才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

エチカ

バルーフ・スピノザ

岩波文庫 1951

Baruch Spinoza
Ethica 1677
[訳]畠中尚志

 おぼえやすいだろうから言っておくのだが、スピノザと画家フェルメールは同じ年の一六三二年にオランダに生まれている。ついでに言えば、レンブラントもスピノザの近くに住んでいた。
 しかし重要なのはスピノザとフェルメールが同い歳だということではなくて、スピノザは生まれたときからのユダヤ教徒で、マラーノだったということ、日常会話はポルトガル語あるいはスペイン語が多くオランダ語は堪能ではなかったらしいこと、そして、ユダヤ人学校(タルムード・トーラー学院)でヘブライ語を学んで旧約聖書の研究に打ちこんではいたが、あとは学校には行かず独自の思索に耽ったため、ラテン語は独学だったということ、そのスピノザが一六五六年にアムステルダムのユダヤ共同体から異端として破門されたということ、こちらのほうである。
 これらのことは難解なスピノザ哲学を解く鍵束の一部になっている。『エチカ』は冒頭が「自己原因」という概念の定義から始まっているのだが、そしてそれが『エチカ』全体の魅力になっているのだが、その「自己原因」はスピノザの思想から生い立ちまでを含む問題の大半を象徴的に解こうとしているかのようなのだ。

 ぼくにとってのスピノザは、かつてはそうとうに近しい哲人だった。かつてというのは、学生時代と二十代半ばまでのことをいう。岩波文庫の『エチカ』だけを読んでのことではあるが、まことにすらすら読めた。そればかりか、神を考えるのはこういうふうでいいんだという実感さえ細かく掴めたような気分になっていた。デカルトを読んでいたせいだろうとおもうが(スピノザはデカルト研究に時間をかけて幾何学的論証性を身につけた)、むしろデカルトより読みやすく、不遜な言い方になるけれど、もし自分が中世の神学やスコラ哲学になじんでいたら、そう、そう、こういうふうに神を論証するんではないかとさえ感じた。それがいつしかスピノザが遠のいた。以下にその理由を臆測しておく。

 ひとつには工作舎時代にライプニッツが身近にあった。身近といっても下村寅太郎さんの影響だけれど(というよりもぼくが好んで影響下に入ったというほうがあたっているが)、工作舎をつくってからはほとんどライプニッツにばかり加担した。とくに『単子論』(岩波文庫)がおもしろく、これを『モナドロジー・ダイジェスト』というふうに全文を勝手に書き変えて、そこから「思考の方法」のようなものを導き出そうとしていた。
 この試みは半ばで挫折するのだが、それが工作舎では新たな広がりとなって下村さんを中心とした『ライプニッツ著作集』という壮大な企画になっていった。十川治江が仕掛人だ。こうなると、いくら同時代とはいえスピノザとライプニッツではあまりに対照的すぎた(スピノザが十四歳年上である)。ライプニッツは一六八三年のある書簡の中で、スピノザのことを「鋭敏ではあるが宗教心のない学者」とか、その形而上学を「最も質の悪い学説」と書いていた。
 またひとつには、こう言っていいかどうかはわからないけれど、いつしかスピノザに惧れを抱いてしまったということがある。学生時代に『エチカ』を身近に感じていたにもかかわらず、これはあとで説明するけれど、スピノザがマラーノであることを知ってからというもの、スピノザが光輝に満ちた複雑怪奇な暗黒神のように見えたのだ。マルクスやカフカにおけるユダヤ人問題ならまだ手がかりがある。けれどもマラーノはわからない。マラーノとしてのスピノザが「神」と「自己原因」を問うたのだから、これはお手上げなのである。安易に近づいたり理解したつもりになったりしてはよくなかろうという気になった。
 こうした惧れを抱くのはめずらしかった。むろん畏怖する思想家や作家やアーティストはいくらもいるけれど、それを避けるなどということはめったにしてこなかった。それなのにそのころから二十年間ほどは、スピノザを避けた。ヨーロッパがかかえる最も複雑な神の問題を避けたのである。
 ついでにいえば同じころから、ニーチェも避けるようになっていた。それゆえさらについでに書いておくのだが、この両者を徹底して研究していたジル・ドゥルーズのような思想家には、どこか頭が上がらないという気にもなっていた。
 
 スピノザについて書かなかった理由ではなく、なんとなく書きにくかった理由にもうひとつ、スピノザをめぐる周囲の騒音が誇大に多すぎるということがあった。
 すでにフィヒテの知識学が「整合的な哲学は二つしかない」として、ひとつは「我あり」とするデカルトの哲学で、もうひとつが「我」の外なる実体としての神を出発点とするスピノザの哲学であるとしていた。
 同じように、ヘーゲルは「スピノザは近代哲学の原点である。スピノザ主義か、いかなる哲学でもないか、そのどちらかだ」と言っていた。ベルクソンは「すべての哲学者には二つの哲学がある。自分の哲学とスピノザの哲学である」と書いていた。スピノザとほぼ同時代の大批評者ピエール・ベールですら、はやくも「宗教心がほとんどなくて、それをあまり隠さないのであれば、誰もがスピノザ主義者なのだ」と囃したてていた。レッシングは「スピノザ哲学以外の哲学はない」とまで決めつけた。
 ようするにスピノザについて発言することは、たちまち全ヨーロッパの知との関係を問われるか、さもなくば自分の哲学を問われるということなのだ。まさに「西の踏み絵」なのである。全ヨーロッパの知を賭けた踏み絵として、スピノザは位置づけられてきたわけなのだ。だからこそ、そこがプラトンを批判して全ヨーロッパの知を問題にしたニーチェとつながる畏怖ともなってくる。こういうスピノザでは、ぼくでなくとも引っ込み思案にもなろう。
 こうしてスピノザが遠のいていったのだが、あるときスピノザのマラーノとしての歴史境遇にまつわることの意味が少し見えてきて、やはりスピノザを避けては(そしてニーチェを避けては)、ヨーロッパにおける神の問題の根幹は何も発言したことにはならないと、思い知らされた。イルミヤフ・ヨベルの大著『スピノザ 異端の系譜』(人文書院)を読んだのがきっかけである。ようやく概略が見えてきた。こういうことはいくらスピノザを読んでも見えてこないことだったのである。
 
 最初に書いたように、スピノザはフェルメールと同じ年にアムステルダムで富裕な貿易商の家に生まれた。生まれるとともにユダヤ人マラーノの血と知を継いだ。フェルメールがスピノザの近所に住んでいたレンブラントを継ぐ油彩画家になったように、スピノザはユダヤの血と知を継いだのだ。そこからスピノザの汎神的でありながら、かつ無神的な独創も出た。
 マラーノはその多くがスペインからポルトガルやオランダに脱出してきた「改宗ユダヤ人」ともいうべき一群である。宗旨上は「コンベルソ」(キリスト教への改宗者)という。マラーノはその蔑称になる。モンテーニュにもマラーノの血が混っていた。スピノザ一族のばあいはポルトガルからオランダにやってきた。
 マラーノはスペインの国土回復運動やイスラムとの対決を経験した歴史の土と血をもっている一群で、しかもそこを脱出することで、表向きはキリスト教社会に入っていながらも奥ではユダヤ人でありつづけられたという「突出」と「同化」の宿命を背負っていた。その発端は十四世紀にあった。やがてマラーノはヨーロッパに溶けこみ、アムステルダムにも住みこみ、シナゴーグで祈りを捧げるヨーロッパ人になっていくのだが、この背景には「スファラディ」という滔々たるユダヤの血があった。
 誤解の多いユダヤ人についていささか注意を促しておきたいのだが、現在一五〇〇万人とも二〇〇〇万人ともいわれるユダヤ人は大別すると、「アシュケナージ」と「スファラディ」に分けられる。アシュケナージが約九〇パーセント、スファラディが約一〇パーセントを占める。
 アシュケナージは西アジアや黒海・カスピ海近辺や東欧にいたハザール(カザール)系の民族で、モーセが「約束の地」を求めたときに集まった十二支族とはまったく異なる血の流れにある。モーセの十二支族のほう、すなわちのちにディアスポラの憂き目にあったユダヤ人はスファラディのほうだった。
 このスファラディはユダヤ純血型で、しだいに追われて中世以降はほとんどスペインに入っていた。それが十四世紀から十五世紀にかけてスペインをも追われた。
 決定的なのは一四九二年にグラナダが陥落し、スペインが国土回復運動をおえてキリスト教社会になっていったことである。ここでスファラディは改宗するか、移住するかを迫られる。こうして一部はポルトガルやアフリカへ、一部がオランダなどの中部ヨーロッパに流れこんできた。ともかくもこのとき、すでに混血も始まっていたスファラディの流れに、表向きはキリスト教に改宗した改宗ユダヤ人、すなわちマラーノが混じったのである。スピノザのルーツはここにつながっていた。
 
 スピノザは生まれながらにして皮膚の外側がキリストの、皮膚の裏側がユダヤの血で縫いとられていたのである。「血」だけではない。「知」としての言語も二重化三重化されていた。オランダ生まれのスピノザがポルトガル語あるいはスペイン語を喋っていたというのは、以上のような事情からも重要だ。
 ここからがもっと複雑というか、難問になるのだが、こうした改宗ユダヤ人としてのスピノザが、ユダヤ共同体から異端として破門された。無神論だと烙印を押された。一六五六年、スファラディになろうとしているマラーノのなかで、聖書研究(ユダヤの神の研究)に打ちこんでいたスピノザが異端とされたのだ。まるで複雑骨折である。スピノザはこれ以降、生涯をかけて『エチカ』を断続的に書きつづけることになるけれど、その出版は死後のものとなる。
 これはどういうことなのか。どういうことなのかを、スピノザが『旧約聖書』の神に「自己原因」を問うことで、問うた。
 その神はユダヤの神であって、ユダヤの血を決定づけている。ここまでは神もユダヤも「一にして全」である。スピノザにとってはそのように認識できることが本来の倫理というものだ。スピノザはこのことは幾何学をもっても証明できると確信した。けれどもそのスピノザの血と知が異端だとみなされたのである。あまつさえユダヤ共同体によって無神論だと烙印を押された。なぜなのか。

 真相はよくわからない。いまもってスピノザが破門になった理由を示す資料がないままなのだ。おそらくは過激な言動か、表向きの話と裏向きの話が取り違えられたか、あるいは書きかけの草稿などが見つかってしまったのだろう。
 異端視されても仕方のない潜在条件は揃っていた。そもそもマラーノには、たぶんに二重信仰状態があった。表向きはキリスト教社会で活動しながらも、血の共同体としてはユダヤ社会に属するという二重性である。それに加えてスピノザは二重言語状態ないしは三重言語状態にあった。これらの認識と表現にまたがる多重性は、生活者としてながらえるだけならそんなに問題はおこらない。プロテスタントや隠れキリシタンやアーミッシュの例もある。
 しかし、神の名前を証明しようとしたり、その本性を語ろうとしたりしたとたん、この多重性はたいへん矛盾に満ちてくる。
 ともかくも、スピノザが思索し、表現しようとした神の弁証というものは、こうした交錯した二重信仰・多重言語の渦中で開花していったのだ。そのため『エチカ』を読んでいてもしばしば感じることであるけれど、あまり説明もなく平気で概念の意味を変えて使うようなところもあったのだ。
 スピノザはキリスト教社会からでなく、神の血を司るはずのユダヤ共同体から追放されてしまったのである。それは神による放逐にも等しい仕打ちである。スピノザの内心とはまったく違った現実が強要されたのだ。
 きっとスピノザの神があまりにも抽象性をもちすぎ、あまりにも自己の本性との関係を追いすぎ、語りえないものを語りすぎたのである。しかし、この複雑骨折ともいうべき状況が、かえってスピノザを奮い立たせ、その堪能な多重弁明力を神の証明と認識の解明にあてさせたともいえる。それこそは、『エチカ』が冒頭に「自己原因」という概念の定義をおいた理由ともなってくる。
 遠まわりばかりしてしまったが、ぼくにとっての『エチカ』を語ろうとすると、こういう迂回路をいくつも辿ることになってしまうのだ。

 スピノザは「無神論者の濡衣」を着せられた稀代の汎神論者だった。汎神論(pantheism)という用語はギリシア語の「すべて」(pan)と「神」(theos)の合成語で、十八世紀の神学者のトーランドやウォーターランドが命名した。
 訳語の汎神論の「汎」も「すべてにあまねく」ということである。この世界に存在するすべてのものは神の一部であるというのが汎神論で、こういう見方は多くのアミニズムにも、ヒンドゥイズムや日本の神祇神道にもあった。ただ、そこには「すべてのものは神が創った」ということと「すべてのものは神の一部だ」という見方がごっちゃになっている。
 「すべてのものは神が創った」というのは、神がすべてのものより先にあったということで、神は論証など必要としない超越者になる。「すべてのものは神の一部だ」というほうは、「神すなわち全」(ヘン・カイ・パーン)ということで、世界と神とは「一にして全」ということになる。これはひょっとすると証明可能である。
 スピノザの汎神論は神を超越者とみなさず、神がどのようにして世界そのものであるかを論証しようとしたものだった。スピノザの考え方が「神即自然の汎神論」と言われてきたのは、このためだ。こんなことに挑んだ汎神論はなかった。スピノザは世界像の絵柄から超越神を削除したのである。
 超越神がいないなら、どうなるのか。神は「自己原因」によって神という自身を作出したということになる。のみならず人間も当然ながら「神の一部」なのだから、神の自己作出のプロセスには人間の自己形成が含まれるということにもなる。スピノザはこれらを論理的同時に証明しなければならない。こうして『エチカ』すなわち『幾何学的秩序によって論証された倫理学』が書かれたのである。
 とんでもない挑戦だ。ページを開いてみればすぐわかるが、文章はユークリッドの『原論』のように次々にQED(証明終わり)を告げて進むようになっている。とんでもない挑戦ではあったが、幾何学的であるということは、公理や用語の定義があれば、それなりに進捗する。ぼくが当初はするすると読めたのは、このためだ。

 スピノザが用意したのは、まとめていえば「神」「実体」「属性」「様態」などを論証するための「思惟」や「延長」といった分類原理と、「性質」や「集合」をはたらかせるための機能原理だった。
 この二つの原理をいじって、神の自己作出を説明し、それが人間の認識にも重ねあてはめるようにしなければならない。どうするか。ここに神=人間をダイナミックに動かすための受動力(passio)と能動力(actio)を作用させることにした。これが後世、「認識の三区分説」として取り出されて有名になった仮説だ。
 「認識の三区分」はこういうものだ。スピノザはまず、受動力として「表象知」(imaginatio)を想定して、これを第一種認識とした。われわれが知覚によって作動させる「漠然とした経験」や「言葉や記号による認知」がこれにあたる。ここでは精神は他律的で、観念には秩序はない。精神はみずからの能動力によって諸々の観念を説明しようとはしないのだ。
 能動力のほうは第二種認識の「理性知」(ratio)と第三種認識の「直観知」(scientia intuitiva)に分けた。公理として扱ったのは「理性知」である。ここには「共通概念」(notiones communes)が埋めこめるからだ。第三種の「直観知」はわれわれの観念を充填させるものとした。神との合致感を得るには「直観知」がはたらくのである。いささか乱暴なところもあるが、スピノザはこうした神と人の自己作出のためのプロセスはコナトゥス(意志の努力)が作用して自己保存の傾向をもたらすと考えた。もってスピノザ流認知科学というべきだ。

 スピノザの汎神学説は、古代このかたの神のための論証の幾何学という恰好をとってはいるが、実は神と自己とを分かたず、精神と自然とを分かたぬ認識に入ることを倫理とするための論証だったのである。スピノザは「神」と「神ならざるもの」の両方に自己原因が発露していく姿を追ってみたかったのである。
 『エチカ』ではその全貌が「概念の構成のための手順の提示」であって、また「知性によっていかに神に酔えるのか」という「方法の提示」になっていた。
 驚くべき作業だ。「神に酔いしれた哲人」と言われたのも当然だ。しかし、正直な感想をいえば、そこにはスピノザ独特の「概念の意味」の読み替えがあり、スピノザが得意の多重言語のなかに神を引きずりこんだという印象もある。
 ぼく自身はそれをかつては編集的技能として読んだために、きっとわかりやすかったのであろうけれど、あらためて考えてみると、その読み替えを含めて異端者を超える論証性を一貫させようとするスピノザの概念操作には、やはり鬼気迫るものがあったとも感じる。
 ところで、そういうことを棚に上げていうのなら、ぼくがかつて読んだ『エチカ』のなかで最も影響をうけたのは、第二部「精神の本性および起源について」の「延長」をめぐる議論のところであった。ぼくは三十代に入ってアルフレッド・ホワイトヘッドを知ることになるのだが、それはほとんどこのスピノザの「延長」概念から手を伸ばしてホワイトヘッドの果実を食べさせてもらったようなものだった。いつの日か、今度はホワイトヘッドからスピノザへという回路をめぐりたい。