才事記

形の冒険

ランスロット・ロウ・ホワイト

工作舎 1987

Lancelot Law Whyte
Accent on Form 1954
[訳]幾島幸子

 世界は特異に分裂している。その分裂を資本主義と民主主義の亀裂と見ることができるし、科学と文化の分断と見ることもできる。それをさらに、「過去の伝統」と「現在の経験」と「生産的行動」の3つのバランスが崩れていると見てもよい。そこには知の統合もなく、人間自身に対する適切な洞察も欠けている。
 こう、ホワイトは本書の終わり近くに「失望」を書いた。そう書いたのは米ソ対立が深刻になっていた1954年であるが、この「失望」はみっともないことながら、今日なおあてはまる。理由はいろいろあろうが、思考そのものが内的秩序を失っているのが大きい。思考が思考を覗けなくなってしまったのだ。なぜわれわれの思考は内的秩序を失ったのか。本書はそのことをめぐって、当時としてはめずらしくも専門領域をまたいだインターディシプリナリー(学際的)で自在な思索と推理を披露した。

 結論を先にいうと、われわれは「形」に対する思考を失ったのである。形態が生成されるプロセスに何があるかということに思索を集中しなくなったのだ。
 そもそもわれわれは象徴機能という独自の特徴をもつ動物だったはずである。多様で複雑な動向の中から任意のパターンを選び、それを異なるパターンとくらべることができ、それらの作業を通しながら、さらに新たなパターンを創出する能力をもっているはずだった。
 そういう能力を、われわれは分類癖や抽象癖をもちすぎてめっきり鈍くしてきた。おかげでどうなったかといえば、物質と生命と精神をまったく別々のものにしてしまった。あげくに、自分たちの「無知」を暴くことばかりに関心をもち、「不満」をのべたてることが理論であり、「非難」をすることが思想であるとおもいこんでしまうようになった。これはおかしなことだ。ホワイトは、このような事態に一石を投じるために、多彩な思索と活動をくりひろげた。

 ホワイトはケンブリッジ大学での学生時代はラザフォードに物理学を学び、1925年にははやくも「調和的共働」(condinate conditor)というコンセプトを提出し、ロンドンの理論生物学グループ(ニーダム、ウォディントン、バナール、ウッジャーら)に交わって、生命活動にひそむ動的で脈打つ原理の考察に向かっていった。こうした思索や研究をへて、ホワイトが到達したのは「形態にひそむ関係力」というものだった。
 本書には宇宙の話から脳の話まで、およそ科学にかかわる重大問題のいくつかがかいつまんで語られている。宇宙科学・生命科学・脳科学の成果が乏しかった時期に、よくもこれだけの推理ができたものかと驚くほど、素材としては貧しい知識にもとづいた推理が披露されている。
 その推理はいま見てもほぼ当たっている。今日から見れば本書に紹介されている科学知識は役に立たないものが多いのに、それらを素材にしてホワイトが将来を見通す見方はいまなお説得力をもっている。これはホワイトが既存の科学が見忘れてきた「プロセス」や「関係」という現象に着目し、それがたんに流れ去って見えなくなってしまうようなものではなく、実は生命体をはじめとする「形態」に創発しているのだということに焦点をおいたからだった。

 ホワイトが「形態」や「形」こそが自然と人間の間をつなげるすべての仮説の鍵を握っているとみなすまでには、多少の紆余曲折があった。当初、ホワイトは対称性と非対称性の問題にとりくんで、その思索の成果を『生物学と物理学の統一原理』にまとめていた。1949年のことだ。ホワイトヘッドやヘルマン・ワイルやウォディントンやベルタランフィの影響があった。
 その主張は急ぎすぎていた。そこで、物理学と生物学にまたがる「調和的共働」というものに焦点を絞っていった。自然と物質と生命の各段階を特徴づけている全域的可変量に対するに、それを促しているとみられる局所的可変量のふるまいをひとつひとつとりあげ、その両者にコーディネーションがあるのではないかと見たのである。
 ここからホワイトは自在な展開をする。対称性の破れ目から自然界の全体を眺めわたすという視点が出てきた。とくにダーシー・トムソンの業績を記念してホワイトが仕切ったシンポジウムが圧巻だった。これは工作舎から『形の全自然学』として翻訳出版されたが、ぼく自身がこの刊行にかかわっておおいに影響をうけたものでもあった。トムソンは名著『生物のかたち』(東大出版会)によってホワイトやルネ・ユイグらに先鞭をつけた形態学者の泰斗である。
 こうしてホワイトは晩年を、その言葉づかいで説明するなら「形成的なるもの」から「造形的なるもの」のほうへと広げていった。それは、かつてゲーテが自身で探求した形態学によって見たヴィジョンに近づいたとも見えた。ダーウィンの登場によって失権したような扱いをうけつづけてきたラマルクが重視した形成力を、忘却の彼方から引き戻しているとも見えた。それならホワイトの精神を、若きデザイナーたちとともに継承しなければならないのである。
 
 本書はぼくが興した工作舎の書籍である。懐かしい。それなのに本書が刊行されるときは、みんなから文句を言われながらすでに工作舎を去っていた。翻訳をした幾島幸子さんは「スクールらくだ」の平井雷太君の旧夫人で、ぼくが「遊」をやっているころにいっとき工作舎に入っていた。ウォディントンの『エチカル・アニマル』を訳してもらったのも彼女だった。
 編集には米沢敬君があたった。米沢君は北大で鉱物学をやっていた青年で、ぼくが札幌で田中泯と企んで「遊撃展」をやったときの札幌側の主宰者の一人だった。その後に工作舎に入ってきた。たいへん編集がうまい青年で、それは本書の見出しの立てかたにもあらわれている。目次だけでも本書が読めるようになっているのは、さすがである。その米沢敬も結婚をし、工作舎の古株になっている。
 それにしてもホワイトが1920年代すでに、資本主義と民主主義の分裂を指摘していること、そこに知の分裂がおこっていること、そのようになったのは「形をめぐる思考」が貧弱になっているせいだとみなしていたことには感服する。
 一般には、「形」の問題はデザインやセンスや技術の問題にはなったとしても、知の本質にかかわるとは考えられていないし、まして資本主義や民主主義にかかわるとは想定されていない。しかし、そうではない。「形」の選択は生命の本質的な、しかも決定的な動向なのである。「形」がなければ「命」はない。「命」のあるところ、それが「形」なのである。

参考¶ホワイトの著書はたくさんあるが、ぼくが知っているかぎりの翻訳書は、『種はどのように進化するか』(白揚社)、ホワイトが編集構成をしたシンポジウム記録『形の全自然学』(工作舎)があるばかりである。絶筆になった『経験の宇宙』など、いつか読んでみたいとおもっている。1972年死去。