才事記

鼓動

大倉正之助

致知出版社 2003

 青山スパイラルホール。本木昭子や花田美奈子さんから続けて電話が入って、「来てね」と言われていた。栗崎昇が花仕舞をやるという。「飾花転身の法」と銘打たれていた。
 栗崎昇といえば六本木「西の木」のマスターで、有名なゲイ。人も知る茶人であって、とんでもない数寄者。そして名うての花師である。栗崎の花に匹敵するものがあるとすれば、それぞれ家元の門を飛び出した中川幸夫か川瀬敏郎くらいのもの。もしこの3人が揃い踏みすれば、これはおそらく「桃山」を越える。これはめったにないパフォーマンスだ。慌てて駆けつけた。
 舞台はちょっと斜めになっていて、一人の大鼓(おおつづみ)の打ち手がいた。あとは花と水。操上和美が豹のように写真を撮っている。何もない花器に一輪の花を立てるところから始まった花仕舞はおそろしいほどの緊迫をもって、観客を圧倒した。大鼓の皮の音と振り絞るような掛け声だけが、これを襲っている。20年ほど前のことである。
 こうして大倉正之助という能楽師(そのころ30歳をこえたばかりだったとおもう)を、初めて“見る”ことになった。新しいスターの出現だった。のちのち知ったことだが、正之助はこの時が初めてのソロ演奏だったという。一時間を大鼓だけで独奏するなど、まったく自信がなかったらしい。これを強引にさせたのは栗崎さんだった。栗崎さんは正之助の父親の大倉長十郎に鼓を習っていた。

 正之助は能楽囃子大倉流十五世大倉長十郎の長男である。もともとは大鼓家であるが、いろいろ事情があって長十郎は小鼓に徹していた。だから正之助も最初は小鼓の習得から始めた。
 ある日に一人の霊能者があらわれて、大倉の長男がいつまでも小鼓を打っていれば命を落とすと宣告された。親族と一門が集まり、正之助は大鼓を継承することが決められた。17歳のときの転向だった。まるで泉鏡花の『歌行燈』か、夢野久作の『あやかしの鼓』の話のようだが、こういうことは伝統芸能の世界ではしょっちゅうおこる。濡れた小鼓から乾いた大鼓へ。音色の小鼓から響打の大鼓へ。
 この劇的な転換は能を知る者には、まことに大きい。案の定、ここから正之助の人生が波乱を含んでいく。
 19歳、正之助はたまたま口にした無農薬の有機野菜のびっくりするほどうまい味に感動し、そのまま家を出てしまう。理屈をいえば田楽や風流を背景に成立した「能」の奥には「農」があり、正之助はそのルーツを求めて家出をしたということになる。しかし、これは家門への裏切りでもあった。
 保土ケ谷の藤田農園にころがりこんで、1年にわたって物置小屋で寝起きして農業を学んだ。その後は伊豆に転じて畑を借り、やっと育った野菜をせっせと家に送った。罪ほろぼしだったのか。父親はこういう息子に呆れてはいただろうが、なぜか伊豆にちょっとした土地を買い、正之助に提供した。父の愛である。正之助はここに10坪ほどの小屋を建て、そこを拠点にした生活を始めた。それが5年も続いた。

 正之助は中学生のときに乗ったリトルホンダ(モペット)以来のオートバイ狂いである。筋金入りだ。正之助にとってオートバイは「主張をもった生きもの」だった。「鉄の馬」なのである。
 やがてホンダCL50を、ついでヤマハXS650を乗るようになると、これで全国の農園を見に行くようになった。山岸会の講習も受けた。大阪の正食協会にも出入りした。
 そういえば正之助には、もともとマクロバイオティックの生みの親である桜沢如一の『魔法のメガネ』や『永遠の少年』の影響がある。とくに「身土不二」「一物全体」「陰陽調和」は正之助の哲学にまでなっている。ただ、その真っ只中になぜかオートバイが爆走してくるところが、いささか変わっている。カッコいい。のちに、ぼくも正之助のこのようなオートバイに乗った加速的生命感覚のようなものについては、何度も感じている。ぼくもまた『二十一世紀精神』に「法華経は21世紀にオートバイに乗ってやってくる」と書いた口なのだ。第469夜のロバート・パーシング『禅とオートバイ修理技術』を参考にされたい。
 そうした日々のなか、伊豆の仲間と夜な夜な話していると、正之助はそれぞれの家業を継いだ農家や左官屋や大工の息子たちの話に惹かれていくようになっていたらしい。いったい自分はなぜ家業を捨てたのか。
 正之助はついに家に行って、父親に「もう一度、稽古をつけてください」と頭を下げた。父親は「そうか」と言っただけだが、それからはオートバイで伊豆と東京を往復する日々になる。大鼓は吉田太一郎と瀬尾乃武の教えを乞うた。

 これで能舞台にすんなり復帰したかというと、そこが正之助の血が収まることなく騒ぐところで、そうはいかない。
 能舞台には出るようになり、それが忙しくなると伊豆も引き払うことになるのだが、一方では横浜ケンタウロスの飯田繁男に出会って、満月ツーリングを始めた。葉山の長者ケ崎に着くと、そこで月に向かって大鼓を打つ。月が出ていなければ、見えない月に向かって打った。この遠方への強打が正之助を巨きくさせた。他方では、1980年に囃子方だけで「ツクスマ」というバンドを結成してしまった。弟の源次郎、太鼓の上田悟、笛の藤田六郎兵衛である。
 ツクスマは「尽くす間」で、能の間拍子のなかでも最も長くひっぱるのことをいう。「ヤヲハ」ともいう。正之助はこのバンドを組んで、大阪梅田のオレンジルームを皮きりに、しだいに海外でも演奏するようになった。どうもじっとしていられない。
 アメリカでは、本人の話によるとブレイク寸前のところまで関心をもたれたというのだが、そこへ父親が急死した。正之助、30歳のときである。その1周忌、追善能を見にきていたのが冒頭に書いた栗崎昇さんで、その追善能の大鼓を聞いて、栗崎さんが正之助をスパイラルホールに呼んだという順になる。
 しかし、父親が死んでも正之助の心は深まっていったろうが、体は静かにはなってはいない。ネイティブ・アメリカンのデニス・バンクスとの出会い、韓国のパーカッショニストの金大煥(キム・デファン)との出会いなどを通して、「飛天」という運動を始めるようになっている。ここから生まれたのが、10年にわたって1年1度の公演をすることになった「飛天双〇能」である。「双〇」はむろんオートバイの両輪のことだった。

 ところで、ぼくと正之助はいつも突然にお互いの協力を頼みあってきたのだが、ある日、「松岡さんにお願いしたいプロデュースがある」という電話がかかってきた。「五流五番能」を一日がかりで水道橋の能楽堂でやるので手伝ってほしい。ついては数日後、スタッフともどもぼくの事務所に相談に行きたいという。
 五流五番能なんて、この数十年、能楽界の儀式的な顔合わせを除いて、どこでもされてこなかったことだ。ましてそれを囃子方が主宰したいという。これはえらいことになったと思った。けれども、こういうところが正之助の“突沸”のいいところなのである。
 当日、ぼくの仕事場に集まったスタッフには能楽関係者は一人もいなかった。オートバイのデザイナー、美容院の経営者、ヘリコプター会社の若手リーダー、着物を製作販売している人、前衛劇の舞台監督、お茶の先生、和風室内装飾家‥‥。なんとも心細いというのか、前代未聞の無謀な状況が用意されつつあったことはあきらかだった。これもまた正之助らしい。能楽師たちは五流が打ち揃って舞台に出ればよい。あとはアマチュアがこれを支えたい、ということなのだ。そこへ日下部朋子という女性が「どうも、私がマネジメントをやることになりそうです」と自己紹介をしてきた。
 はあ、正之助のマネージャーなんですかと聞くと、いえ、初めてですという。「能は?」と聞くと、まあ2、3度は見ました。ぼくはまったく窮地に追いこまれたことを知った。そのときである、日下部さんが、「私、編集学校の生徒なんです」と小声で言った。
 これは驚いた。ISIS編集学校は開校したばかり、まだほとんど広報などしていないころで、誰が生徒になるかなどまったく見当もつかないときである。彼女は何で知ったのか、その第Ⅰ期「彗星庵教室」で編集稽古を始めたというのだ。この偶然というのか、配剤には、名状しがたい空恐ろしいものすらあった。
 これではもはや「五流五番能」を逃れるすべはない。ぼくは正之助の破格のエネルギーを半分は受け、半分はチーム全体に漏電させながら、この未曾有の公演に向かうことになったのである。宝生能楽堂の正面に石山篤さんのデザインになるヤマハのオートバイを置き、ロビーで水茶の点前をしてもらい、正之助に能狂言の舞台では絶対にありえない「口上」を言わせて‥‥。

 本書は大倉正之助が、以上のようなことを語り下ろした一冊である。もっとたくさんのことが複式夢幻能のように振り返られているが、ここにあるものを一言でいえば、「一期一打」がもたらす縁起の歓喜と、「魂機一如」がもたらす絶頂の拡張というものだろう。ふと「魂機一如」と言ってみたのは、大鼓とオートバイが正之助とその場に居合わせたいくつもの魂を震わせながら一如になっていくことをいう。
 そろそろそういう正之助と、それから何人かのアーティストや職人たちとともに、格別の計画に着手したいと思っている。むろんそこにお茶の先生がいても、床屋さんがいても、ヘリコプター設計者がいたってかまわない。もう、そういうことには驚かない。