才事記

江戸の想像力

田中優子

筑摩書房 1986

 いっとき田中優子は編集工学研究所の名刺をもっていた。7~8年ほどだったろうか。いわば食客だった。
 金子郁容が自分の大学(当時は一橋大学)のこと以外の仕事をマネージしてくれまいかと澁谷恭子に頼んで“所属”していたのを、「私も預かってくれる?」と言って食客待遇になった。その後、田中さんは菊地史彦を紹介してくれた。橋本治の冬のパーティでのことだ。菊地君は筑摩書房の『江戸の想像力』の担当編集者で、凄腕として編集雀のあいだに噂を撒いていたが、その後は編集工学研究所に入って大小のプロジェクトにことこまかに尽力してくれた(いまはフリーになっている)。

 そんな実務的な理由でわれわれは田中優子と“密接”になったのだが、さて、いまになって振り返ってみると、よくありがちなことであるけれど、親しすぎるとお互いにチームメイトの評価をちゃんとしないで済ます傾向があるということが、中世の同朋衆すらそうであったとはいうものの、われわれにもあてはまったような気がする。
 いやいや、田中さんはぼくのことを称揚するべく言葉を選んだり探してくれたのだが(当時の彼女は松岡正剛についての世間の評価が低すぎると言っていつも怒っていた)、ぼくがそれに応えられるほどに田中優子についての目利き言葉を紡いできたかというと、どうもそうでもなかった。かえって田中さんを忙しくするだけの、ああだこうだの場面に引っ張り出したというだけだった(NHK『日本人のこころ』シリーズとか、美術番組『極める』の企画委員会とか)。もっとも“着物召します教授”であることをしきりに後押しすることだけは、律義にやってはいたけれど――。
 そこで、以下は一蓮托生の仲間としての自戒をこめての田中優子へのオマージュというのか、ご案内というのか、証文の出し遅れというのか、勝手な感想というのか。ただし、ここでは番付ふうにごくごく絞ったことだけを書いておく。

 田中優子は山東京伝が熱燗でわかっている。ということは指で京伝を摘まめて、そこからトクトクお猪口に戯作酒の三昧が注げるということで、これが一番に田中優子のいいところだ。
 次に『江戸の想像力』の序でスーザン・ソンタグのキャンプ・ノートを引いて、人工美意識過剰の18世紀の幕開けの枕としてその由来を援用したところが、二番に粋だった(第695夜参照)。
 三番、中野美代子にモテて、金沢の夜に上野千鶴子と花魁の妍を競い、女たちには度胸があると思われているのに、本人は伝法な愛嬌ばかりを気にしてきたというのが、いい。それから四番、歴史や現実の「全体」の病気に目を奪われず、たえず「異質」や「外部」や「部分」や「相対的なるもの」に注意のカーソルを動かしつづけているところ、それをサブジェクトなどという忌まわしいものなんぞで括らず、そこに及んだメソッドの意味を問いつつ切り刻んでいくところが、好きだ。
 五番目には、研究であれ仕事であれ付き合いであれ、準備と戦闘開始と後の祭りとがいちいち問われているのが、おもしろい。玄関と階段と、それからとんとんと上がった小座敷で当たる火鉢とを、いつも自分で職人めいて準備しつづけてきた人なのだ。たしかに心配も勇み足もあったろうけれど、そうやって準備してきた玄関と階段と火鉢が(露地・躙口・床の間でもいいが)、いまでは、ほれ、ちゃんと田中優子になっている。

 六番目、本書の題名ではないが、やっぱり想像力がいい。その想像力を繰り出す拠点が絞れていて、それでいて大きい。そこが評価されてよい。
 だいたい田中優子の「江戸の」というのは江戸の“時代めぐり”や“流行めぐり”などではなくて、18世紀前後の近世アジアから日本を見たいということで、「江戸の」とは、そのようなアジアの動向が日本列島から見ればどのように異界に見えたのか、その隙間から覗いた「世界の」や「中国の」や「ルソンの」を、日本人はどれほど勝手に愉快に半端に編集したりデザインしたのか、そこをとことん研究してみたいというのが、「江戸の」における「想像力」なのだった。そのことは『江戸はネットワーク』(平凡社)や『近世アジア漂流』(朝日新聞社)を読めば、もっと氷解する。
 七番目に言いたいことは、田中優子は文体はコクがあるのにキレがある(笑)。これは本人が心掛けてきた最も好きな作業なのではないかとおもう。
 ビールではなくて「知」を相手にしてのコクキレとは、緊縛の味である。何を緊縛しているのかというと、文脈のためのロジックと文脈に投影すべき自身の好みを緊縛させている。ストイックなのではない。文章そのものはむろん怠惰ではなくて抑制的であるのだが、言葉を使って切れこみ、濃縮していくための関係が緊縛的なのだ。そのためその関係を発する文体が、ときに闌(ラン=世阿弥の闌位の闌)、ときに淫(イン=三味線を淫声というときの淫)、ときに坎(カン=掘削をして穴をあける様子)。
 まあ、常磐津や清元でサワリが響いているような音色を想ってもらえばいいような文体だ。サワリはあえて絃に抵触して音を殺しながら活かしている効能のことだが、そういう抵触をうけいれる緊縛なのである。
 ともかくも八番目、彼女はなにより「文の音の人」(あやのねのひと)であるだろう。

 田中優子が「江戸の」に没入したのは、ちょっとだけ背景を紹介すると、九番に、まず廣末保がお師匠さんにいた。この人は「悪場所」や「悪所」を研究した人で、江戸社会の闇の文化(遊郭や芝居など)の専門家だった。アカデミックなインサイドにいて、アウトサイドの研究をした。良かれ悪しかれ、この人の“悪所づとめ”を継承した。
 法政大学にはもう一人、松田修がいて(田中優子はずっと法政ワールドにいる)、この人はさらに日本文化にひそむありとあらゆる有形無形の「闇のユートピア」解読についての、ほとんど天才的な洞察者。世阿弥も男色も、芭蕉も蔦屋重三郎も、町の風情も髷の油も、この人にかかると魔術になった。もともとアウトサイドにいてもっと妖しいダークサイドを描いた(『江戸の想像力』ちくま学芸文庫版の解説も書いている)
 それで、この二人のサイドの持ち主のそば(サイド)にいるとどうなるかというと、次のようになる。
 江戸の闇には、幕府の監視と支配を受けつつもその奥で、快楽と奢侈、悪徳と至芸、擬き(モドキ)と倣い(ナライ)の極みを尽くそうとする見立てが軋みあっている。その見立てそのものが、この二人の研究者の生きざま考えざまそのものと重なって、彼女の緊張を強いるのだ。いや緊縛を誘うのだ。そして田中優子は、その緊張の感染をこそ大切にしつづけた。
 なぜかといって、その感染に知力も体力も精力も傾けることが彼女の真骨頂だったから。

 そこで十番、これは邪推だが、そもそも田中優子は自分が影響をうけた相手に「きそひ・あはせ・そろひ」を挑みたいという、生まれながらの宿命的性癖の持ち主なのではないかと思われる。
 この性癖は地震でもないかぎりはそこの席を譲りたくないというほど物心両面で高揚していくもののようで、ぼくが観察するに、リスペクトするものと自身の胸中の高鳴りがしだいにシンコペーションしていくようだ。驚くべきは、そのシンコペーションを媒介に知のコノテーション(内示作用)が生まれ、そこからいつしかシソーラス(類語が連鎖する世界)をつくっていく。
 これでは江戸の想像力は、江戸の掘割から六本木のワインまで、金唐革(きんからかわ)からイッセイ・プリーツまで、蔦屋重三郎から筑摩書房まで、中国白話小説から西松布咏の三味線による北園克衛の「ブルー」まで、山東京伝からISIS編集学校まで(タナカユウコ君は編集学校「言降りかぎろひ教室」の生徒さんだった)、すべては田中優子の身体を通して地続きなのである。地響きなのである。
 だからこそ、十一番、田中優子のコンセプトのひとつは「連」なのだ。この「連」を二つの視点で攻めたところが、際立った。こう説明している。

 一つは、近世には渦のように動きまわり流動し続ける「連」の発想がある、ということだ。これは人間や事柄や言葉の中の「関係の方法」の問題だ。この「関係の方法」は今の我々から見れば、まるで体系がなく、論理がなく、収斂していくところがなく、すべてを列挙し羅列していくように見える
 しかし(中略)、その関係の方法は単に羅列の方法なのではなく「俳諧化」ともいうべき方法であった。俳諧化とは、絶え間ない相対化の繰り返し運動に似ている。(中略)俳諧化とは、このような相対化の繰り返し運動の側面をもちつつ、相手を徹底的にほぐし、その頤(おとがい)を解き、あるいは滑稽化することによって批評する方法なのである。

 この「連」の説明は田中優子の方法そのものの説明でもあって、さきほどの文体のコクキレにもつながっている。関係の方法であろうとすること、このことは彼女が何をしてきたかを最も象徴していよう。
 十二番、しかしながら田中優子の身体感覚はリテラルというよりもヴィジュアルを得意とする。彼女にとってリテラルは技能、ヴィジュアルは官能なのだ。それが証拠に図像解読がうまいし、着物が似合うし、文様や染織が好きだ(最近はアジア全域のテキスタイルの研究をしつづけている)。比較してどうなると言われそうだが、ちなみにぼくのばあいは官能がリテラルで、技能がヴィジュアルなのである。聞けば、彼女は法政の学生時代に最初に髪の毛を真っ赤に染めた人だった。また比較すると、これに対してぼくは、早稲田を出たときに坊主頭にした(笑)。
 十三番、田中優子は枕絵がめっぽう好きな人である。きっと少女期に何かがあったのだろう。ともかく性については怖じけていないものがあり、かつ開放的なのではなく、ラディカルだ。それゆえ十四番、「俗」が了解できない「聖」を嫌い、「聖」を許容できない「俗」にはいない。だから孤独な群衆の中などにはいずに、群衆の孤独の中にいる。すなわちなんといってもいまやめったにお目にかかれなくなった、あの一途な遊女というものなのだ。
 しかし十五番、オヤジやオジンにモテまくっていて困っている。彼女は静かな暮らしがしたいのだ(と、言っている。モテなきゃこんなことも言わないかもしれないが)。

 十六番、編集工学研究所に事務を預けたのとはうらはらに、彼女には実はたいそうな事務能力がある。交渉能力も管理能力もある。きっと大学教授などになっていなかったら、会社の一つや二つを成功させていただろう。これをいいかえれば仕事に手が抜けない人なのだ。
 十七番、繊細な度胸があって、臆病な勇気がある。だから過剰な江戸社会に咲いた“超部分”に振り向ける。これがなければぼくは仕事を一緒にしなかっただろうというほどの、これこそは田中優子の大事なセンサーだ。そして十八番、これがふつうに田中優子の特色をあらわしてきたことだろうが、メディアの側から世界を考えることができる人である。世界をメディエーションの変化として捉える人なのだ。話してみてわかったのだが、彼女はそれを横浜の花街の中で少女時代に身につけた。
 最後に十九番、そういう少女のころのことを、小説なんぞに書いてもらいたい。