才事記

フランダースの犬

ウィーダ

新潮文庫 1954

Oui'da
A Dog Of Flanders 1872
[訳]村岡花子

 小さなころ、『家なき子』や『小公子』や『フランダースの犬』や『人魚姫』を読んで蟬のように哭いた。それでもまた読んでいるとなおしゃくりあげてくる。そんなところを母や妹に見られまいとして布団にもぐりこみ、隠れて読んだ。人には見せてはいけないことだと感じた。
 なぜ、あんなに泣きたくなったのか。「かわいそう」であるからだ。かわいそうな主人公に自分の身を託して、その行く末を一緒にはらはら案じたいからだ。この子供ながらの一途な感情は、その後に大人になっても忘れられないトラウマだかスティグマになってしまうのだけれど、あらためてふと思うと、いったいこの手の「かわいそうな物語」はどうしてまたこんなに世の中に多いのか、それをまた少年少女に向けて作家や脚本家たちが次々に書くようになったのはどうしてなのか、いやそもそも可哀想な話を子供たちはなぜ好むのかといったことが、なんだかたいそう深い問題であるような気がしてくる。
 なぜって、あんなに集中して泣いて、あんなにそのことを隠さなければならないと思い、あんなにこの感情を大切にしたいと感じられたことなんて、なかったのである。そのわりにそういうことをめぐる議論はずっと放置されてきた。
 
 ペローやグリム兄弟の童話はかわいそうとはかぎらない。アンデルセンだってかわいそうだというものではなかった。
 それがおそらくは近代社会の平均的な家族像が確立するとともに、もうちょっと面倒なことをいえば、資本主義社会の波及や近代消費社会の出現とともに、やたらに「かわいそう」が目白押しになってきた。とくに「みなし子」や「貧しさ」が浮上した。今夜の千夜千冊でそのことを議論したいというわけではないが、ここには何かもう一度「近代」というものを問うための装置がはたらいているような気がする。
 だいたいこの手の可哀想文学には、たいてい「みんなとなかよく暮らしました」といった文章や「こうしてしあわせに暮らしました」という文章が最後に出てきて、そうか、よかった、とホッとするようになっている。ところが、この、そうか、よかったがあやしい曲者なのである。「しあわせ」なんてことは物語の中にはほとんど示されていない。逆にときどき「ふしあわせ」という言葉が出てくるだけで、急に子供の心がズキンとするようになってしまうのだ。
 こうなると子供には「ふしあわせ」ということが格別で、目を離してはいけないことだと思われてくる。「ハンスはふしあわせなことに」と書いてあるだけで、そこを読んだ子供は「ふしあわせ」という運命の言葉と対決しなければならなくなってくる。それらはほとんどは「親がない、家がない、貧しい」といったことばかりなのだが、そのひとつひとつの“不幸”がどういう質のものであるかなどということは関係なくて、ただただ「ふしあわせ」と「かわいそう」を受け取ることになる。
 けれども主人公たちの運命は作者が握っているのだから、子供はどうすることもできない。あげくは蟬のようになって布団に隠れ、薄幸な主人公の行く末に固唾をのむばかりなのである。

 アリストテレスからニーチェまで、ショーペンハウアーからシェストフまで、世の芸術論や文学論や人間論にはつねにごたいそうな「悲劇論」というものが付きまとってきた。そうであるにもかかわらず、この手の可哀想文学についての研究がまったくないというのは、どうもぼくには片手落ち(これを差別用語だなどと言わないこと)であるように思われる。
 メーテルリンクではないけれど、ここらで近代社会以降の世の中における「不幸」のつくりかたを問うては如何なものだろう。とりわけワイドショーが好きなおばさんたちは、マスメディアが造成する「不幸」に過剰に加担しすぎであるようだ。しかし実は、名作少年少女ものを含めた児童文学のなかの多くの不幸は、たんに不幸を描いているのではなかったはずなのである。
 
 さて、『フランダースの犬』の1行目にどう書いてあるかというと、「ネロとパトラシエはこの世に取り残されたよるべない身の上だった」というのである。「この世に取り残された」少年と犬、「よるべない身の上」のネロとパトラシエ、最初から「かわいそう」なのだ。
 そして2行目で、「ふたりは兄弟よりもこまやかな友情に結ばれていて、ネロはアルデンヌ生まれの子供であり、パトラシエはフランダース生まれの大きな犬であった」というふうになる。そして3行目、「彼らはほとんど生涯を共にくらし、どちらも孤児で貧しく、同じ手に養われていた」とつづく。
 付け加えれば、「ふたり」は村の教会の鐘が聞こえるみすぼらしい小屋で、ほとんど生まれ落ちてこのかたずっと暮らしていたが、その「ふたり」の前には広い青野がひろがって、その向こうにアントワープの大伽藍の尖塔がそびえているのである。これで、たいていの子供たちはもうすっかり物語に入りこみ、金縛りにあったようにネロとフランダースの犬から離れられなくなっていく。
 このあと、小屋の持ち主がダースじいさんであること、ネロのお母さんは2歳のときに死んでしまったこと、ネロは無邪気で誠実であること、小屋は「みすぼらしくても清らか」であること、パトラシエは「何世紀も苦しい残酷な労役に服してきた、奴隷中の奴隷」であり、「庶民の中の犬」だったことが告げられる。ではここから話は、どうなるか。憶えているだろうか。

 ネロはアロアという少女に惹かれる、アロアの父親にいじわるをされる、ダースじいさんが死ぬ、風車小屋が火事になる、そのほか少しずつの小さなエピソードが行きつ戻りつ続いていく。物語は「ふたり」がクリスマス前夜の大雪の日に凍え死ぬところで終わる。ネロはフランダースの犬に「みんなはぼくたちには用がないんだ。ふたりっきりなんだ」と言って、体を寄せあって死んでしまうのだ。
 思い出しただろうか。それなら、では、そのあいだ、この物語は何をめぐって語られていくのか、思い出せる読者はいるだろうか。
 おそらくはもう一度原作を読まないかぎりは、この物語の主題など、まったく記憶にのこっていないのではないかとおもう。それなのに、『フランダースの犬』がひどくかわいそうな話であったことだけはよく憶えている。ぼくは見ていないのだが、テレビのアニメを見た者は、原作にないエピソードをたくさん見せられて、もっともっと泣いたということだ。
 われわれが自分が泣けた作品を可哀想文学だとおもいこんでいる疚しい問題が、ここにある。われわれは何かを特別視することで「かわいそう」をつくりあげてきたようなのだ。むろん、多くの作者もそれも狙っているのだが、実はもうすこし別の動機で書いていることが多いのである。
 
 ちょっと穿っていえば、『フランダースの犬』はアントワープが象徴的な主題になっている。アントワープはこの作者にとってはピーテル・ルーベンスの町なのである。したがって、ルーベンスの二枚の大作《十字架にかけられるキリスト》と《十字架からおろされるキリスト》が大伽藍の聖堂のなかにあること、それをネロが僅かなお金がないためにずっと見られないままになっていることが、この物語の進展のすべての駆動力になっている。
 ネロは画家になりたい少年だった。絵の才能も溢れていた(そのことも書いてある)。それを知っているのはネロが石畳に描きちらす絵を見ているフランダースの犬だけで、最後までその才能は認められない。ただアントワープでは絵画コンクールがあって、ネロはそこに応募する。物語では発表の日が近づくこととクリスマスが近づくことがたくみに重なっていて、物語はそのクリスマスと発表の日に向かって進行する。
 ネロには絵の具代もない。それでも小屋でやっと一枚の絵を描くのだが、クリスマス前の発表の日に自分の絵が落選していることを知る。その直前、ネロは火事の責任を問われ、アロアとの待ちに待ったクリスマスも送れないことを知り、絶望する。そして自分より大事なパトラシエにパン一切れすらあげられない身のふがいなさを感じて、ふらふらと町をさまよいに出る。
 それが大雪の日だった。パトラシエが必死にネロの足跡を追ってみると、ネロの靴の跡は大伽藍に向かっている。やがてパトラシエは、大伽藍に掛かっているルーベンスの絵の前で凍え死にそうになっているネロを見る。が、すべてはまにあわない。「ふたり」は体を寄せあって、死ぬ。
 ところが翌日のクリスマス、人々はネロがいろいろな事件となんらかかわっていなかったことを知り、ネロを辛い目にあわせたことを羞じる。しかも絵画コンクールの審査員がネロの絵を見落としていたことも羞じて、ネロの絵こそが特選作であることを発表する、という顚末になる。
 
 なぜウィーダはこんな物語を書いたのか。いささか秘密をあかせば、少年のネロという名はニコラスの愛称なのである。ニコラスはヨーロッパ人にとっては聖ニコラスのこと、すなわちサンタ・クロース(セイント・ニコラウス)のこと、つまりはこの物語は聖降誕祭にあわせたアレゴリーになっている。そこへアントワープというイコノグラフィック・トポスをかぶせた。
 アントワープという名は巨人アンチゴンを倒してその手をスヘルデ川に投げこんだ英雄シルヴィウス・ブラボーの伝説に由来する。アントワープとは手を投げるという意味である。一条戻り橋の渡辺綱の伝説に似ている。
 そのアントワープがルーベンスの町であることが、さらにこの物語をアントワープ大教会に飾られているキリスト昇架とキリスト降架という“二枚の絵に挟まれた出来事”にさせている。それだけではない。大教会にはルーベンスの《聖母被昇天》がいつも布に覆われて飾られている。ネロにとってはこの絵を見ることが未知の母親と出会うことだったのだ。
 ルーベンスが犬好きだったこと、サンタ・クロースが橇に乗っていることは、アントワープの歴史のなかにいる人々の集合記憶であった。物語はそのような共同体の記憶にもとづいている。イマジナリー・メモリーにもとづいている。だからこの物語がもしかわいそうなのだとすれば、アントワープとアントワープの周辺の人々が自分たちの記憶を忘れてしまうことが「かわいそう」なのである。
 
 もうひとつ加えておく。
 作者のウィーダ(ペンネーム)は犬が大好きなのに、そのころはまだ犬を飼って暮らすことがおおっぴらに認められていなかった。そこでヨーロッパを転々とする。転々としながらもなんとかして自分が何度も飼ってきた犬たちの心情を物語に入れてみたかった。犬たちの食事代がないときは、家具を売ってしまうような犬好きだったのである。
 そういうウィーダがアントワープ旅行の体験をもとに一念発起、『フランダースの犬』を書いたのだ。もっとも、この作品ではパトラシエを執拗に描いていない。むしろ抑制しているほどだ。それがまた大きな犬への愛着をかきたてた。動物愛護文学の嚆矢といってはつまらぬ評価になるが、そういう先駆性にも富んでいた。
 かくて物語は次のように結ばれる。「生涯ふたりはいっしょにすごし、死んだ後もはなれなかった。なぜなら少年の腕があまりにしっかりと犬を抱いているので」というふうに。これをかわいそうな物語というべきなのだろうか。
 ぼくとしてはここに、内村鑑三が「孤児」や「棄人」や「離脱者」や「難民」に着目していたということを付言しておきたいと惟う。内村はこう書いた、「父母に棄てられたる子は家を支ゆる柱石となり、国人に棄てられたる民は国を救ふの愛国者となり、教会に棄てられたる信者は信仰復活の動力となる」。
 そうなのだ。「しあわせ」とは救われていると思えることなのである。「ふしあわせ」とは棄てられていると感じることなのだ。しかしながら、その「棄却の返上」を見つづけているものもまた、この天上界にはいるはずなのだ。