才事記

スーパーネイチュア

ライアル・ワトスン

蒼樹書房 1974

Lyall Watson
Supernature 1973
[訳]牧野賢治

 「われわれの経験のなかで最も美しいものは神秘的なものである」と言ったのはアルバート・アインシュタインだった。
 ライアル・ワトソンはその言葉を信じるかのようにして、この本を書き、そしてこの手の本としては希有な世界的なベストセラーとなった。かなり勇気のいる仕事だったろう。なぜならワトソンはデズモンド・モリスの弟子でもあった正真正銘の動物学者であり、生物学の博士でもあったからである。それが科学と神秘の間に挑戦したわけなのだ。
 ぼくがこの本に出会ったのは、1974年のことである。それから5年後にワトソン本人に会う。そしてもうひとつの彼のベストセラーとなった『生命潮流』を工作舎で翻訳する相談をした。
 それからはワトソンとはいろいろなコラボレーションをした。いつも静かだが、頑固でひたむきな情熱家でもあって、ひとつのことに熱中すると、それを手放さない子供じみたものをもっている男だった。大相撲が好きで、日本に来ると、たいていは序の口から国技館にも大阪府立体育館にも出掛けていく。実は大本教の大ファンでもある。実際にも亀岡でデビッド・キッドらと1シーズンを暮らしている。

 本書のタイトルになっている「スーパーネイチュア」という言葉は、ワトソンの造語であって、こんな言葉は英語にはなかった。どちらかといえば思想的には危険な言葉である。
 しかし、本書がもたらしたものは、その後の科学にも大きな影響を与えることになった。なぜなのか。アインシュタインが言うように、科学で説明のつかなさそうなところから、人間は自然現象に関心をもち、おまけにその現象の近くに居合わせた者はとくに、その神秘の理由を知りたがるからである。
 ワトソンはこの“知りたがり”の読者を満足させようとしたわけではない。そうではなくて、そのようなスーパーネイチュアな現象の背後には、何かメタシステムが動いていたり、あるいは相互につながりあっているネットワークがあるのではないかということを示唆したかったのである。
 本書に書いてあることを、ぼくは今回読みなおさなかった。理由ははっきりしている。ここに書いてあることの大半が、その後いろいろな科学領域の深化や前進によって少しずつあきらかになり、その叙述がかなり過去のものになってしまっているからだ。そのことはワトソン自身もよく知っていて、本書の内容の一部はその後、彼の著書のいろいろな場面で補充され、訂正された。

 この本を読んだことは、その後のぼくの工作舎における仕事に影響を与えた。ワトソンの本を訳して刊行したこともさることながら、工作舎のその他の活動にスーパーネイチュア的な伴奏をつけることになった。
 いまおもうと、その伴奏はいささか強すぎたような気がする。それは、かつて若いころに長髪にしていた青年やミニスカートをはいていた青女が、その後10年、20年をへてそのころの自分の写真を見て、なぜそこまでやったのか、いささか羞かしくなることに似ている。
 きっとワトソンも本書を“長い髪の時代”の産物だと見ていることだろう。しかしながら思想の青春とは、表明の早熟とは、つねにそういうものなのだ。