才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

植治の庭

尼崎博正編

淡交社 1990

 数年前のこと、岐阜県美濃市の石川市長に案内されて、荒れ果てた植治の庭をつぶさに見た(元塚本忠治別邸)。たまたまその一ケ月ほど前に、得庵野村徳七の別荘「碧雲荘」をガイジンさん案内のために廻ったばかりなので、その此彼のちがいが痛々しい。
 さすがにそこには、ぼくが長らく京都で馴染んできた植治の庭の基本のすべてが結構されていたのだが、如何せん、あまりにも荒れていたので最初は気の毒な感じがしていた。ところがやがて、そこから植治の「景気の構想」がかえって見えてきた。考えてみれば、こんなことでもないかぎり、「寂びた植治」や「荒れた植治」というのはめったに見られない。それほど今日の造園世界では、植治の庭は近代古典美を象徴するかのように、つまりは“生きた美術館”のように、美しく整っている。
 しかし、「寂びた植治」も悪くない。いやいや植治の意図がよく見える。大いに納得するものがあった。

 植治とは七代目の小川治兵衛のことである。
 明治10年に18歳で京都三条白川橋の小川家の養子となって、植木造園の修行を積み、30代半ばで抜擢されて山県有朋の岡崎別荘「無隣庵」の作庭に携わった。
 これが植治の突拍子もない開眼になる。おそらく山県の大胆な近代的庭園観をせんど刷り込まれたのだろうとおもうのだが、ともかくもこれをきっかけに、それまで「天地人」や「五行」といった伝統的な作庭術を学んできた植治が一挙にスケールの大きな多様性に挑むのである。すでに東京椿山荘や大磯小洶庵で自分で庭造りを指図した自信のある山県は、このときも植治にいろいろ注文をつけ、たとえば「杉・楓・葉桜三本でこの庭をもたす心積もり」などと、常識を越えた指示を言っている。
 山県は「無隣庵」の作庭が着手されている最中、植治にもうひとつの大きな機会を与える。第4回内国勧業博覧会のために造営されることになった平安神宮の神苑を手掛けさせたのだ。このときの造園は白虎池と西神苑と中神苑だけだったが、その後も植治は西神苑と中神苑をつなぐ流れを作り、さらに改修のたびに景観を整えていく。20年以上にわたる庭造りであった。さぞおもしろかったろうとと思う。ぼくの父は、どういう気持ちからかはわからないが、案外に平安神宮が好きで、ぼくを連れていくたびに“植木屋植治”の話をしてくれた。

 こうして山県の肝入りでデビューした植治は、職人としての気っ風が受けたのか、その才能が溢れるほど目立ったのか、あっというまに植木屋というよりも作庭師としての名声を広げていった。
 こうして、伊集院兼常から市田弥一郎に譲られて造営することになった「對龍山荘」を、京都では初めての本格洋式ホテルとなった都ホテルの庭園瀑布を、さらには新たな京都府庁舎の庭園を造っていくようになると、もう誰もが植治、植治なのである。とりわけ十五代住友吉左衛門、すなわち住友春翠のパトロネージュが大きかった。春翠は次々に注文をする。植治自身「大阪随一で、岡山後楽園などとても及びますまい」と言っていた大阪茶臼山の「慶沢園」をはじめ、京都の「清風荘」「鹿ケ谷別荘」「有芳園」などが、ほとんど踵を接するように生まれていった。
 その勢いはとまらない。後も、円山公園、伏見桃山御陵、光悦寺茶室庭園など、作庭はひきもきらない。驚くべき精力、信じがたい景観感覚だ。

 その植治が円熟して、いよいよ取り掛かったのが野村得庵の「碧雲荘」である。
 これは大正6年に得庵が南禅寺につづく7000坪の土地を入手して以来、ざっと10年をかけて完成させた植治の畢生最大の庭で、益田鈍翁とともにここを訪れた高橋箒庵は「藤原時代の絵巻物を見るような豪壮快闊なる庭園」と評した。
 たしかにものすごい。不老門の見返し、東門の崩れ石積み、西門外濠の光琳もかくやとおもわせる杜若などの外観をともかくとしても、どのように廻るかにはよるが、しだいに進んで大池に出会ったときの驚愕、待月軒に休んでこれを眺望する気分の大きさ、さらに三段の滝の構想、そして渓谷にかかる迎仙橋の巨風な幾何学に見舞われてみると、いったいどのようにこの設計が進捗したのか、その手立ての異様に感嘆させられる。
 しかも、これらは大きさの見立てだけのアソシエーションだけではなく、見下ろしたり、見回したりしたときの作事工夫の手もこんでいる。実は箒庵はいささか度外れて支度をしすぎた「碧雲荘」と得庵の魂胆にいくつか辛口の注文もつけているのだが、それはそれ、やはり見るべきところがこれほど多い庭も珍しい。
 とくに「又織」の降り蹲踞の臥竜のような趣向、迎仙橋から見下ろしたときの沢飛びの具合、石段を降りて縦に建てられた円盤石に出会うときなどの意外な感興は、なかなか他所では味わえない。桂離宮の見学で日本を知るのもいいが、こういうところで美術学生はベンキョーするのがいいのではないかとさえ思わせる。

 しかし、植治の庭は美しすぎるともいえる。いや、いま見る庭の大半の手入れが行き届きすぎて、植治の景気の仕組みがあまりにもパノラミックに入りすぎてくる。そこに割って入れない。ただひたすらに受容するのみなのだ。
 破綻がほしいというのではない。そんなことは植治にとっては考えもつかないことだろう。けれども庭というものには「うつろひ」がある。それは四季折々の植栽だけが語るものでなく、景観そのものがふいに綴るものでもある。それが手入れの行き届いた今日の植治の庭からはなかなか窺いにくいのだ。そういう意味で美濃の植治が寂びていたのが嬉しかったのである。
 ところでこの20年ほど、デザイン科の学生やプロのデザイナーたちに、これまで何度も植治の話をしてきたのだが、そのたびにがっくりしてきたことがある。
なんと誰一人として植治のことを知らなかったのである。
 これはよろしくない。片山東熊、菱田春草、泉鏡花とともに植治は語られるべきなのだ。そうでないとしても、せめて平安神宮や円山公園を知っている者は、植治の自然生け捕りの作分をこそ見るべきである。
 七代目小川治兵衛だけが日本の「植治」なのである。

参考¶本書の編者の尼崎正博には、別に植治の造園意匠を分析した『石と水の意匠』(淡交社)があって、これはデザイナー植治の真骨頂に迫っている。ご参考に。