才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

蘭学事始

杉田玄白

岩波文庫 1978 2000

原文 1815

 ぼくに欠けているもの、それは学問に対する真摯な彫琢を我が身に引き受けるということである。
 そのかわりといってはなんだが、真摯な彫琢に向かった学人の日々に対しては人一倍のリスペクトがある。子供のころに読んだ野口英世、キュリー夫人、高峰譲吉、ファラデーといった偉人伝を別にすると、おそらくルネサンスに立ち向かったブルクハルト、『プリンキピア』そのものに姿勢のすべてが貫かれているニュートン、ダーウィン以前の進化論を闘いつづけた学者たち、エルランゲン・プログラムの幾何学者フェリックス・クライン、曲率を構想したフリードリッヒ・ガウス、そんなところを知るにつれて憧憬は募り、他方、わが身にふさわしくない努力をおぼえたのかとおもう。
 実際に学人に出会ってもリスペクトはますます募った。化石の井尻正二レオナルドライプニッツ研究の下村寅太郎、漢字の白川静マルクス経済哲学の梯明秀は、ぼくの青春に鉄槌と優美をもたらした人たちだった。

 玄白の『蘭学事始』は、その内容もさることながら、最初は学問にとりくむ気概にふれたくて読んだ。
 まだ蘭学というものが世に知られていないころ、たった三人の青年が蘭学にとりくみ、そこでこつこつと始めたことを50年後にふりかえる、本書の内容はそういうものだが、この玄白83歳のときの回顧談は一度読んだらそれぞれの場面が焼き付いて、いつまでも忘れられないものがある。筑摩の「日本の思想」に入った杉浦明平校注のものだった。
 ところが一方で、本書を読んだことがぼくに編集の醍醐味をもたらしてくれたのでもある。ここではそのことを書いておく。

 本書は、いったいオランダの医学がどのように玄白らの手元に入ってきたかということが、最初に述べられる。
 南蛮船の通辞をしていた西吉兵衛が西流の外科をおこした。それが流行し、その流れになる玄甫・宗春・甫仙・玄哲という系譜が玄白に宿った。ほかに栗崎流・吉田流・楢林流など似たものもあったが、自分が若いころに影響をうけたのはむしろ桂川流で、桂川甫三の話をよく聞いたことが役立った。
 しかし、最初に着手しなければならないのは横文字の習得で、西善三郎や吉雄幸左衛門らが幕府の許可をもらって『コンストウォールド』(術語)という辞書に向かい、これを野呂元丈と青木文蔵とが正式に継承した。

 そんなおり、自分の友人に豊前中津の医官に育った前野良沢という奇人がいた。養父の伯父の宮田全沢がものすごい博学で奇人で、これが良沢に次のように教えた。
 すなわち「人というものは、世の中から廃れてしまうとおもような芸能こそ習っておき、いま人が捨てているような事を学ぶべきなのである」と。
 良沢はこのまことに闊達な教え通りに、吉益東洞の医術を修めるかたわら、一節切(ひとよぎり)の稽古や猿若狂言にも打ち込み、ついに秘曲をさえ極めた。
 この良沢にある日、坂江鴎という男が一冊のオランダ語の本を見せて、これを読めれば何かが得られるだろうかと問うた。良沢は国がちがい言葉がちがっても同じ人間のやること、やってやれないはずはないと言い、宝暦の末ころにさっそく青木文蔵の門に入って、その教えをすっかり習得してしまった。

 このように話は続く。前野良沢が颯爽と登場するところがめざましい。
 もう一人、この回顧談の前半を飾るのが平賀源内である。
 明和のころ、カピタンのヤン・カランスと外科医のパブルが江戸に来て手術を見せ、吉雄幸左衛門らを驚かせた。玄白も結局この幸左衛門に弟子入りするのだが、そんなおり平賀源内という浪人者がカランスと同席し、そこでカランスが見せた知恵の輪をたちまち解いてみせた。またその日見せた凝った細工物を、翌日になって複製して持ってきた。カランスは驚き、源内から東洋の本草学の内容を聞き、ここに東西の博物学・薬物化学が合流することになったというのだ。
 玄白はこの源内とつねづね話していたことがあった。それはオランダ人が見せることはとてつもなくすばらしいものが多いのに、われわれはかれらの本の一冊とて翻訳できないでいる。なんとか一冊くらいは翻訳できれば、それこそが日本を変えるのではないか。そういう会話だった。

 こうして東西の医学や博物学の両方に異様な関心をもつものがあらわれ、その一人の中川潤庵が江戸で二冊入手してきたのが『ターヘル・アナトミア』である。
 玄白はこれを見て、魅せられる。文字はさっぱりわからなかったが、図版が躍如していた。自分は貧しいので、藩の家老に頼んで一冊買いあげてもらった。
 この先、いよいよ有名な千住骨が原でおこなわれた夜の腑分けに立ち会う場面になっていく。山脇東洋の教えをうけた腑分けは驚くべきものだった。何が驚くべきものかというと、オランダの医学書の図とぴったり同じものが解剖されたからである。
 腑分けの帰途すぐに、玄白と良沢と淳庵は『ターヘル・アナトミア』に着する決意を夢中で述べあい、論じあい、翌日は良沢の家で相談が始まる。

 ここからの、『解体新書』に向かっての編集方針の確立ともいうべきが興味深いのである。
 まったく前後の皆目もつかない横文字と解剖図に対して、ともかくもそれらの符牒合わせのリストを作り、それに一つずつ訳語を当てていこうというのが最初の手続きになっていく。それがのちの『解体新書』の「形体名目篇」になるのだが、このあたりの苦心苦闘が手にとるように伝わってきて、なんとも愉快なのだ。
 まず、対応、ついで、照応、その次に和風の名付け、そのくりかえし。この手順は一編集者として、とてもよくわかる。
 いいかえれば、ここには西洋の学問の最初の導入確立という快挙の経緯とともに、それにあたって編集的な方法がおおいに取沙汰されて、未知の構図を突破していったということが、同時に語られているということなのだ。
 本書がぼくの学問へのリスペクトにもとづいた一書であり、それとともに編集的なかかわりの意味をもたらしてくれたというのは、まさにここである。
いま、ふりかえっても何かがぞくぞくと泡だつごとくに蘇る。