものではない。しかし、そのようにさせるものが本書には連打されている。ぼくにとっての快著とは、そういうものなのである。
いろいろ刺激をうけたが、ぼくにはまず「文字」が見えた。これまでもさんざん古代文字については考えてきたが、本書ほど新たな構想をぼくにもたらした本はなかった。
おそらく本書と出会えた時期がよかったのだろう。高橋君とアッシリアに挑んでいたころに出会っていても、きっとこのような刺激はなかっただろうとおもう。いいかえれば、あのころ開始したストラグルが、いまごろ発酵を促す酵母になっていたということに気がつけたのである。
いくつかの互いに関連しあう着想をメモしておく。
第1に、シュメールに文字が発生したあとどういうことがおこったかということである。
シュメール楔形文字は、最初こそ帳簿やリストのためのものだったのだが、それらの文字群はすぐに「文字のカタログ」となった。文字が文字を整理していったのである。そこでは“文学トーナメント”というか、文字と音声と意味の三巴の一騎打ちというか、そういうことに似たことが次々におこって、文字群はみずから文字を分類していった。最初の“情報の自己組織化”だ。
第2に、シュメール文字はその文字が示す音声が事物そのものであって、その音声に近似した音声のすべてがその該当事物をくるんでいたということである。そうだとすれば、そこにはきわめて重要な同音異義の感覚が、あるいは近似音近似義の感覚がはたらいていたということになる。ここにはなんらかの共有コードが潜在していたはずなのだが、それがどういうものであったかは、わからない。さすがのジャン・ボテロもそこは推理しきれなかったようだ。
第3に、メソポタミアに言語文化が発達したということには、そこにつねに第3の民族が介入していたということをあらわしているということである。
言語や文字の文化というものは、ある地域に一つの部族や民族が先住していたとして、そこに新たに二つの民族や部族が介入して、それらが拮抗あるいは融和していくところで格別に活性化するものらしい。メソポタミアにおいては、そのあとからの二つの民族あるいは部族がシュメール人とセム人である。
二つの民族はたいした抗争もなく共存しつづけた。結局はセムがシュメールを吸収したのだが、このプロセスで「絵文字」→「その表音化」→「いわゆる文字システムの中の文字の確立」というふうな、まさに画期的な発展がおこった。こうなると情報の自己組織化というよりも、相互編集化といったほうがいい。
そこで第4に、こういうことがおこっていたとすれば、二つの民族のあいだにはきっと「借用語」が必要だったということが暗示される。シュメールとセムのどちらがどちらに接近していったかはわからないが、のちの歴史の跡からみると、セム語がシュメール語をまきこんで、それをそのままアッカド語の言語文字システムに統合していったということなのだろう。しかしその前に、両者のあいだに「借用語」の頻繁なやりとりがあったはずなのである。まだ言語学があきらかにできないでいることだ。
第5に、それゆえに、メソポタミアにおける言語と文字の発展には、少なからず「二語併用」と「二語併用語」があっただろうということが推測できる。われわれはイギリスのことを英吉利と綴った時期があるが、そのうち、そのイギリスの言葉を英語と綴るようになり、これをエーゴと発音していった。いわばそういうことが4000年前に言語立体的におこっていたはずなのだ。ほかにも、あるいは“シャ乱Q”のように「三語併用語」もできたこともあったろう。これはけっこうドキドキする“発見”になる。
ごくかんたんにメモってみたが、仮に以上のようなことを50冊か100冊の言語学の研究書から導き出すのは、実はけっこう難しい。ところが、本書はそのような着想が浮き出てくるように書いてある。そこが快著なのである。
このほか、本書から学んだことは少なくない。たとえばシャーイルの存在だ。
シャーイルというのは「問う人」「調べる人」といった意味をもつようだが、ぼくはこのような人が介在することで神託や卜占が進んでいったことを、本書で如実に知った。つまり「問うことの専門家」がいなければ、シャーマニズムは発展しなかったのだ。霊感はたんなる閉じた霊感で終わっていたはずなのである。これで英雄叙事詩『ギルガメシュ』がどのようにできていったのか、だいたいの見当がつく。
もうひとつハッとさせられたことがある。それはメソポタミアにおいては、夢は個別的なものがどんどん捨てられることによって、より普遍性を勝ちとり、それがまさに神話となっていったということである。夢もまたあるルールによって編集されたのである。
総じて、本書は「イメージはどう編集されるのか」という西アジアの大実験に臨席しているような気分にさせてくれた。いつかまた再読したい。