才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

秀吉と利休

野上弥生子

中央公論社 1964

 野上弥生子がいない。こんな老媼はもう出現してくれないだろう。昭和60年にちょうど100歳で亡くなった。
 宇野千代も円地文子も瀬戸内寂聴も、この人の慎ましさにはまったく頭が上がらなかった。上がらなかっただけでなく、慎ましいにもかかわらず、その教養の深さと広さと速さの相手をつとめる者なんて、もう誰もいなかった。たとえば能や謡曲については、白洲正子ですらお孫さんのようなものだった。
 女流で抜きん出ていただけではない。老境に達したフリをした谷崎潤一郎が勝手なものを書いているのを読んだときは、「こんな御座なりを書くほか書くものがなく、また書けないのなら、断ってゆっくり遊んでいればよい」と文句をつけ、これじゃトーマス・マンは日本に出てこないわね、誰もやらないなら私がやらなくちゃと嘆いた。

 その野上弥生子がいない。そう思うと、とたんに日本がこれから何を準備しなければならないかということを、背中にギュッと烙印されたような気分になる。
 作品ももちろん読まれるべきである。『真知子』は二十代になったすべての女性が立ち会うために、『海神丸』は人間の犯罪が秘める大きな本質を知るために、『迷路』は日本の青年知識に巣くう左翼思想の意味を問うために、そして『秀吉と利休』は安易な歴史小説ブームに遥かな頭上から鉄槌を落とすべく、それぞれじっくり読んだほうがいい。

 少しだけ案内しておくが、『海神丸』(1922)は武田泰淳の『ひかりごけ』(第71夜)をはるかに先んじる日本近代最初の人肉を食べるという小説で、人間が人間を食べるという悍(おぞ)ましい主題に真っ向から挑んだ。
 漂流した貨物船のなか食料がなくなり、食べ物の幻視に脅かされた八蔵と五郎助が三吉の白い足に食欲をおぼえて、船長の眼を盗んで三吉を殺すのだが、血だらけになった死骸は戦慄をよぶばかりで食べられない。この悪夢のような船中の数日間を扱って、高まる緊張を船長が金毘羅信仰をもちつつ、どのように迎えていったかという、とても女性が書いたとは思えない息詰まる物語である。
 8年をかけて発表された『迷路』(1948~56)は2・26事件から日中戦争におよんだ日本の暗部を、東大法科の学生管野省三の変転を通して緻密に描いた。権力をもった政治家の生き方、財閥に嫁いだ多津枝の宿命、省三の友人たちの死、延安の中国赤軍とのつながり、軍部の策謀などを独自な筆致で包みこむように綴り、最後に、「これからの日本は、ああいう青年たちの世界になるかもしれない」という能楽者の醒めた言葉を吐かせて終わっている。
 七転八倒する日本の迷路を、世をすねた能楽者は外から見ているにすぎなかったとも、作者は言いたかった。

 おそらくタイトルだけは広く知られているであろう『秀吉と利休』(1963)も、いまや“おばさん茶道”ばかりで埋めつくされた日本に対して、今日なお鋭利な難問を突き付けている作品である。
 歴史小説のように寝転がっては読めないし、桃山文化への憧れやお茶の愛着があったくらいでは、たちまち弾き飛ばされる。
 ここでは作者は、秀吉の猛然たる執念が何にあるかをまず捉え、ついで、その秀吉に愛憎半ばの癇気と情気をことごとくぶつけられたがゆえにその本質を見通したかもしれない利休を、ことごとく対比的に描いてみせた。
 このように秀吉と利休を対比するのはいまでは“常識”になっているけれど(井上靖から赤瀬川原平まで)、このような対抗社会的視点を譲歩を許さぬ構えで導入したのは野上弥生子が最初だった。この人は歴史の構想においても、つねに先頭を切っていく人なのだ。どこかで発言していたが、「歴史の先生に任せていると、日本の大きな歴史が見失われますでしょう」と言っていた。
 作品は、利休が山上宗二の無惨な死に方を見せつけられたのをきっかけに、ついに秀吉への抵抗を示すところに追いこまれていく様子にさしかかってから、日本文学最高の格調となっていく。利休の心の動きを追う眼として、利休の末子に紀三郎をフィクショナルに設定したのも、この作品を重厚にした。野上弥生子はこれを77歳から78歳にわたって悠々と書きつづけたのだった。

 というわけで、こういう作品が示す野上弥生子の文学者としての赫々とした視野もぞんぶんに知ってほしいのだけれど、他方しかし、野上弥生子という生き方を継承するつっかえ棒こそが、いまはもっと必要に不可欠になっているという気分が、いまのぼくにはどうしても先に立つ。
 そこで、以下は老婆心のようなことを書く。

 自分で言うのもなんだが、この「千夜千冊」には、ときおり『読経の世界』『文房清玩』『蘭学事始』『都鄙問答』『夜学』『明六社の人びと』『蝸牛庵訪問記』『朝倉文夫の青春』『日本の幼稚園』『ハルビン学院と満州国』『近世数学史談』といった、いわば「学舎」についての一冊が羊歯植物のように青い葉をつんつんと出していて、これらにそのつど、辞書や手法や知の組み替えをめぐる一冊をそれぞれ配当すると、そこから「学びの場の渦流」と「遊びの場の渇望」とがつながって見えてくるようになっている。
 そのひとつに第134夜の『明治女学校の世界』がある。そこでは木村熊二、巌本善治、植村正久、若松賤子、星野天知らの鮮烈な活動とともに、山路愛山が支援して島崎藤村がにわか先生をした「小諸義塾」のことなどにも触れておいた。数ある明治の学舎のなかでも、とりわけ女性の自覚と奔放にとって、この明治女学校がはたした役割は格別なのである。
 その魅力の発揚にあたっては、むろん木村・巌本らの努力もあったのだが、その名を世に玲瓏に轟かせたのは相馬黒光・羽仁もと子・野上弥生子の三羽烏だった。
 野上弥生子という静謐で苛烈な生き方は、まずこの女学校に始まった。

 大分の臼杵の酒造家から東京に来ていた弥生子は、明治女学校時代に一人の青年と会う。それが一高生の野上豊一郎(臼川)で、二人は同郷だった。
 やがて東大に進んだ豊一郎から弥生子は漱石を紹介され、寺田寅彦を知る。そこで弥生子は豊一郎に嫁すとともに、漱石の「門」をくぐることもためらわず、「ホトトギス」にさっそく作品を書いた。最初は『明暗』で、次が『縁』(えにし)という小品である。察しのとおり、この『明暗』が姿を変えて漱石の最終作になった。
 弥生子が豊一郎と恋をしたのではなく、学問と創作の伴侶に選んだと割り切っていたことは、本人があっさり証言している。弥生子に必要なのは社会と人間の深さだったからである。しかも、弥生子の恋心のほうは別にちゃんととってある。その相手というのが『銀の匙』の中勘助なのである(第31夜)。
 勘助に寄せた恋情については、弥生子は長きにわたって「秘すれば花」を貫いた(もっともいまでは野上弥生子日記も公開されて、有名になってしまった関係であるけれど)。

 漱石門下の中勘助は、27歳にして野尻湖畔の僧坊や弁天島の廃屋で孤高の日々をおくることを好んだようなところがあって、弥生子はそういう勘助を慕いつづけていた。
 それでも叶わぬものは叶わぬものとして、弥生子はその後も独身を貫く勘助を距離をおいて見続ける。勘助の年齢がかさみ、さすがに身の回りを見てもらう女性を必要としたときは、弥生子は我が身のごとく心配し、ついに内緒で岩波茂雄に相談をもちかけもした。
 結局、そんな勘助に弥生子が二人でやっと再会できたのは、夫の豊一郎の葬儀が終わってからのこと、同い歳だった二人はすでに65歳。それでも弥生子の日記を読むと、その一瞬においてなお、二人のあいだには清浄な炎が燃えていたことが伝わってくる。

 その後の野上弥生子については、いろいろ知っておいてほしいことがあるが、それらを纏めていえば、女性は知性をもって生き抜くべきだということに尽きている。
 少しくだいていえば、女性は一途で多様な知性を真ッ正面から内部化し、これを次々に透明な表明によって生きていくこと、そのためには何を捨てるか、何を切り捨てるかという覚悟をもちなさいというのである。
 これについては野上弥生子がつねに男のだらしなさを叱咤していたことで、その一貫した姿勢をある程度は理解することができる。
 たとえば芥川龍之介や安倍能成は弥生子と豊一郎が最も親しくしていた仲間でもあるのだが、それでも芥川については「芥川氏の如き作風ではそうたくさん書けると思うのがはじめから間違いだ」と見抜き、安倍が「週刊新潮」に『戦後の自叙伝』を連載したときは、「予期したごとくつまらない。特色も精彩もない粗い書き方だ。いまの地位にいて、立派な自叙伝など書けるはずがない」と切って捨てている。
 それだけではない。誰についてもダメなものはダメ、アホな男はアホな男と切り捨てた。武者小路については「これではダメだ」、志賀直哉には「よせばよいものを書きはじめてしまった」、菊池寛には一貫して「低級である」、佐藤春夫には「浅草の春芝居でやるとよい」、徳田秋声には「キザと一人よがり」と決めつけた。

 このような批判を悪態をついて吐いたのではない。問われると、そういう感想をまことに慎ましく、ちょっとだけ述べるだけなのだ。しかし、その「ちょっと」で社会や流行がぐらついた。いま日本に必要なのは、これなのだ。
 有閑夫人ばかりと付き合うご婦人連にも辛辣だった。岡本かの子、藤浪和子、生田花世と会食したあとの日記には、「かういふ人に逢ひ知己になると云ふことは、自分の生活には余計なことのやうな気がする。下らないお饒舌とひま潰しをするだけである」と書いた。
 そんなことなら、好きな鼓を打つか(ずうっと鼓を打っていた人である)、能を観ているか(豊一郎は日本有数の能楽研究者)、それともドイツ語などを勉強しているほうがましだったのだ。日記には、79歳でドイツ語に再挑戦を始めたと出てくる。

 こうした価値観の野上弥生子を支えているのは、すばらしい知性の持ち主に対しては勇気をもって脱帽する、そのことを黙っていないで表明する、ということである。
 最初の尊敬が中勘助に向けられたことは述べたとおりだが、ついでは田辺元の哲学と科学に対する挑戦に敬意をもった。また晩年も、倉橋由美子や大庭みな子の新作にその才能を見抜いて、自分もこのようなことを学ばなければならないと書いた。
なお、弥生子お気に入りの北軽井沢の山荘は「鬼女山房」という。
 これで、野上弥生子がいない日本がいかにヤバイかはわかってもらえたと思うのだが、本人はその原点を最後の最後になって作品に書きこもうと試みた。それが遺作となった大作『森』である。なんと87歳から10年をかけた。
 では、大作『森』で何を書いたのかということを言おうとすると、ぼくはそこで胸が熱くなってしまうのだが、この『森』とは、まさしく明治女学校の日々のことだったのである。野上弥生子は最後になって、最初の学びの森の意味を日本に書きこんだのだ。