才事記

たけくらべ

樋口一葉

集英社文庫 1993

 ひょっとして日本の小説のなかで『たけくらべ』に一番の影響をうけたかもしれない。
読んだ時期が思春期の真っ只中であったこと、雅俗折衷の文体が西洋モダニズムを知った直後の意識にとってかえって清冽であったこと、そしてなによりも、信如における美登利へのおもいが美登利の邪険に切々と表象されていることに感応したためだった。
のちのち『フラジャイル』の執筆を計画したとき、その遠い日の『たけくらべ』の読感記憶をこそフラジリティの感覚の由来のひとつにおきたくて、ぼくはこの名作から「葛藤」と「邪険」という二つの言葉だけを引き出した。
この二つの言葉はまた、ぼくが長きにわたって少女や女性にひそむ本懐だと思えていたものだった

 吉原大音寺町あたり。8月20日は千束神社の祭礼である。山車屋台に町々の見得をはり、土手から郭(くるわ)までなだれこむ勢いで、若衆ばかりか子供といっても油断がならない。
横町の頭(かしら)の子の長吉は、金貸し田中屋の正太の乱暴が気にくわない。けれども知恵のない長吉は後ろ盾がほしくて、龍華寺の信如に「今夜は大万燈を振ってくれ」と頼む。
信如は「だって僕は弱いもの」と言う。ここから一葉のフラジリティをめぐる描写がはやくも滲む。長吉は「弱くてもいいよ」とこたえ、信如が重ねて「万燈なんぞは振り廻せない、僕が入ると負けるがいいかえ」としりごみする。そこを長吉はまた「振り廻さなくともいいよ、負けてもいいのさ」と続ける。まことに少年の心を掴んだ一葉の忖度だ。
祭りの夜、長吉は正太たちが屯する筆屋の店先を襲う。正太はあいにく居なかったため、代わりに車屋の三五郎を痛めつけた。そこへ通りがかったのが、半日は姉の部屋、半日は町に遊んでいる大黒屋の美登利。「切れ離れのよい気性」が評判の、藤色絞りの半襟を袷(あわせ)にかけて闊歩する少女である。姉は吉原にすでに身を売り、自分もゆくゆくは客をとることになっている。凜とした美登利の気っ風は夕化粧とともにこの界隈の男の子たちの羨望のもと、けれども、どの子もその気を引くまでにはいたらない。
ところが、その美登利はおもてむきこそ正太と遊ぶものの、信如にだけはなんだか妙な気分になっている。それを美登利はおくびにも出さないが、その伝法に美登利独得の邪険が見えた。

 信如のほうは、悪童どもから「美登利はおまえの女房になる」と冷やかされ囃されるために、いきおい美登利を避けていた。美登利は美登利で、そういう素振りのある信如にてっきり嫌われているとおもいこんでいる。
秋の時雨の夕べ、ちょうど大黒屋の寮のあたりで信如の下駄の鼻緒がぷつりと切れる。格子戸からそれを見ていた美登利が見かね、雨の中を布切れをもって出る。ここは一葉が言葉を藍染めにして括り染めている場面だが、美登利はそれが信如だと知れると、パッと顔を赭らめた。信如も体をかたくするばかり。意地をはる美登利は口もきかずに、紅い友禅の切れっ端を格子の透き間から、ぷいっと押しやるだけになる。そこへ長吉が通りがかって自分の下駄を貸した。
あとに残ったのは雨に濡れる友禅の色。「信如は田町の姉のもとへ、長吉は我家の方へと行き別れるに、思いの止まる紅入りの友仙は、可憐(いじら)しき姿を空しく格子門の外に止めぬ」。
やがて美登利が店に出る日が近づいてくる。島田に結った美登利は三味の稽古にも行かず、正太とも遊ばない。どうやら信如も宗門の学校へ入ると聞いた。ここから一葉は抑えに抑えて、この界隈にやってくる一件の胸騒ぎを描く。
年の瀬の大鳥神社の酉の市が近い霜の降りた朝、大黒屋の寮の格子門に造花の水仙が差し入れられていた。美登利はそれがなんとも懐かしいものに見え、違い棚の一輪挿しに入れてみる。造花の水仙は寂しく清い姿を見せている。
その翌日のこと、信如がどこやらの仏門の学林に出家していったと聞いた‥‥と、あっけなく話は切れる。が、この一葉が仕組んだ余韻がたまらない。

 樋口一葉を「明治が生んだただ一人の天才」と小島政二郎は書いた。『大つごもり』から『たけくらべ』完結までの“奇蹟の十四カ月”を書き抜け、そのままたった24歳で逝ってしまった一葉の才能を想うと、小島ならぬともそう褒めたい。
薄幸きわまりない短命が、一葉に天才の呼び名を冠したわけではなかった。「文学界」に断続的に発表されていた『たけくらべ』が、明治29年(1896)4月に「文芸倶楽部」に一括掲載されると、辛口で鳴る『めざまし草』の「三人冗語」がその才能を口をそろえて絶賛した。森鴎外・幸田露伴・斎藤緑雨の三人である。
鴎外は「此の人にまことの詩人といふ称をおくることを惜しまざるなり」と言い、一葉が崇拝してやまなかった露伴は「大方の作家や批評家に技倚上達の霊符として呑ませたきものなり」と書いた。
この三人が口を揃えてここまで褒めたのは、後にも先にも一葉の『たけくらべ』だけである。しかし、一葉がなぜこれほどの才能を一挙に吐露できたかということは、いまだに適切な説明に出会っていない。それほどに、一葉の十四カ月は奇蹟なのである。

 一葉がなぜ小説を書いたかということは、ほぼわかっている。貧窮のためだった。
小説も、最初は露伴の真似をしようとしていた。『風流仏』を借りたかとおぼしい『うもれ木』は腕利きの陶画師の話である。これを読むとすぐわかるのだが、一葉はよほどに勝気な性格で、男勝りをこそ理想としていたとおもわれる。美登利の邪険もあったことだろう。
実際にも一葉は山梨県塩山の士族の祖父の血をうけたことを誇りにしていたし、克明で王朝文芸的な日記などのさまざまな資料を総合すると、少女時代は立身出世にすら関心をもっていながら、男がしばしば溺れる権益や利得には激しい嫌悪感をもっていたと想像されるのだ。
ところが一葉はこの勝気を、大きくいえば二度にわたって挫かれた。ひとつは家計が倒壊した。エリートコースを歩んでいた父親の事業が失敗し、家督を継ぐべき兄が死に、つづいて父親も病没、一葉は母親と妹を抱えて生計に走らなければならなかった。
一葉にとって突然の戸主となったことは、まずは自分が「家」を再興したいという覚悟をつくらせたとおもうのだが、しょせんは女手ばかり、本郷菊坂に移っては裁縫・洗い張りで生計をしのぐのが精一杯で、それなら親友の田辺花圃が一作33円20銭の収入を得たという小説で、そうかそうか、ひょっとしたら私も家計を稼げるのではないかと思ったわけである。しかし、その作家への道が最初は挫かれた。

 一葉の文学的才能は、すでに中嶋歌子の「萩の舎」に学んだ14歳のころに芽生えている。
中嶋歌子は桂園派加藤千浪の門下になる者で、小石川水道町の安藤坂にあった屋敷構えの「萩の舎」は、皇室を含めた上流夫人やその娘たちが挙って通っていた歌塾。当時すでに門人が千人におよんだ。どんな世の中かというと、一葉11歳のときが鹿鳴館の開館だから、だいたいどういう時代かは察しがつくだろう
士族の血をひく娘とはいえ、こんな“紫な面々”に囲まれた一葉はいっときも気が抜けない。さいわい一葉が発会で詠んだ「打ちなびくやなぎを見ればのどかなるおぼろ月夜も風は有りける」が競点の最高点をとったので、周囲から一目おかれることになるのだが、それがかえって緊張の矜持をもたらした。
一葉は歌塾で「ものつつみの君」と徒名されている。この徒名には、自分の才能を袖の下に隠してなかなかすぐには外にあらわさないという意味がこめられていた。そういう「物包みな少女」だったのである。
そこへ家計の崩落が矢のようにやってきた。一葉は「萩の舎」に内弟子名目の、実のところは女中用事で住みこむのだが、それではまにあわず、本郷菊坂町に引っ越して近所のホームヘルパーまがいの注文ばかりで糊口をしのごうとする。けれどもこれでもまにあわない。

 こうして半井桃水が登場する。幸薄い姉妹のことが連綿と手にとれる一葉日記のなかで、ここはわずかに華やぐところ、一葉は野々宮菊子の紹介で男ぶりのよい桃水を訪ね、小説指導を仰いで自分の才能にあった職業を選ぼうとする。
桃水は「東京朝日新聞」の小説記者である。そのころは新聞記者に小説担当がいて、自身もときどき小説を書いていた。その桃水との日々は、一葉の暗い日々のなかではめずらしく梅のほころびのような色めいたものになっている。
それなら桃水によって一葉の作家性が開花したかといえば、どうもそうはならなかった。むしろ12歳ほど離れた二人の男女の噂が飛び交って、一葉は桃水から身を引くことになる。
そればかりか、このころの一葉の習作には、のちの溢れるような才能がまだ見当たらない。そんなとき4歳年上の姉弟子の田辺花圃が『薮の鴬』を書き、これが金港堂から刊行された。しかも原稿料はさきほどもふれたように、33円20銭。一ケ月ほぼ20円で暮らせた時代である。花圃はのちに三宅雪嶺のもとに嫁いで三宅花圃となった女性で、この時代を語るにとくに注目すべき人物である。
一葉もそれならと発奮して、桃水の示唆と自身の学習を織りこんで小説を書くのだが、なかなか評判には至らない。ここで一葉はふたたび挫かれた。そして「文学への道」と「生計をたてること」を分離することを決意する。桃水が紹介してあげようという尾崎紅葉との面会も断った。

 かくて一葉は下谷龍泉町に越して荒物駄菓子屋を開業するかたわら、借金に走り、相場にさえ手を出そうとした。
けれども商売も相場も借金も、うまく回るわけがない。『たけくらべ』の舞台となった龍泉町をたたみ、一葉は本郷丸山福山町に落ち延びる。このあたり、まことに悲痛なものがある。
しかし、これが一葉のなかの何かをふっ切った。田辺花圃の斡旋で「文学界」の星野天知の知遇をえた一葉は、ここでついにいっさいの才能を起爆させる。
明治27年12月、『大つごもり』を発表、その1カ月後には『たけくらべ』の連載を始めた。“奇蹟の十四カ月”の出奔である。

 そのころ語学に堪能な二葉亭四迷は、文芸の進むべき方向を「進退維谷」と綴ってジレンマと訓ませていた。
社会の真理や人間の心理というものは、「実際的」(プラクチカル)と「理想的」(アイデアル)のあいだの「進退維谷」にあるのではないかというものだ。
一葉もまさにこの「進退維谷」の只中にいた。近代の女性ではそのような自覚は初めてのことである。そんな一葉を最近はフェミニズムの嚆矢とみなすようにもなっている。しかし、ぼくの言葉でいえば、これは「葛藤」の受容であり、そこから一方によって他方を「邪険」にしていくという方法というものである。
一葉はこの方法をどこかで気がついた。
すでに一葉日記がたえず題名を変え、文体を変え、目標を変えつづけていた。この変わり身は国木田独歩の『欺かざるの記』などと比べると、異様に編集的である。日記のなかの一言一言をどう選ぶかということが、一葉自身の生き方であり、世間との闘いであり、文芸的なるものの多様性の確認だった。こういう日記は和泉式部このかた日本の女流文芸者が試みてきたものであったとはいえ、その伝統はとっくに廃れていたものなのだ。江戸時代、とくに女流文芸は切れていた。
それを一葉は自身の苦境の谷間で再生させた。

 こうして難産のすえ、『大つごもり』と『たけくらべ』が生まれたことになる。とりわけ『たけくらべ』がなんとも瑞々しい。省略と暗示がぴったり踵を接している。
一葉が『たけくらべ』で何をしたかといえば、フラジリティを縒りに縒ったというべきだった。こんな文学はかつて一度もなかったし(尾崎翠も野溝七生子も一葉ではなかった)、ぼくがこれを最初に読んで以来、いつ再読してもその印象がまったく衰えないというのも他に例がない。
これは『たけくらべ』の出来がいいだけではなく、ぼくがよほど『たけくらべ』が好きだということなのだろうともおもう。
もっとも一葉の作品は『大つごもり』も『にごりえ』も、また鏡花を先駆する『十三夜』も大好きで、どちらかといえば作品としてはそちらのほうが上である。
それにもかかわらず、『たけくらべ』がぼくの永遠の作品のひとつでありつづけるのは、信如の葛藤と美登利の邪険が、ついに五〇年の時をこえても、ぼくの胸中からいっこうに去らないからだった。少年少女の哀切が、ぼくが女性に寄せる思いの裏地にほかならないからなのだ。
少女たちよ、君たちはおニャン子にもモー娘にもなってはいけません。もっともっと葛藤に遊び、邪険にもなりなさい。