父の先見
サイバネティックス
岩波書店 1948・1962
Norbert Wiener
Cybernetics Or Control and Communication in the Animal and the Machine 1961
[訳]池原止戈夫 他
ノーバート・ウィーナーは、社会を知るには「通信と通信装置の本質を複合的に見る」ということが最も重要だと考えていた。いや、それ以外には社会の理解は進まないとさえ考えた。
そのため、ウィーナーは一貫して通信と制御を一体のものとして見なしてきた。そこに生まれたのがサイバネティックスである。サイバネティックスは20世紀後半のあらゆる科学技術に最大の影響を与えた考え方だった。
サイバネティックスは第2次世界大戦が生んだまったく新しいシステム理論である。
最初は「制御と通信」の領域を開拓する通信工学の強力な牽引車だと思われて世界中のエンジニアのなかで評判をよんだのだが、そのうち人間の神経系と社会の管理システムをふくむもっと広いシステム観を提供していたものだということが見えてきて、今度は生物物理から統計力学を扱う世界中のサイエンティストや経済学者たちの胸をときめかせた。
しかし過不足なくいうのなら、サイバネティックスは統計力学あるいは統治力学の分野から派生した「フィードバック系の科学」ないしは「システムを作動させる科学」として誕生したものなのである。
それゆえ、ノーバート・ウィーナーが最初に着手した初期のサイバネティックスでは、次の3つのシステムの統合がつねに考慮されていた。①調整部「管理する機械そのものがもつシステム」、②操縦部「機械を操縦する人間の誤差修正のシステム」、③統治部「人間を指導する集団のダイナミズムをふくむシステム」。
ぼくは学生時代のおわりころに初期サイバネティックスのこの考え方を知って、びっくりしてしまった。これはあまりにアタマがよすぎる考え方だ。悪魔的であるか、あるいは天才的であるか、そのどちらかの発想だ。そう、思ったのだった。そのくらい、この3つのシステムによる統合を考えるという発想には、他の追随を許さない独創性がはちきれていた。
しかし、こんな見方は早計だった。サイバネティックスはぼくが予想したものよりずっと安定的だったのだ。
サイバネティックスという言葉はウィーナーがつくったのではない。もっと前からあった。1834年にアンペールが『科学哲学試論』のなかで、「人間が学問の対象となる知識をすべて配列しようとしたらサイバネティックスになる」という使い方をした。
いまではよく知られているように、ギリシア語の「技」あるいは「舵取り」をあらわす“kybernētēs”からつくった造語だった。ということはプラトンもアリストテレスもすでに“kybernētēs”には注目していたということである。
けれどもアンペールは政治的な統治方法としてサイバネティックスを構想するにとどまった。このサイバネティックスに新しい意味と方向と基盤を与えたのは、ノーバート・ウィーナーの本書が初めてである。副題に「動物と機械における制御と通信」をもつ本書は、アリストテレスにもアンペールにもまったく予想のつかない、天才的ではあるが、ちっとも悪魔的ではない斬新なシステム理論を提供した。
それはまずシステムを「フィードバック系」と捉えたところが画期的だった。ついで、どうしてそんなことを思いつけたのか羨ましいかぎりだが、そのフィードバック系に出入力されるものをすべて「情報」として扱えるようにした。もうひとつ、重要な提案があった。システムの動向には必ずや「パターン」で読み取れるものがあるということだ。
そもそもフィードバックという見方にはそうとうに深いものがある。ふつうの見方でいえば、フィードバックとは、生物であれ人間であれ機械であれ、ある機能をもったシステムがなんらかの目的のために何かの行動や作用を開始したときに、そのときにおこった反作用をとりこむプロセスのことをさしている。
コップを手にとろうとして、視覚器官から筋肉装置のすべてを総動員しているとき、われわれはそのどこかで必ずフィードバックをおこしつつ、コップをつかむという行為を完了させている。
このフィードバックに、正と負の区別がある。「正のフィードバック」はいまおこっているプロセスをしだいに強調する。たとえば、大気中で火が燃えるのは、酸素が多ければ多いほどよく燃える。そこで火薬を燃やすとすると、火薬は燃えれば燃えるほど酸素を発生するようになっているから、その燃え方は最初の作用よりもしだいに大きくなっていく。火薬はこの正の連鎖反応をいかして爆発を連打する。これが「正のフィードバック」にあたる。
一方、同じ燃焼という現象で説明すると、周囲の酸素が少なくなると燃焼は弱くなる。石油ストーブを閉じきった部屋で燃やしていると、いずれその部屋の酸素が少なくなって燃え方が弱くなる。もし酸素が使いはたされれば、ストーブは消える。これは現状の進行を打ち消す方向にフィードバックがはたらいたからである。これが「負のフィードバック」にあたる。
爆発に代表されるような正のフィードバックが無限につづくことは不可能である。一方、負のフィードバックは最初こそたとえ不安定な状態にあっても、しばらくすると不安定さがなくなって安定な状態に移行する。
この二つのフィードバックの考え方を厳密にいかして生まれたシステム技術が、サイバネティックス以降の世界中を席巻することになった。いわゆる「オートメーション」である。
情報についてのウィーナーの考え方は、ほぼフォン・ノイマンと同時期に到達したものだった。わざわざ説明することもないだろうが、情報とは伝達と解釈を媒介にした函数の中にひそむメッセージのことである。
この情報は生物にもあふれかえっているし、機械にも出入りしつづける。しかし、どんな情報もいつも正確に伝達され解釈されるとはかぎらない。子猫においしい餌をあげたあと、やはり似たような手つきで手だけを出しても、子猫はそれが餌だとおもいこむ。通信技術においては、このような情報の誤報や拡散や滞留を乗り越える考え方を導入しなければならない。ウィーナーとシャノンはここに情報理論の組み立ての仕組みそのものが、実は通信の本質なのだということを気づいた。
情報はエントロピーの逆数であらわせる。エントロピーとは無秩序に向かう動向の単位のことであるが、情報はこのエントロピーに逆らって記号と意味の秩序を整えようとする動向である。ウィーナーはこのような情報の通信にもフィードバックによる制御が必要だと考えた。
ウィーナーの業績で見過ごされがちなのは、パターンの研究だ。これはロス・アシュビーの研究成果をヒントに組み立てられた。
たとえば、進化というものは二つの傾向が交じっておこるものである。ひとつは多様性に向かって新しい模索をつづける。もうひとつは祖先の型を継承しようとする傾向だ。この二つの交じりあいには、つねに「残留するパターン」という特徴が揺れながらあらわれる。ロス・アシュビーは機械の学習にもこのようなパターンが動くのではないかと考えた。
ウィーナーはこれを進めて、非合目的な機構が学習を通過していけば、そこになんらかの目的的なパターンが見えてくるはずだと推理した。それには機械にもフィードバックの回路をもたせる必要がある。フィードバックとは、あらためていうと、「システムが遂行しつつあるプロセスに、そのシステムが出しつつある結果を再挿入すること」を言う。
このように考えていくと、実は機械は特定のパターンだけを出力できるかもしれないという可能性が出てきた。そればかりか、このパターンの組み合わせこそが情報であろうということになる。ここからさき、シャノンはこのパターン出力による通信を、いかに雑音の海を渡らせるかということに向かっていく。ウィーナーはこのようなフィードバック系が、通信技術だけではなく、生命体にも社会体にもおこっていることをつきとめようとした。
ノーバート・ウィーナーのような天才は、そういつも出るとはかぎらない。とくにウィーナーの才能は知的環境が著しいところから出現してきたとおもわざるをえないところが、多々あった。
いろいろの知的環境がありうるが、ウィーナーのばあいはロシアのビャウィストク(現在のポーランド)に育ったユダヤ人の父親の存在が大きかった。レオ・ウィーナーは語学の天才だったようで、早くからイディッシュ語に代わってドイツ文語の活用に挑んでいた。ユダヤ人社会にとっては当たり前のイディッシュ語をドイツ語に移行させようというだけでもかなりの計画性と努力が必要だが、この父はワルシャワ大学で医学を学び、ついでベルリン工科大学で機械工学を修得すると、なんと菜食主義を自身に課して、いわば「自分というシステム」に強烈な関心をもちはじめたのである。これは大倉正之助のようなものである。
8か国語くらいは平ちゃらなレオ・ウィーナーが医学と機械を学んで菜食主義に走れば、次は理想的社会システムの建設に乗り出したくなるのは当然である。レオはアメリカに渡ることを決心し、最初はカンザスシティの小集団のリーダーとなり、1896年にはハーバード大学のスラブ語の講師(のちに教授)に招かれてボストンに移り住むと、たちまちネイティブ・アメリカンの生活と言語に関心をもち、やがてアメリカにおけるユダヤ社会の浸透を推進するようになっていた。これも正之助とどこか通じるところがある。
こんな父親が未来を賭けたのが息子のノーバートだったのである。ノーバートはまさに「新しい自分というシステム」を生み出す装置として、ウィーナー家が用意した未来的存在だったのだ。
おかげでノーバートは11歳でタフツ大学に入学し、1909年にそこを卒業し、ハーバードの大学院に入ったときはまだ14歳にすぎなかったのである。
まあ、こんな天才の早熟な伝記めいたことを書いていてもしかたがないが、もうちょっとだけ続けると、この父親の知的環境には生理学者のキャノンや心理哲学者のウィリアム・ジェームズのようなとびきりの才能がひしめいていたことがある。
ウィーナーはハーバードでカール・シュミットのもとで数学理論に打ち込み、次の2年間はイギリスに渡ってケンブリッジでバートランド・ラッセルと数学者ハーディのもとで論理学・記号学・超数学に向かうのだが、このような人脈につねに遭遇できていること自体が、ウィーナーの「自分というシステム」の強大な充実には大きかった。
その後のウィーナーは、ハーバードに戻って哲学科助手をやったあと、メイン大学で数学を教え、ついでエンサイクロペディア・アメリカーナの編集に従事するとともに、ボストン・ヘラルド新聞の記者を買ってでて、第1次世界大戦下の「世界」を知ろうとした。こうして1919年、ウィーナーはMITの講師となって汎函数積分とポテンシャル理論の研究を始めた。そのころのMITは土木工学と機械工学の技術者のための大学であったが、ウィーナーはむしろ工学全般の拡張を試みてヴァネヴァー・ブッシュに近づき、二人にしてのちのコンピュータ工学の展開を予想した。
MITの自動相関器の近くにて
知的環境とはべつに、もうひとつウィーナーに刻印されたのは、自分がユダヤ人の血をもっているという生物的環境である。ただ、この二つは結びついていた。
ウィーナーはしばらくドイツのゲッチンゲン大学でも教鞭をとるのだが、そこで出会ったフォン・ノイマンとは、通信工学の確立とユダヤ人問題の解読という二つの面で、例外的なコラボレーションの意識をもてた。ここからさき、二人がどのようにコラボレーションをしていったかは、スティーブ・ハイムズの大著『フォン・ノイマンとウィーナー』(工学社)に詳しい。これはかなりおもしろい本なので読まれるとよい。
ともかくもこうしてウィーナーは第2次世界大戦の渦中にアメリカの命運をかけた軍事研究に駆り出され、そこで弾道の制御の研究にかかわるうちに、すべての才能をサイバネティックスに向けて大同団結させることを思いつくわけである。
もう一言、ウィーナーと接した誰もがウィーナーについて言っていることを付け加えておく。それはノーバート・ウィーナーは誰よりも繊細で傷つきやすい「フラジャイルな男」であったということである。