才事記

精神の生態学

グレゴリー・ベイトソン

思索社 1986

Gregory Bateson
Steps to An Ecology of Mind 1972
[訳]佐伯泰樹・佐藤良明・高橋和久

 心とは何か。意識である。どこにあるのか。脳にある。脳は何をしているのか。情報を処理している。それは何が統括しているのか。意識である。意識とは何か。心である。情報を処理している精神である。どこにあるのか。心にも体にもある。体とは何か。心や意識がないと、体は感じられまい。
 なんとなく説明しているようだが、これでは堂々めぐりだ。ヴィッシュ・ゲームにはなっても、何の答えにもなっていない。
 情報や精神とはどういうものかということは、大向こうを唸らせるような名答がひとつとしてなかった積年の未解決問題である。その逆に、ものすごくたくさんの回答例が提出されつづけた過飽和問題でもあった。だから科学者たちは情報と精神をまともに相手にしたがらない。科学者たちは情報をデータ処理に押しこんだうえで、精神や心や意識をあつかうにはひどく慎重になるか、それとも自暴自棄になるか、さもなくばアカデミックな地位を捨ててオカルトまで飛んでしまう。
 そうしたなか、さまざまな条件と今後のことを考えあわせると、グレゴリー・ベイトソンのアプローチには、むろん限界もあるのでこちらで多少の再解釈をする必要はあるのだが、それでもなおきわめて重要な考え方がいくつもひそんでいた。今夜はその可能性のいくつかを、ベイトソンの研究や考え方の紹介を兼ねつつ、あげておきたい。
 その前にあらかじめ結論をいっておくと、ベイトソンは「情報と精神とは関係である」と断じたかったのだ。
 
 ベイトソンは遺伝学者の父ウィリアム・ベイトソンの影響を受けた。ウィリアムは反ダーウィン的なといってもよいサミュエル・バトラーに学んだ生物学者であって、学界的にはおそらく異端に入るのだろうが、必ずしもそのようにレッテル化できない思索をしていた。
 その思索というのは、一言でいえば「感じ」(feel)をもとに新たな科学をつくれないのかということだ。これは、かつてデカルトに対してパスカルが投げかけた問題意識、「情感には理知からは見えない独自の合理のようなものがあるのではないか」になんとか答えようとするものだった。それにウィリアムはなんと感覚的なアプローチをもって挑もうとした。それならこの「感じ」とはいったい何かということだ。
 バトラーやホワイトヘッドは、生命をもった有機体システムにはどんな変化にもかかわらず持続される「かたち」というものがあると見て、この「感じ」の正体を暗示した。「もの」よりも「かたち」のほうが本質的なものを残しているとみなしたわけである。言いかたをかえれば、物質が寄り集まって形態と機能をつくっていく再現能力に、何かの正体があるのではないかと考えたのだ。これは物質主義的な考え方を一歩離脱したことにあたっていた。
 しかし、はたして「かたち」とは何をあらわしているものなのか、そこを追わなければならない。われわれが知っている「かたち」が表沙汰ではないとしたら、どこかに裏沙汰があるはずだった。
 ウィリアムはその裏沙汰を遺伝と変異の研究を通してあきらかにしようとしたのだが、いろいろやってみて見えてきたことがあった。どうやら「かたち」の鍵を握るのは「進化のプロセスとパターン」にひそむ情報の多様な動向で、その動向はそれぞれ別々になっているのではなく、「関係として束ねられている」らしいということだった。この生命にひそむ「情報」と「関係」をめぐる興味を、息子のグレゴリー・ベイトソンがうけついだのである。

 ベイトソンはイギリス人で、大戦中にアメリカに入った。1920年代にケンブリッジ大学で生物学を、大学院で文化人類学を学び、30年代にはニューギニアのイアトムル族をフィールドワークして『ナヴェン』(未訳)を著した。ナヴェンとは男が女装し女が男装する儀式のことで、あとでのべるように、このナヴェンをめぐる考察がのちのベイトソンの編集エンジンになる。
 ついで妻となった文化人類学者のマーガレット・ミードと一緒にバリ島を調査した。まだ知識人の誰ひとりとしてバリ島などに行ったことがない時代だ。ミードはベイトソンとともに『バリ島人の性格』(国文社)を著し、話題になった『サモアの思春期』(蒼樹書房)を発表した。そのあと戦争に突入してからは、ベイトソンはアメリカ戦略隊本部に勤めてサイバネティックスとベルタランフィのシステム理論を研究した。
 戦争がおわると、よだれが出るようなすばらしいカンファレンスがニューヨークで開かれた。名高いメイシー会議だ。ベイトソンはここでマカロック、ウィーナー、フォン・ノイマンらと交わって、かなり連続的な研究に携わった。その研究の意図は1951年に発表された『コミュニケーション・精神医学の社会的マトリックス』(思索社)にも如実なのだが、これは、心身におこっていることをプロセスの変化を伴う情報システムとしてとらえ、そこにときおり介在する「フィードバック」という陥入型の相互作用に注目してみるというものだった。ここから心理学史上に有名な「ダブルバインド理論」が仮説された。
 
 ベイトソンが一貫して考えていたことは、何が情報システムにフィードバックされているのかということである。その渦中で「感じ」の正体はきっとフィードバックを伴う情報システムのふるまいに関連しているとみなした。
 そのころジョン・C・リリーに声をかけられていたベイトソンは、ヴァージン諸島でイルカやクジラのコミュニケーションにいたく興味をもち、ハワイの海洋研究所やパロアルトの復員軍人病院に出入りした。そう書くと急に興味を海洋生物に移したように見えるだろうが、そういうことではない。ここでもベイトソンは「感じ」や「フィードバックの正体」を考えつづけ、それこそ「情報」とか「精神」とか「生命情報の生態」とかと呼ぶしかないものだと気がついた。
 そのころの総合的な思索の集大成ともいうべきが本書『精神の生態学』であり、死後出版された『精神と自然』(思索社)である。この2冊にすべては言い尽くされている。

 ベイトソンが発見したことに、人間社会のコミュニティ的な活動における相補性の原理ともいうべきものがあった。これはナヴェンの儀式の調査研究で得たもので、そこからベイトソンは大胆にも「分裂生成」という造語であらわせるような見方を引っぱり出した。
 ニューギニアのイアトムルの部族のなかの関係には、男同士が対抗的になっていく「対称的分裂生成」と、男女が役割を交換することによって融和を生じる「相補的分裂生成」があり、ナヴェンの儀式ではこの相補的分裂生成がおこっているらしい。ベイトソンは後者の相補的分裂生成に注目し、ある種の人間関係においてはエートス(感知)とエイドス(認知)がうまく嚙みあっている状態が生じうることに気がついた。

 村落やコミュニティにおいては、しばしば人の「感じ」(感知)が対立を生む。あいつは威張っている、あいつはわれわれを無視している、彼女には好感をもたれている、彼こそ私の王子様というふうに思ったり、グループでは慕われていると思って何人かを子分にして勝手な命令をしたくなったりするということもおこる。これは誰もがよくよく体験してきたことで、たいていは勘違いなのである。
 ところが、イアトムルのような伝習的村落の儀式を通してみると、そこに相互的で相補的な理解(認知)をつくっていく作用がおこっている。相互扶助なのではない。分裂生成ではあるのに、そこに相互相補がおこってうまくいく。勘違いさえいかされる。
 ベイトソンはこの相補的な作用の重要性に気がついた。であれば、この逆のケースも想定できる。対抗的な分裂生成がおこりすぎて混乱してしまったり、自己矛盾に陥ってしまったりする状態だ。これが、現代人にはしょっちゅうおこっている。いわゆる「ダブルバインド」(二重拘束)の状態だ。回復できない勘違いとはこれだった。互いに背き合う2つのメッセージを受信したために(そういう「感じ」をもったために)、本来は理解できるはずのメタコミュニケーションの本質が覆い隠されてしまう心理状態のことをいう。ベイトソンはのちにイルカにさえこの分裂生成がおこることを確認した。
 
 相補的分裂生成に気づいたベイトソンは、この見方をつかって思索を深め、ついで、このようなことが人間の学習過程にとりいれられているのではないかと考えた。
 イアトムルの例も一種の相補学習であるが、さらに積極的に相補学習がなされている例もありうるとみなしたのだ。こうして、集団や集団を構成するメンバーのあいだの学習過程が次のような3段階になっているモデルを提案した(一人ずつの単独学習論ではない)。学習Ⅰ、学習Ⅱ、学習Ⅲに分けた。

 学習Ⅰは、反復と報酬による学習である。「原学習」ともいう。ある集団内で何かの目的によって要素の選ばれ方や選び方が変わっていくときにおこる学習プロセスだ。これは生体のなかでも、人間同士のあいだでもおこっているもので、「慣れ」や「反復」や「報酬・報復」を伴うプロセスにあたる。教育心理学的にいえば、「システム内における刺激と反応の関係が確立していくプロセス」といえる。
 ただし反復と報酬には倦きがきやすく、自己報酬感が持続しにくいという限界がある。だからクラス替えなど、メンバーが変わった当初には効果がある。
 学習Ⅱは、学習することを学習する、あるいは再学習していくプロセスである。「第二次学習」ともいう。学習のプロセスに生じる変化を生かす。学習した集団や要素がもうひとつ高次の効果を求めるときに有効になる。
 学習プロセスの変化に気づく学習とは、いいかえればコンテクスト(文脈)を学ぶことである。コンテクストが感じられる学習では、その途中で多少のルール変更がおこったり、目的や方向が修正されたりする可能性もある。すなわち、一定の反応作用では説明しきれない事情が生かされるコンテクスチュアルなプロセスが学習される。こういうときは、集団自体がその役割を変えてしまうこともおこりうる。「システム内における変化の度合いが確立していくプロセス」にあたる。
 学習Ⅲは、創発的な学習だ。研究チームや学習チームが変化するときにおこることが多い。学習Ⅱを継続していたチームに新たなメンバーが入ってきたり、大きな入れ替えがあったりすると、創発的学習になる。学習する集団や要素の関係に外部から異質な導入作用が入りこんできて、それが新たなシステムに相補的にはたらいて創発(emergence)を生み、集団と要素の相互関係のパターン自体が主因となって新たな変移をおこしていくわけである。
 今日の科学の言葉でいえば、たとえば複雑系がおこす学習や相転移(phase transition)のおこる学習などをいう。当時のベイトソンは、ここに禅のような宗教的回心や知的な直観や神の啓示などがおこりうるときの学習プロセスの例も入れていた。

 ベイトソンがこのような三段階の学習仮説によって何を言おうとしているかははっきりしている。あるシステムにおける情報の出入りのしかたを問題にしたわけで、今日の言葉でいえば、システムと情報と人の「関係」を主題にしたかったのだ。いや、主題ではない。「関係」を主語にし、「人」を述語にしたかったのだ。
 
 われわれは何かを判断したり次の行動をおこそうとしたりしているときに、たいてい「感じ」(feel)とか「ちょっと」(bit)とか、あるいは「もともと」(stuff)というニュアンスをつかっている。これらはまったく実体がないようでいて、そのくせその言いまわしのニュアンスが判断や行動の基準になっていることが多い。これらはいったい何なのかというと、そこに出入りした情報の様子や振舞なのである。
 ベイトソンは情報理論の先駆者でもあった。なかでも、情報がシステムにフィードバックされるしくみに関心をもった。そのうえで、一個の情報とは「違いを生む違い」(a difference which makes a difference)であることをつきとめた。いまもこの説明は「情報」の本質的な定義によくつかわれる。そのようなシステムの代表は有機体、すなわち生命体であるが、各種の情報が生命体に何度もフィードバックされているうちに、そのシステムに独自の特性が出る。
 しかし、このようなプロセスがおこっているばあいでも、そのプロセスでの主語はあくまで、情報をつかって学習してきたシステムが生み出している「関係」なのである。そしてそれこそが、これまで「感じ」とか「パターン」とか「ゲシュタルト」とか「相互作用」とよんできた当のものだった。ようするにこれが様子や振舞なのである。これらは結局は「システムを出入りする諸関係」の見え方の相違なのだ。そうだとすれば、そのような諸関係こそが、ベイトソンのいう精神なのである。本書のなかでつかっている言葉でいえば、「関係のプロセスとパターン」が精神なのだ。
 
 あらためて思い知らされることがある。いま脳科学や認知科学が総力をあげて、また勝手に前進させようとしている「心の正体」という問題は、おおまかに「心身問題」と総称されるようになっているのだが、それはベイトソンが夙に本書に示した考察をこそ出発点にすべきではないかということだ。
 たしかにベイトソンが駆使した“最新武器”は当時のサイバネティクスの成果までであり、その後の遺伝生物学や免疫理論や認知心理学やアフォーダンス仮説や複雑系理論の成果は、あたりまえのことではあるけれど、いっさい入ってはいない。また、ベイトソンには「関係の科学」の確立を謳いながらも、いわゆる通常科学が採用するセオリービルディングには適合しにくい勇み足が多分にあって、大半の議論は先行的解釈にもとづいている。
 しかしながら、ベイトソンにはそのような武器の用途の限界にかかわらぬ思索の深さと生︲情報系についての“勘”というものがある。編集的連想力がある。いや、もっと大きいものがある。それは自分の「精神」や「心」を含んだ「システムのふるまいを勘定に入れた情報編集科学」を構想しようとしたことだ。「システムのふるまいを勘定に入れる科学」とは何か。われわれの「感じ」を壊さない科学というものだ。ベイトソンはこんなふうに書いた。
 
 自分の関心は自分であり、自分の会社であり、自分の種だという偏狭な認識論的前提に立つとき、システムを支えている他のループはみな考慮の外側に切り落とされることになります。人間生活が生み出す副産物は、どこか“外”に捨てればいいとする心がそこから生まれ、エリー湖がその格好の場所に見えてくるわけです。
 このとき忘れられているのは、エリー湖というエコメンタルな一システムが、われわれを含むより大きなエコメンタル・システムの一部だということ、そして、エリー湖の「精神衛生」が失われるとき、その狂気が、より大きなわれわれの思考と経験をも病的なものに変えていくということです。