才事記

禅とオートバイ修理技術

ロバート・パーシグ

めるくまーる社 1990

Robert Pirsig
Zen and The Art of Motorcycle Maintenance 1984
[訳]五十嵐美克・兒玉光弘

 バークレーの書店にも、ニューヨークの書店にもどっと並んでいた。まだカリフォルニアにドラッグの香りがぷんぷんしていたころで、誰もがイージーライダー気取りだった。
 禅とオートバイという奮った「合わせ技」に背中を押されて買ってみたが、かなり深遠なことが書いてあるのでへこたれ、結局、通して読んだのは日本語になってからだった。
 原著のほうは四国北条でモーターサイクル・エンジンのすばらしい製造工場をつくっている松浦さんが東京に訪ねてきたときに、贈呈した。松浦さんはレース会場で耳でエンジンの調子を聞き分ける達人で、洒落た工場もエンジンを高速回転させるところは地中に半分降りるようになっていた。そこをゆっくり案内してもらったことへのお礼だった。
 「ふうん、禅とオートバイですか。おもしろいなあ。実はモーターサイクルって、ちょっと禅っぽいんですよね。エンジンは座禅してるみたいなものだし」としきりに一人で頷いていた。

 ぼくはオートバイの免許も、自動車免許ももっていない。おそらく自動車免許はこのまま取らずじまいになるだろう。
 けれどもオートバイはめっぽう好きで、あまりおおっぴらには書けないが、若いころにはしばらく無免許で乗っていたこともある。桑沢デザイン研究所で教えていたころは、学生から「ちびバイク」を借りて新宿から渋谷まで駆け抜けていた。
 その後は、「七十すぎたら、暴走族」というキャッチフレーズをつくって、爺さんになるにしたがって過激になろうという決意を表明してもいた。むろん誰も本気でとりあってはくれないが、このイメージは子供のころに京都の街を袈裟を着た坊さんがバイクを駆って疾走していたのを見たときから芽生えていたもので、そのせいかぼくは「師走」という文字を見ると、いまもオートバイに乗ったお坊さんが目に浮かぶのである。
 で、まだ70歳になっていないぼくは、いまもまだオートバイ免許ももっていないままなのだが、そのかわり、たくさんのオートバイ野郎と仲良くなった。片山敬済、平井雷太、大倉正之助はなかでもとびきりである。最近はヤマハをデザインしている石山篤さんと昵懇になって、その深謀遠慮な二輪デザイン哲学「人機魂源」を聞かせてもらっている。

 さて本書については、新たに寄せられた序文を読んで驚いたのだが、パーシグの息子のクリスが殺されてしまっていた。本書が出版されてから5年後のことで、黒人に強請られたとき、それに抵抗したために刺殺されたらしい。
 本書はパーシグと妻シルヴィアと11歳の息子のクリスとパーシグの友人ジョンとが、四人でオートバイの旅をしながら各地をめぐってさまざまな体験をしつつ、またオートバイをメンテしつつ、他方でパーシグが記憶を奪われる前の世界を精神的に旅をするという、そういう二重の構成でできていたドキュメンテーションなので、クリスがいなくなってしまったことは、実の父親としてのパーシグにとっても、精神の旅人であろうとしてきたパーシグにとっても、大変な欠如であったろう。
 場合によっては本書の体験の中核そのものが奪われるような衝撃だったろうとおもう。実際にもパーシグは序文のなかで、「この原型にあいた穴」はいつまでたっても埋められそうもない、と書いている。

 そもそもパーシグが電気ショック療法によって本来の記憶を失ってしまったということが本書の出発点なのである。
 彼はそれまではれっきとした理学部の大学教授だった。
 しかしいつまでも「記憶のない男」ではいられない。それは思索の欠如を意味していたからだ。そこでオートバイの旅を思いつく。
 この思いつきはよくあることで、しかもこの国は『スコーピオ・ライジング』や『イージー・ライダー』の国なのである。キャンプをすること、4人のチームをつくること、オートバイのメンテナンスをしつづけること、以上の3つを決めて旅をするまでには、たいした決断は要らなかったようだ。

 旅をするだけでは物足りなかった。その旅で何を考えるかということが大きい。
 そこでパーシグは、「記憶を失う以前の自分」をパイドロスと名付け、そのパイドロスが辿ったはずの世界をツーリングの中で回復できないかと考えた。パーシグはかつて自分に言いたかったことがあったことを思い出せないのだが、パーシグの影にあたるパイドロスはそれを知っている。そういう「影」とともにツーリングすることにしたわけである。
 次に、そのパイドロスに口を開かせるために、「シャトーカ」という方法を試みようとした。
 シャトーカというのは100年ほど前にアメリカで流行した教育と娯楽を兼ねた野外講演会のようなもので、映画とテレビが普及する前は、シャトーカによって知的啓蒙や文化的励起を感じる民衆がそうとう多かった。そのシャトーカをバイク旅行のあいだにときどき挟んでいこうというのである。それならパイドロスもきっと何かを思い出すにちがいない。
 さらに、これらを通して「クオリティ」ということを考えつづけようとした。これは妻や息子クリスやジョンと喋るときもバイクをメンテナンスするときも、シャトーカをするときも、ぜひ守りたいと考えた。

 ざっと以上のような前提で、パーシグはバイク旅行のあいだ、ずうっと"哲学"し、それを本書に仕上げていったわけである。
 だから本書には、ときどきめっぽう難解な思索が展開されるし、パーシグの前歴には理学部時代の研究記憶があって、それをパイドロスがだんだん思い出すものだから、かなり本格的な科学思考も展開されるようになっている。
 こうしてどうなっていったかというと、オートバイはたえず修理され、パイドロスはシャトーカを通して思索を取り戻し、パーシグはしだいに饒舌になっていったのだ。

 本書は以上の"しかけ"のもとに、その決断から実行までのプロセスの一部始終を再現した。
 それとともに"哲学書"にもなっている。現実のパーシグと過去の思索を受け持っているパイドロスが近づいてくるにしたがって、「クオリティ」を求めるというパーシグの姿勢が、急速に「無」に向かっていったからである。東洋的な「無」への着目である。とくにおもしろかったのは、ついに「無の拡張」こそがこのバイクの旅の目標であり、かつ、パーシグがそもそも試みてみたかったことの本質であったというふうになっていくくだりだ。
 まさにタイトルの『禅とオートバイ修理技術』の「禅」というのが、このことなのである。
 この、「無の拡張」に向かって、著者とその影が同時に転移していくという叙述のしかたは、おそらく本書を最もおもしろくさせている理由になっているのだとおもう。
 とくに、その転移の叙述のあいだに、BMWのR60の修理の場面とか、ボルトとナットの使い方には最初に接触だけで締めるフィンガー・タイトがあって、次に表面の弾力性が吸収されるスナッグがあり、最後にすべての弾力性を吸収しきるタイトという締めがあるといったテクノ談義が随所に入り、さらにそのあいだに最新物理学の理論、たとえばブーツストラップ理論の解説が入ってきたりするので、それらがあたかも禅僧が落葉を掃いたり、座禅をしているときの雑念のように見えて、なかなか気分的な説得に富んでくるのである。
 かくして、本書はカリフォルニアを中心にアメリカの若者たちに爆発的に読まれていったベストセラーになったのだった。

 いまおもうと、このような類の本はその後次々に出版されていったムーブメントの最初の一撃にあたっていた。科学の分野ではそれがやがてニューエイジ・サイエンスとよばれ、心理学の分野ではそれがやがてトランスパーソナル・サイコロジーとよばれてもいった。
 ただ、パーシグはベイトソンバックミンスター・フラーをかつては読んでいたのかもしれないが、それを記憶喪失してしまったため、まったく独自のパイドロスとして、それらの思想をひたむきなオートバイ・ツーリングだけを通して"発見"できたことになったわけである。
 そういう意味では、本書をいま読むとかなりクラシックな「自分さがし」のドキュメンテーションに見えるのだろうなという気もする。すなわち本書は「自分さがし」ムーブメントの最初の一撃のひとつでもあったわけなのだ。
 けれどもいまは、この『禅とオートバイ修理技術』という二つのコンセプトを結ぶ角度そのものが、アメリカの失った魂の奪還に最も近い角度からのアプローチだとみなされているらしい。そうだとすると、ぼくはそういうアメリカ人の読み方からは離れざるをえなくなってくる。