才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鹿鳴館の系譜

磯田光一

文藝春秋 1983

 明治16年11月28日に鹿鳴館は麹町区内山下町に開館した。いま日比谷の帝国ホテルがあるところより少し南側にあたる。プロデューサーは井上馨、設計はジョサイア・コンドル、総工事費が約18万円。すぐに洋装舞踏会が開かれた。ピエール・ロティは「東京のど真ん中で催された最初のヨーロッパ式舞踏会は、まったくの猿真似だった」とからかった。
 しかしこれが文明開化のひとつのショーイングの成果なのである。それとともにこれが日本の翻訳文化の確立であり、タテの文化が完全にヨコになった瞬間であり、江戸とは無縁の文学の誕生であって、初の日本モダニズムの樹立だった。磯田光一は鹿鳴館がいかに猿真似であれそのことをあえて積極的に認めないかぎり、日本の「近代」の意味など見えてこないと考えた。
 本書の第11章は「3人の鹿鳴館演出者」というふうになっている。3人とは聖徳太子・伊藤博文・吉田茂のことだ。聖徳太子は斑鳩に若草伽藍という鹿鳴館をつくった。そこで冠位十二階というハイカラで多彩な色彩を豪族たちが身に着けることを奨励した。それから1280年後、井上馨は冠位十二階を鹿鳴館のパーティにあてがい、伊藤博文は憲法17条を元田永孚の国会開設意見書にしてみせた。吉田茂はどうしたか。1951年9月4日にパンアメリカン機で臨んだサンフランシスコの講和会議とその後のパーティが鹿鳴館だったのである。日本はときに鹿鳴館を必要とする国なのだ。
 これが本書を貫く基本姿勢である。本書の数年前、磯田は『思想としての東京』(国文社→講談社文芸文庫)および『永井荷風』(講談社文芸文庫)によって、明治日本のモダニズムの原点をさぐろうとしていたのだが、その原点にひそむ謎の解明は本書に任された。

 磯田は1960年代の大学紛争に愚直なほどに真摯にかかわって、中央大学をやめていった文学者である。吉本隆明(89夜)はそうした磯田のことをいささか皮肉と敬愛をこめて“モダンな隠棲者”と揶揄していた。
 たしかに磯田の文芸的隠棲ぶりには徹底したところがあった。三島由紀夫(1022夜)の死後、知人に自分はこれから三島の喪に服するという通告を出したりするような律義なところ、ようするに何かを一筋だけ通すようなところがあった。
 磯田は、三島を扱った『殉教の美学』(冬樹社)によって文芸評論家としてのスタートを切った。本書はそうした磯田の晩年の隠棲的金字塔にあたっている。明治という時代が近代をどこで獲得したかという概念工事上の原点ともいうべき一筋が「日本史のなかの鹿鳴館」として丹念に探られた。
 
 本書には明治文化を「概念の出来事」として読むというおもしろみがある。それは、平川祐弘(686夜)の『和魂洋才の系譜』(河出書房新社→平凡社ライブラリー)や江藤淳(214夜)の大著『漱石とその時代』(新潮選書)が明治的人物の文脈を読ませたのに対して、また前田愛(1282夜)の『都市空間のなかの文学』(筑摩書房)が明治的都市の文脈を読ませたのに対して、「モダン」という概念の文脈を読む試みだった。
 本書は一方で、日本のモダニズムの発生の仕方について議論しようとする者たちのための、語り口のプロトタイプをつくりだした。このプロトタイプを、磯田がどのような議論によって肉付けしたかというのが本書を読むフォークとナイフの使い方になる。切り口は、江戸晩期の「文学」がそもそもは「洋学」に対抗するもので、かつリベラルアーツの意味をもっていたにもかかわらず、やがて文学はたんなる文芸作品の羅列の意味に変わっていったという問いから始まっている。たしかに『日本開化小史』の田口卯吉のあたりまで「文学とは人の心の顕像なり」であったのである。ところが、いつのまにか文学は文芸意匠の代名詞になってしまった。これはなぜなのかというのが、磯田の問いである。
 この問いに答えるにあたって、磯田は鹿鳴館だけではなく、小学唱歌の成立の経緯や湯島天神や丸善の設立と人気の背景を追い、それらが漱石山房の内外に及ぼした影響と無縁ではなかったと述べた。
 
 明治とは、文学を「心の顕像」から「モダンの意匠」に変えていった時代だ。磯田はなにもかもがモダン文芸ふうになっていったと見た。それが明治の味だ。ときに円卓による牛鍋に、ときに美人画を入れた紙巻煙草「ヒーロー」に、ときには狩野芳崖のマリア風の《悲母観音》というふうに。たとえば小学唱歌、たとえば鹿鳴館、たとえば丸善、たとえば東京外国語学校、たとえば漱石山房である。
 これらは「文学」が「明治文芸」というシャレた意匠に変わっていったことに見られるように、たんに外国の意匠を借りた日本というものではなく、あえて近代日本が進んで選んだモダンの意匠だったのである。
 長いあいだにわたって、われわれはこのことを「肯定した近代」として解釈するのを嫌っていた。その理由はいうまでもない。戦後民主主義にとっては、日清日露の両戦争を犯し、韓国併合を企てた日本の近代は唾棄すべきものだったのである。
 けれども磯田は、そこを時代を呼吸した代表的な人間の表象の内側から突破しようとした。選ばれた食材が「明星」と漱石(583夜)と『田園の憂鬱』と萩原恭次郎だ。このあたりの語り口はいまではそんなに新しいものではないが、当時は舌鼓を打たせた。

 一言でいえば、明治は「立」と「青」の時代だった。「立志・立身・立国・立憲」を「青年・青雲・青鞜・青春」が引き受けようとした。いわば「青立」が明治であった。それを準備した江藤新平・岩倉具視・大久保利通・森有礼が次々に倒れていって、その死骸の上に「青立」が咲いた。だからその意匠には、鹿鳴館がそうだったように、体の線を隠すペチコートやパーティドレスやフロックコートがふわりとまとわれていた。
 磯田はそれをひとつひとつ脱がし、新たな皿に盛るための料理人になることを買って出た。買って出た以上は、それをおいしくしたい。素材に文句をつけるばかりではしょうがない。
 本書は次の文章でおわっている。「つぎつぎに日本に訪れてきた外来文化とその影響を、軽薄と呼ぶのは容易であるが、小林秀雄(992夜)に倣って近代日本の文化を“翻訳文化”としてとらえ、われわれの喜怒哀楽さえその中にしかなかったことに想いをいたすとき、翻訳文化も抜きさしならぬ歴史を形成してきたことに、われわれは気づくであろう。古代文化の形成さえ、翻訳文化にもとづくものであった」というふうに。
 小林秀雄を引くことはなかったろうものの、そのように書きたい心境はよくわかる。ここには本書が磯田の甘美な幻想でおわってしまったことを、はからずも告げてしまってもいる。ほんとうは、磯田は次のように書くべきだった。「明治のモダニズム以上のことを、その後はいったい誰がしてみせたのか」というふうに。