才事記

アメリカン・マインドの終焉

アラン・ブルーム

みすず書房 1988

Allan Bloom
The Closing of American Mind
[訳]菅野盾樹

 これはアメリカの若者の魂の状態に対する変な告発書である。当たっているかどうかは、わからない。ブルームは教育者の一人として憂慮すべき現状を嘆くのだが、それがアメリカの混乱から来ているのか、教育者としての反省から来ているのかは、鮮明ではない。それにこの本は1980年代の後半までの現状を背景にしているので、その後のアメリカの変化は勘定に入らない。
 けれども、ぼくはこの本で、ちょっとした鍵と鍵穴がガチャリと音をたてて閉ざされたドアを動かしたかのように、「アメリカの問題」の隠れた影はここにあったかと思わせるヒントを感じることができた。いまではそれが性急な判断だったような気がしないでもないのだが、ええい、かまいはしない、とも思っている。もっと正直にいえば、90年代以降のアメリカにはほとんど本気の関心がもてず、その後のアメリカの現状についての本をまったく読む気がしなくなったので、ぼく一人に関しては、この時点で「アメリカン・マインド」は終焉したままなのである。
 いや、案の定、そのあとは湾岸戦争だブッシュ親子の最悪のアメリカがやっぱり始まっていったよね、などとは言わない。そのことにすら関心がもてないのだ。

 アメリカには「コンフォーミズム」というものがある、と思われてきた。寛大が生んだ同調主義である。いい意味では寛容思想とも順応思想ともいわれる。ブルームはこのことが、アメリカ独特の「相対主義」をつくったと見ている。しかし、ここから先に問題があった。
 ふつう、相対主義はどこの国にもある。各民族の文化は相対的なもの、さまざまな価値は相対的なもの、という見方はどこにもある。しかしアメリカではその相対主義を子供のころから叩きこんで、だからこそ、ほれ、どんなライフスタイルでもつくることができるんだという、極端な個人的相対主義を確立した。この刷りこみがアメリカ人に何を派生してしまったかというと、まわりまわっての「われわれには他者はいらない」という信条なのである。それがいつのまにか国全体に及んだ。
 しかも、この信条には、これは自民族中心主義ではない、これは排他主義ではないという但し書きも、最初からちゃんとついていた。そのように仕立てられていた。そこは用意周到だったのだ。が、さあ、これが厄介なのだ。

 ヨーロッパにおいては、文化相対主義はナポレオンとヒトラーに象徴されるヨーロッパの普遍主義や知的帝国主義を崩すことになった。それがアメリカではそうならなかったのである。
 どのアメリカが、と問いたいところだが、ブルームは大学の学生にそうした傾向があると見た。最初に書いたように、それが当たっているかどうかはぼくにはわからないが、ブルームはそのことを少なくとも30年間にわたる大学の現場で感じたというのだ。イエール大学、コーネル大学、トロント大学、シカゴ大学の4つの大学現場での実感らしい。
 実感にはいろいろの不満が交っている。アメリカの学生のノートは真っ白である、アメリカの学生が読んでいる本はろくでもない、そのかわり音楽のことは一人一人の趣味が確定できるほどに細分化されている、そのわりには大半の学生は素直で、叱られてもピンとこないし、どんなことを仕出かしていても実は内向的なのである・・・云々。
 まあ、そうかもしれないが、そんな程度の特徴ならフランスにもイタリアにも日本にもあてはまる。そんな不満はたいしたことじゃない。
 ブルームはこうした役に立たない指摘にページを費やして、本書の一部をつまらなくさせているのだが、その一方、白人の学生と黒人の学生にはまったく「絆」というものがない、アメリカの白人学生は黒人やスペイン人が秘める民族性の本能的深さに対応できないで、「どうでもよいアメリカ的アイデンティティ」に走っている、そこへもってきて男女はまったく同じスタイルを求めあっていて、それがそのままに「ミー世代主義」をつくった、もはやアメリカには「慎みぶかさ」というものがなくなった、という指摘になると、ひょっとするとこれはアメリカ特有の病気かという気もしてくる。
 しかし、ここまではまだ、とくにお節介を焼きたくなるようなことではないのだ。うーん、そこまで言うのかと思わせたのは、こうした病気は「ドイツ・コネクション」に原因があるというところからなのである。

 ブルームのいう「ドイツ・コネクション」とは、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、フロイト、ハイデガー、ウェーバーらのドイツ思想が、アメリカでアメリカ流に変容したスタイルのことをいう。いや、"思想"の変容ではない。思想はどうでもよかったのだ。アメリカ人は学生時代にこれらを"スタイル"としてアメリカナイズして、しかも自分たちがそうしたということに気がついていない、ということなのだ。
 まるでブルームがドイツ思想を"赤狩り"しているかのようであるが(まさにブルームはときどき頑固な保守主義者の典型にも見えるのだが)、そういうことではないらしい。ドイツ思想、とりわけ「ニーチェのニヒリズム」と「フロイトのディープエゴ」が、アメリカでは思想の咀嚼ではなくて、ライフスタイルになったということが問題らしい。
 この指摘は、とんでもなく片寄っているか、それともアメリカにだけはあてはまるかの、どちらかだろう。が、ぼくは素直に後者だろうと受け取った。

 ブルームが言いたいことは、こうである。
 ドイツ思想は20世紀ドイツにおいては、結局、ヒトラーのナチズムの中に改竄されていった。アメリカ人はそのように理解した。なぜなら、大量のユダヤ人がアメリカに脱出してきたからだ。
 そこで主たるアメリカの知は、ナチス以後のドイツ思想から"思想"を除去して、そのかわりにナチス以前のドイツ人、とりわけニーチェが見抜いた「神に代わるもの」と、フロイトが見抜いた「理に代わるもの」とを評価するようになった。それを大学で教えてきた。ところが学生たちは、それを"思想"として、ではなく、アメリカ流に"スタイル"にすることを選んだのではないか――。
 ぼくなりに強調して集約してみると、こういう解釈なのだ。そうだとすれば、ここには、二つのことがおこっていることになる。アメリカはドイツ思想をまともに血肉化しなかったということ(あるいは、できなかったということ)、また、アメリカはそれ以来、どんなことをも"スタイル"にするようになったということ、この二つだ。

「アメリカン・ライフスタイル」の象徴

「アメリカン・ライフスタイル」の象徴
Richard Hamilton
Just What Is It That Makes Today0 Homes
so Different, so Appealling, collage, 1956

 アメリカがライフスタイルの国だということは、おそらくアメリカ人もアメリカ論者も、また外国人たちも認めていることだろう。ハリウッド映画が半世紀にわたって、そのことしか描いてこなかったことも、知れわたっている。
 このことが何を意味しているかというと、「すべての価値はライフスタイルに帰着する」ということである。価値がライフスタイルにあるとは、思想の価値より、会社の価値より、平和の価値より、ライフスタイルのほうがずっとすばらしい価値をあらわしているということだ。つまりアメリカは、すべての価値に勝る価値として、「アメリカというライフスタイル」を選んだということなのである。では仮にそうだったとして、なぜそうなったのか、なぜこのことが大学教育と関係があったのか、なぜこのことが「ドイツ・コネクション」のアメリカ化なのか、ということである。
 ブルームは、そこでマックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』がアメリカにこそ定着したことを傍証する。プロテスタンティズム(ピューリタニズム)は勤勉と日々の倫理をモットーとする。アメリカでは建国以来、この"思想"が全土を覆ってきた。
 そこに資本主義がぴったり重なった。工場労働と生産主義とに励み、夜と日曜日は家族と神と談笑をする。このスタイルこそがアメリカの前提になったのだ。
 けれども、こうしたスタイルにはそれなりの制約も禁欲も伴ってくる。アメリカ人たち、とりわけサリンジャー以降の世代には資本主義はOKでもプロテスタンティズムに律せられることが苦痛になってくる。そこに入ってきたのが「ドイツ・コネクション」なのである。
 ニーチェは「神の死」と「権力」と「ニヒリズム」を提供してくれた。フロイトは理性に代わる「心理」と禁欲に代わる「欲望」を正当化してくれたという、そういう解釈がまかりとおっていったのだった。ここには、ルターに始まった反カトリシズムとしてのプロテスタンティズムがドイツ発祥であったことも、手伝っていた。おまけにドイツはニーチェとフロイトを捨ててナチスに走ったじゃないかという、アメリカ流ドイツ論も加わった。
 それでどうなったかというと、WASPはプロテスタンティズムを資本主義に変える錬金術者となり、MBAはそれを説きまくる宣教師となり、ロックミュージックはそれを正当化するファッションになったというのだ。その種が長年にわたって大学に撒かれてきたというのである。
 どうもあやしい説明だが、ここまでくるとブルームの言うことが、たとえかなりの半端な議論だったとしても、なるほどそのようにアメリカを見たほうがわかりやすいという気になる。実際にはブルームは、だから「かつての佳き日のアメリカに戻れ」と言い、それには大学の現場を変えるべきだと言っているのである。
 ブルームの結論には多くの大学人が反撥したようだ。アメリカの問題を大学のせいにするな、ドイツのせいにするなという反撥だった。
 しかしブルームは、そうはいかないのだ。フランシス・フクヤマがそうであったように、まだアメリカには「最善の君臨」がありうると思っているわけである。まさにブッシュ父子もそう確信しているわけである。ブルームやフクヤマがそういう決意をしたのは、ロナルド・レーガンがソ連に対して「悪の根源」呼ばわりした時期の話だったけれど・・・。

 諸君がブルームの議論をどう見るかは、好きにしたらよい。ぼくはいまさらアメリカにいちゃもんをつけるために、煙草の吸えないNYに行く気はない。が、やはり付け加えておかなければならないだろう。それじゃあ日本はどうなのか、ということだ。
 残念ながらというか、案の定というか、日本もまたいまや「ライフスタイル絶賛」に突入している。ようするに個々人のちょっと目立ったライフスタイルに、マスメディアケータイ文化もリトルマガジンも屈服することをはっきり選び始めたのだ。浮きうきと――。「個人主義」「アイデンティティ」「自分さがし」を筆頭に、「私の城」「こだわり」「おたく」「オレ流」「自分らしさ」「マイブーム」なんてところが光を浴びて跋扈した。これらは、アメリカですらすでに"ミーイズム"として批判を浴びせられたものであるのだが、日本ではまだまだ新鮮なままなのである。
 ところが日本では、これを大学問題としては受け止めてはいない。教育一般の改良が語られているにすぎず、「ドイツ・コネクション」にあたる「何か」があると分析した者もまだいない。20年遅れのアメリカが大手を振っているばかりなのである。

附記¶この本を書いたとき、アラン・ブルームはシカゴ大学で教鞭をとっていた。その後のことは知らない。専門は政治学であるが、プラトンやルソーの翻訳も手がけているし、『政治と芸術』『シェイクスピアの政治学』といった著書で窺われるように、現実政治を相手にしていないところがある。本書も、一種の理想主義の立場からアメリカの大学の現実に文句をつけたかったのだろう。「本書をつうじて、私はプラトンの『国家』をたえず参照した。これは私にとって教育に関する唯一の書物なのである」とも書いていた。