才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

犬と私

江藤淳

三月書房 1966

 江藤淳は愛妻の死を追って死んだ。1999年のこと、66歳の自殺だった。このニュースがテレビで流れたときはギョッとした。数日たってちょっとだけだが事情の断片が伝わってきて、むしろアーサー・ケストラーが老妻を伴って安楽死を選んだことを思い出すほうがよかったと考えなおした。
 本書は江藤淳の最初の随筆集である。したがってここに綴られた文章は1959年から1965年までのものになっている。これは江藤淳が生意気だった(ように見えた)26歳から32歳までにあたる。以前にも書いたように、ぼくはこのころ「文學界」「群像」「新潮」「文藝」を毎月の巡回雑誌でとっていて、江藤淳の文芸批評は36歳で始めた「毎日新聞」の文芸時評を含めてだいたい読んでいたとおもうのだが、ここに載っているような随筆はまったく読んでいなかったし、こんなことを書いていたとは予想すらしていなかった。
 それゆえ本書に顔を出すような愉快な江藤淳の相貌は、あの辛口で理屈っぽい憎まれっ子の江藤淳からはとうてい予想もつかないものだったのである。

 この随筆を綴っていたころの江藤はまだアパート暮らしだった。六畳・三畳に四畳半のダイニングキッチンという状態だ。なのに蔵書だけはどんどんふえていた。
 そんな江藤が部屋中を本だらけにしながらも、大きなペンギンのぬいぐるみを大事にしていただなんて、どうみてもテディベアが離せない中村歌右衛門のようで、おかしな話なのである。しかし、そこにこそもう一人の江藤淳がいて、その江藤淳があれこれの変転のうえ、老年になって夫人を追って自殺したわけだった。そのあれこれの変転という場面に、犬がいた。
 
 江藤は本の洪水を脱出するために一軒家に引っ越した。本のためだけではなく犬を飼いたいせいでもあった。江藤夫妻には子供がいない。二人は夢中で仔犬選びに乗り出した。1ダース以上の仔犬が候補にあがるのだが、結局は黒いコッカースパニエルを貰い受けることにした。このミス・ダーキイちゃんが江藤家を変える。その変え方は文学作品の比ではない。
 まずダーキイは江藤の顔を舐めた。ぷんぷんとした仔犬の匂いに覆われながら、江藤は奇妙な感動に嗚咽する。「これがおれの犬だ」「これはおれだけの犬だ」という私有と支配の勝利に似たそわそわした感動だった。次にダーキイは夫婦のあいだにすぐもぐりこんできた。夫婦ゲンカをしているときは二人の顔をのぞきこみながら部屋をうろうろした。これで江藤夫婦は人間以外に人間を動かすものがあることを知る。それにくらべれば、文学は人間のつくったものにすぎないのだ。
 ついでダーキイは等身大のペンギン人形に嫉妬した。江藤がペンギンを抱こうものなら唸り声をあげ、すぐに手放さなければ嚙みつかれそうだった。そこで江藤はペンギン人形を放棄するふりをするのだが、ダーキイは許さない。そのうちペンギン人形の片目が忽然と消えた。どこをさがしても見つからない。ある日、庭の一角にした自分のうんこに向かって吠えているダーキイの動作を不審におもって見にいくと、なんとそこにはペンギンの目玉が無残にもこちらを向いていた。

 まあ、ここまではペットを飼ったことがある者には早晩おこることである。やたらに自慢するほどのことじゃない。ぼくだってこのくらいの体験はそこそこ味わった。それにぼくのばあいは犬2匹とリス1匹と猫16匹だ。負けはしない。
 ところが、ここから江藤淳は妖しくなっていく。犬馬鹿になっていく。子母澤寛が猿馬鹿になったのはまだしも(何がまだしもかわからないが)、江藤淳が犬馬鹿になったのだ。犬のために奉仕し、犬の下僕となり、将軍綱吉もどきの犬に仕える最高権力者をめざしてしまうのだ。
 生活はほとんどダーキイの一挙手一投足のままに従い、そのたびの一喜一憂である。よくそんなことでオモテムキは文芸批評家の一方の雄でいられたなとおもうのだが、ウラムキは大騒動だった。獣医がダーキイの見合いの相手を選ぶのに、黒いみすぼらしい犬を選んだというだけで不機嫌になる。それなのに、ちょっと見栄えのいい相手と見合いをしたとなると、なんだか理由もなくこみあげるものがある。首尾よくダーキイが4匹の赤ちゃんを生んだとなると、これはもう極楽だ。
 さっそく江藤は目黒から麻布の巨大な邸宅に引っ越した。留守役だ、借家だとは弁解しているが、これが将軍綱吉でなくて何なのか。
 そして、ついには次のような文章を綴る男になりさがって、ぼくを感動させる。外国に1年少々ほど滞在しなければいけないことが決まったときの随筆である。「犬の問題」というタイトルがついている。

 私は他人がそばにいると、原稿が書けないたちで、ことに女房がこっちをむいているとよく書けない。きっと、ものを書くということに、どこか犯罪に似たところがあるからにちがいないが、犬は容赦もなく書斎にはいって来て、私の顔を眺めている。昔はおしっこが出たいのかと思ったものであるが、今は何をしに来たのかよくわかっている。彼女は私を憐んでいるのである。そして、男というものは、何でこんなつまらないことにむきになっているのだろうか、と変に智慧のありそうな眼で、少し首をかしげて不思議がっているのである。
 犬を飼っているということは、二人女房を持っているようなものだ。これは妻妾同居という意味ではなくて、まったく同じ女房が二人いるという意味である。だから女房を連れて来いというなら、犬も連れて行かなければならない、犬を置いて行けというなら、どうして女房を置いて行ってはいけないのだろう。どちらかにしなければ、私の精神のバランスが崩れてしまうのです。

 ともかくこの本は心底感動的な本である。どれほど江藤淳の思想や顔付きに偏見をもっていようと、この本を読めばたちまち病気は治る。
 ここでは紹介しないが、本書の後半はダーキイが出てこないかわりに、人間の宿世というものが描かれていて、これがダーキイの顔に付いている瞳のようなのである。この一連の随筆がなかなかの則天去私で、渋いのだ。まあ、騙されたとおもって『犬と私』を読みなさい。なにしろ『犬と私』だけが志賀直哉も川端康成をも感心させた江藤淳であり、もう一人の女房を追って自害したもう一人の江藤淳なのである。
 そしてその次に五冊本『漱石とその時代』(新潮選書)を読むことだ。読めなくなったらば『荷風散策』(新潮文庫)で息をつぎ、また『漱石とその時代』を読んでみることだ。それでもやっぱりもう一人の江藤淳の体温に触りたくなったら、『犬と私』に戻るか、『妻と私』(文春文庫)に進むか、あるいは『南洲残影』(文春文庫)を読むとよい。こんな昭和の文人は、もう見当たらない。