才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

眼の哲学・利休伝ノート

青山二郎

小沢書店 1987

 さあ、どう書くか。相手は青山二郎だ。「俺は日本の文化を生きているんだ」というのが口癖の青山二郎である。「ぼくたちは秀才だが、あいつだけは天才だ」と小林秀雄に言わしめた。こんな男はそうそういない。いまでは、すっかりいない。
 だいたい青山の前で日本の美術や文化を語ってみせるというのがたいへんなことだった。たいていは一喝されるか、馬鹿にされる。大岡昇平がそういう場面に参入して揉まれることを「青山学院」と名付けたのも、頷ける。なにしろ10代後半にすでに古美術を買っていた。早くに中川一政に絵を習っていた。柳宗悦とは当初から組んでいたが、さっさと民芸を捨てた。
 武原はんと結婚してからは、そういう青山のところへ作家たちが次々に教えを請うた。そこには中原中也も河上徹太郎も中島健蔵もいた。宇野千代も秦秀雄も永井龍雄もいた。生徒代表は小林秀雄である。その「青山学院」にあたるものが、いま皆無となった。

 そんな青山二郎を、どう書くか。白洲正子さんが「芸術新潮」に『いまなぜ青山二郎なのか』を連載しはじめたばかりのときは、よくよく考えてのことだろう、洲之内徹の『セザンヌの塗り残し』から入っていった。
 小林秀雄が「いま、一番の批評家」とよんだ洲之内の文章から入るというのは、よほどシャレている。しかし、さんざん青山二郎と付き合って、青山をジィちゃんと親しく呼んできたあの白洲さんにして、そういうふうに青山二郎の語りはじめを慎重にしたくなるというのが、怖い。
 白洲正子にして青山二郎には何度も叱られてきた。ある日、壷中居で手に入れた紅志野の香炉を見せたとたん、「何だこんなもの、夢二じゃないか」と一喝されている。紅志野が夢二だというのではなくて、白洲が夢二の描く夢見る少女まがいになっているという意味である。
 若き白洲さんが何かのとき、「私、親孝行でしょ」といささか自慢げに言ったときは、「馬鹿野郎、親なんて借りものだ」と叱られた。これは小林秀雄にも「そいつは正子さんがダメだ」とこっぴどく叱られた。そういうことを一言でも言ってはいかんというのだ。仮にも日本文化だ、骨董だという者が親孝行なんぞを口にしてどうするか、という叱正である。
 が、こんなことはいまは通じない。青山二郎は現在から離脱した人なのだ。

 青山二郎がほとんど解読可能な文章をのこさなかったのも、やりにくい。とくに陶芸についての文章があまりない。いや、いろいろ書いているが、すこぶる暗示的か、別のことを書いて煙に巻くような見立て文なのである。
 どんな調子かというと、「見れば解る、それだけの物だ。博物館にあればたくさんである」という具合で、とりつくシマがない。「民芸の理論を抽象化した物は、一つ見ればみな分かるという滑稽な欠点をもっている」と言われても、困るであろう。そういう調子が多いのだ。
 たとえば、桃山の陶芸について、「長次郎と光悦が茶碗に手を付けた。彼らは最後に美に手を付けたのである」と書く。その通りだが、この意味を敷衍するのは難しい。また、長次郎らが「茶を犠牲にしても、茶人の身になって見たかったのだ。これが鑑賞家の芸術である」と続けた。これもよくわかる言葉だが、その意味を説明しろといわれると、困る。青山二郎がたいそう昵懇だった北大路魯山人についても、「魯山人も最高ではないが、他の連中が人も作品も引っくるめて魯山人以下なのである」と書く。これでわかるといえば全部わかるが、その青山を批評する手立てはない。
 どうして青山が陶芸についてストレートなことを書かないのか、むろん文章の職人ではないのだからうまくは書きにくいのだともいえようが、もっと別な気分があったにちがいない。ぼくはしばらくその理由が見えなかったのだが、こんな一文があった。
 「陶器に就いてこれまで書いたことがないのは、私の見た眼と言ふか、感じ方と言ふか、私の考へが一度も固定してゐた事がないからである」。
 なるほど、これは見事な弁明である。

 そもそも青山二郎は陶器を見ていない。見るのではない。観じるのである。何を観じるかというと、陶器の正体を観じる。「見るとは、見ることに堪えることである」とも言うし、「美は見、魂は聞き、不徳は語る」とも言った。
 これでは鑑賞の言葉なんて一息に呑みこまれてしまう。外へ出てこない。語るようではオワリなのだ。禅僧に「貴僧が悟られた説明をしてください」と聞くようなもので、これでは「馬鹿野郎」と一括されるのがオチである。
 そういう青山二郎なのである。そして、そこがぼくが惹かれる青山二郎なのである。そういう青山がときに光を洩らすようにつぶやく文句は、まことに極上。とうてい文筆家はかなわない。そのひとつに、こんな名文句がある。「眼に見える言葉が書ならば、手に抱ける言葉が茶碗なのである」。

 青山の文章は『青山二郎文集』に尽きているのかとおもったら、「利休伝ノート」という未発表のものがあった。これが本書には収録されている。おもしろい。
 利休は誰にも理解されなかったというのが、青山の基本的な視点である。また、利休の根本思想には茶道も礼儀もなく、その“なさかげん”が茶碗に残ったというふうに見た。鑑定を強いられ、それに我慢がならなくなったという見方もする。
 まさに青山らしい。最もおもしろいのは利休をトルストイに見立てたところである。どうも青山にはカトリシズムに対する共感があるようなのだが、一方で高潔なアナキズムにも共感をもっていたようだ。きっとそういうところが出たのであろう。

 なんだか何も書けなかったような気がするが、最後にひとつ。中原中也が「二兎を追うものは一兎も得ず」ということを言ったときの青山二郎の返答をしるしておきたい。「一兎を追うのは誰でもするが、二兎を追うことこそが俺の本懐なのだ」。

参考¶青山二郎を読むには『青山二郎文集』(小沢書店)が定番である。が、本書と『鎌倉文士骨董奇譚』(講談社文芸文庫)を読めばだいたいのものが入っている。最近は『骨董鑑定眼』(角川春樹事務所)という別種のアンソロジーも刊行された。しかし、青山を知るには青山の周辺の人物が青山を語っているのが無類におもしろい。代表作は白洲正子の『いまなぜ青山二郎なのか』(新潮社)であろうが、森孝一編集の『青山二郎の素顔』(里文出版)に入っている小林秀雄、河上徹太郎、永井龍男、今日出海、大岡昇平、宇野千代、中村光夫、梅崎春夫、廣田煕、徳田一、野々上慶一、蝦名則らの青山語りは、まことに読ませる。そのほか「別冊太陽」に青柳恵介が構成した「青山二郎の眼」がある。青山二郎コレクションはこれでおおかたの見当がつく。