父の先見
かくれた次元
みすず書房 1980
Edward T. Hall
The Hidden Dimension 1966
[訳]日高敏隆・佐藤信行
テレビなどで動物の映像記録を見ていると、いろいろ教えられる。キリがないくらいだ。そのなかのひとつだが、意外なことに動物たちの多くが敵や追走者がある程度近づくまで逃げようとしていないということがある。最初はゆっくりとしか動かない。あるいはじっとする。そしてかなり相手が近づいてから、バッと逃げていく。
これは動物に逃走距離あるいは臨界距離があることを暗示する。その距離にならないと逃走のトリガーにスウィッチが入らないのだろう。ということは、おそらくそれぞれの動物たちには「混みあい」の度合を調整する何かの機能が隠れているはずなのだ。しかし、セイウチやオットセイの混みあい方とフラミンゴやミツバチの混みあい方とは異なっている。
これらはふだん目に見えている「なわばり」とか「ニッチ」とかとはちょっと異なったものである。動物たちのディスプレーの特徴だけを見ていてわかるものでもない。もっと反応的で、文化的なのだ。これらは内分泌学(endocrinology)に擬していえば、何かの次元が体の外に洩れた外分泌学(exocrinology)ともいうべきものなのだ。そこでエドワード・ホールはこれらの隠れた次元をまとめて「プロクセミックス」(proxemics)という造語にした。「知覚文化距離」とでも訳せるのだろう。
体験は文化によってかたどられている。自分が体験したことだからといって、それが自分だけにしか理解できないものなどと自慢しないほうがいい。そこには「隠れた次元としての文化」というものがある。それがプロクセミックスだ。本書はこのプロクセミックスに関する史上最初の仮説の書である。いまでは古典に属するが、発表当時はかなり話題になった。
エドワード・ホールはデンバー大学やコロンビア大学で文化人類学を修めた学者さんであるが、早くに『沈黙のことば』(一九五九 南雲堂)を書いて、行動文化にも文脈があることを披瀝して有名になった。「ボディ・ランゲージ」という概念を提唱し、民族文化にハイコンテキスト・カルチャーとローコンテキスト・カルチャーがあることを説明してみせたのは、ホールが最初だったと思う。
ぼくは日高敏隆さんと岩田慶治さんの二人から、別々に「エドワード・ホールのコミュニケーション文化論がおもしろいよ」と言われた。日高さんは「ついにエソロジーもここまで来たね」と添え、岩田さんは「人間の行動文化を俯瞰している新しい人類学だ」と応援をくりだした。
一言でいえば、ホールは「文化はコミュニケーションである」と捉えたのである。だから文化は集団やグループの中で伝わるものだとみなした。漠然と伝わるのではない。「型」(pattern)によって伝わる。ホールはその「型」には、主として「順序」「選択」「適合性」が関与するとみなした。「順序」はフランス料理、中国料理、日本料理の順序や風呂の入り方や飲み会の進行にあらわれ、「選択」はフォーマルな恰好や普段着にあらわれ、「適合性」は挨拶の丁寧度や健康の規準などにあらわれる。
文化やコミュニケーションを「型」で捉えたのである。すこぶる明解な見方で、それでいて文化の型にも迫っていた。ぼくは大いに刺戟をうけて、いったい「型」とは何なのだろうかということに興味をもった。パターンだけではない。フォーム、スタイル、マナー、モデル、テンプレート、モードも「型」である。日本語の「型」とこれらのちがいも気になった(その後、「編集の型」に注目するのは、このときの刺戟が大きい)。
ホールが文化主義に流れないところも気にいった。知覚や動作や「混みぐあい」に注目しているのである。
人間の進化は遠距離感覚器の発達に特徴がある。視覚と聴覚だ。そこには遠さと近さをさまざまな方法で知覚するしくみができあがっている。この感覚器から入力された情報を、自分たちの社会に適用していった。それが文化の基礎になる。たとえば「ここ」(inside here)と「むこう」(outside there)の認知が、村をつくり、地域をひとつにし、国を自立させていった。
けれどもそれがどのようにできあがっているかは、たとえばイタリア人が顔をつきあわせて会話をしていたり、日本人が遠くから会釈しあっていたりする行動だけを見ているだけでは、何がそこに作用しているかを説明しきれない。いままではそれを「習慣」とか「国民性」としか呼んでこなかったわけであるが、ホールはこれをプロクセミックスとしてやや詳細に前方に投げ出すようにした。
たとえば、日本人もいつしかトイレのドアをノックするようになった。会社では上司の部屋に入るときは必ずノックをするように教えられる。では、日本人はアメリカ人と同様にノックをしているかというと、そんなことはない。「トン・トン」「トン・トン」「入ってます」なのだ。それがアメリカでは(ハリウッド映画を見ればすぐわかるが)、トン・トン・トン・トン・トンとすばやく何回もノックする。こういう差異はどこから生じるのか。体に染みついた社会や文化が発するリズムなのである。「型」なのである。
すでにわれわれは、誰かと接していたり人前にいたりするとき、何かのきっかけで顔を赤らめたり上気したり、冷や汗をかいたりすることをよく知っている。この反応はあきらかにフィジカル(生理的)な反応なのだが、そこには微妙なメンタル(心理的)なものが関与していることもよく知っている。われわれの体にはメンタリティの具合を厳密にフィジカルな反応に切り替える装置が機能しているようなのだ。つまりわれわれには「冷たい目付き」とか「赤恥をかいた」とか「腸が煮えくりかえる」とか「肝を冷やした」ということが、実際におこっているようなのである。
その心身関係の化学作用のメカニズムを解明することは、本書の目的にはなってはいない。そのかわり、どんなプロクセミックスがはたらくときにそのようなことがおこるのかに注目をする。それが風土や社会のちがいで変化することに注目する。
ホールが特異な観察的技量を発揮するのは、プロクセミックスを人間に適用する場面だった。人間におけるプロクセミックスは「密接距離」「個体距離」「社会距離」「公衆距離」の四段階によって構成されているのではないかと仮説した。
概略すると、「密接距離」というのは愛撫や格闘を成立させるプロクセミックスで、ここには慰撫と保護、あるいはその逆の嫌悪と排除という感情が芽生える。ホールはこれをエルボー・ディスタンスとよんで、人間の肘の距離によって感覚されているとした。「個体距離」は人間が個人を感じられるギリギリの距離をいう。ここには自己と他者を隔て区別する「泡のようなもの」が介在する。相手が自分のエルボー・ディスタンスよりはっきり外にあることが感じられる距離である。
「社会距離」は四フィート以上一二フィート以内にあって、ここでは相手から隠れようと思えば隠れられるし、そのまま相手に感じられずに立ち去ることもできる。逆にここから相手に近づいていくと、相手に社会的な関心があると感じさせることができる。「公衆距離」は二五フィート以上のもので(遠方相の場合)、そこでは人々は他人を無視した街頭者のようにふるまえる。
本書はこうしてプロクセミックスの分類的特徴をおおざっぱにつくりつつ、各国の文化特質の違いがプロクセミックスである程度は説明できるのではないかという領域に進んでいく。
ホールが最初に選んだのは、ドイツ人とイギリス人とフランス人におけるクロスカルチュラル・コンテクスト(通文化的文脈)であるが、日本の読者にはその次のアラブ人と日本人の相違のほうが頷ける。ホールはアメリカ人たちが「インディレクション」(遠回し)だと感じる日本人の独得のプロクセミックスを、たとえば安部公房の原作を勅使河原宏が映画化した《砂の女》を引きながら、たくみに分析してみせる。「間」を持ち出して日本人のプロクセミックスを説明する箇所はまったく不十分なものではあるが、本書のなかではそれなりの説得力をもっている。
ぼくが本書を読んだのはこの本の翻訳版が出たころで、ちょうど「遊」を創刊する前後だったので、いろいろの影響をうけた。とくに「文化を脱ぎすてることはできない」という言葉が強烈に響き残った。「人間は文化というメディアを通してしか意味ある行為も相互作用もできない」というふうにもあって、「そうか、文化も大きな意味のメディアなのか」と得心したものだった。
今度、三十年ぶりに本書にざっと目を通してみて、すでに本書の主張がほとんど〝常識〟になっていることに気がついたものの、最後のページに次のようにあることは見落としていた。そこにはこのように書かれていた。今日なお通用するだろう警告である。「民族の危機、都市の危機、教育の危機はすべて互いに関連しあっている。その大きな危機とは、人間が文化の次元という新しい次元を発達させたことを忘れたときにおこるのだ」。
われわれには、それが自分に属しているものかもしれなくとも、説明のつかない作用や科学的に立証できない力をほったらかしにする傾向がある。そのため直観、勘、虫のしらせ、インスピレーションの正体を追究しなくなり、相性、ウマが合う、虫酸が走る、ピンとくる、心意気などは日常会話にしか登場しなくなる。しかし、抗生物質の発見者のひとりだったルネ・デュボスはインスピレーションが反応ではなく応答であることを突きとめ、マイケル・ポランニーは直観には暗黙知がはたらいていることを証したのである。
ゆめゆめあきらめてはいけない。われわれはきっと何かの「おかげ」でうまくいっているのである。