才事記

ピューリタン

大木英夫

中公新書 1968

 キリスト教社会には中世このかた「コルプス・クリスチアヌム」が覆ってきた。「キリスト教的社会有機体」といった意味だ。各個人に先行し、社会にアプリオリに存在する全体性めいたものがあるという見方だ。キリスト教社会にいる者はこの有機的全体性を破れない。そういう意味ではキリスト教の理性はまさに全体主義なのだ。エルンスト・トレルチの指摘である。
 中世以来のこの「コルプス・クリスチアヌム」はやがて教会と国家の分離によって切断される。それがキリスト教西欧社会における「近代化」である。近代社会はそれまでの神との契約とはべつに、国家や会社との契約を発進させた。これによって個々の人間像がキリストの体や教会の壁にくっついた「浮彫的人間」から、社会の囲いのなかに立ち往生する「立像的人間」へと転換されることになった。
 結果的にこの転換は強行されたのではあるが、当然ながらそこには容易に埋めがたい溝や矛盾があった。説教詩人ジョン・ダンや憂鬱哲人ロバート・バートンが綴った「メランコリー」とは、まさしくその溝に悩む感覚のことをさす。そこで、この転換にはそれなりの宗教的な確信が必要になった。その溝を埋めるために、中世から近代に向かう転換期に登場したのがピューリタニズムである。
 
 どうしてだかはわからないが、ピューリタニズムについて、日本人はあまり理解を示さない。たとえばぼくが語りあってきたポストモダン派の知識人や日本文化論者で、カトリシズムとプロテスタンティズムとピューリタニズムの決定的な相違や変遷をあらかた正確に理解していた人物はほとんどいない。とくに若い知識人や作家や政治家は大半がとんちんかんだった。
 まだしも海外型のビジネスマンのほうに多少の理解がある。そのわりにかれらはヨーロッパ社会の近代化をめぐる議論やアメリカの絶対世界主義の議論だけは熱心にする。やたらに詳しいところもあるのだが、ただし説得力がない。近代における「コルプス・クリスチアヌム」の挫折と転換と強弁が理解されていないせいだ。
 いい本がないのかもしれない。ピューリタニズムについてはキリスト教関係の本をみればいくらでも説明があるはずなのだが、大きな研究書以外には、日本語による充実した適確な本が少ないのだ。
 本書はそういうなかでよく書けていた。餡はピューリタンの発生と定着の歴史をかいつまんで書いているのだが、外側の皮に近代にひそむ転換意識と移行意識をかぶせて描いている。その視点が明快である。著者は東京神学大学学長をへて、いまは聖学院の理事長についている。そろそろ喜寿になられるはずで(2002年現在)、初期の『歴史神学と社会倫理』(ヨルダン社)や『終末論』(紀伊國屋新書)以来、一貫して近代の亀裂の意味を問うてきて、衰えるものがない。
 
 ピューリタニズムはルターのプロテスタント宗教改革から50年たったケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに発祥した。世はエリザベス女王時代。最初の中心人物はトーマス・カートライトである。
 当時、エリザベス女王はカンタベリー大主教パーカーに「アングリカニズム」(英国国教会の宗教姿勢)による国民的礼拝様式の統一と強化を依頼していた。アングリカニズムはヘンリー8世のイギリス的宗教改革によって生まれたもので、カトリシズムがユニヴァーサリズム(普遍主義)だとすれば、イギリス的なナショナリズム(愛国主義)と結合したものだった。いまもロンドンのウェストミンスター・アベイに入ると、そこがいかにイギリスの土着ナショナリズムで満たされているかが一目瞭然だ。イギリスが生んだ神武天皇や楠木正成にあたる聖人像や記念碑で埋め尽くされている。
 ヘンリー8世がそのようなアングリカニズムを主張したのは、むろんルターやカルヴァンのプロテスタンティズムによってカトリシズムが脅かされたことに対する反発が動機になっているのだが、一方では、このままローマ教皇庁によるカトリシズムを守るだけではイギリスの宗教政治はやっていけないという二面作戦的な現実判断にもとづいていた。
 それゆえヘンリー八世のアングリカニズムは次の三つの柱を強化した。ナショナリズム、国王絶対主義、受動的服従主義である。わかりやすくいえばカトリックとプロテスタントの中間に立とうとした。これをエリザベス女王が引き継いだ。
 ところが、カートライトはこの3本柱をことごとく批判したのである。それはアングリカニズムが体制の思想であるとすれば、まさに反体制の思想であった。

 カートライトの反体制思想は、もともとはジャン・カルヴァンのプロテスタントな宗教思想から出ている。
 カルヴィニズムとは一言でいえば「ソラ・スクリプトゥラ」、すなわち「聖書のみ主義」である。ピューリタニズムは聖書が適用できないような「間隙」をけっして認めない。どんな隙間も聖書に書いてあるとする。逆に、ヘンリー8世のアングリカニズムはこの「間隙」を生かした国教だった。これに対して同じプロテスタンティズムでも、ルターのばあいは「ソラ・フィデ」、すなわち「信仰のみ主義」なのである。
 しかし、この「ソラ・スクリプトゥラ」と「ソラ・フィデ」のあいだの差異はまだ思想上のことであって、この差異が目立った亀裂となるのは、社会的にはそこにメアリー女王時代(1550年代)に迫害されてジュネーブやオランダに逃れた「エミグレ」がイギリスに帰ってきた事情が直結してからなのである。
 エミグレはもともと移住者とか亡命者を意味するが、ピューリタニズムの生きた本質があるとすれば、まさにこの「移住すること」にある。その後の歴史上のピューリタニズムが、ついに「移住しつづける者の思想」となったのはそのためだ。そのきっかけは、カートライト自身が大学から追放され、エミグレとなったことにある。
 ピューリタニズムはそもそもが外来的な思想なのだ。エミグレの移住宗教がピューリタニズムなのである。もうすこしはっきりいえば、ピューリタニズムは「人間をエミグレにする宗教思想」なのである。
 
 キリスト教の教父思想は当初こそ宇宙論的な世界存在思想をもっていたが、教皇と国王があい並ぶにつれ、各地に都市国家ができあがるにつれ、しだいに歴史思想に転化していった。歴史の変化をうけいれるようになったのだ。それがダンテの『神曲』からミルトンの『失楽園』への変化というものだ。そこにはまだ、樹木のように自然のなかに育っている人間を想定しているところがあった。
 それに対してピューリタニズムはそのような樹木のように植わっている人間を、近代社会に向けて脱出させたいという強烈な方針をもっていた。ピューリタン文学の代表作であるバニヤンの『天路歴程』にはそういう人間像が描かれていた。そのためピューリタンたちは「新しいエルサレム」への移住をどこかで希求する。
 こんな宗教思想がエリザベス時代の社会体制にそのまま受け入れられるはずがない。そこでエリザベス女王はかれらに、表面上だけでもアングリカニズムに「コンフォーム」(服従)させるようにした。コンフォーミズム(conformism)とよばれる。順応主義とか体制保守主義とかの意味をもつ。
 しかしピューリタンたちはそんな順応はしたくない。かれらは三つの活動に転進していった。ひとつは地下説教運動へ、ひとつは国外脱出へ、ひとつは革命へ。
 第一の地下説教運動の指導者となったのがカートライトである。クラシス(長老主義)運動という。第二の国外脱出に向かったのが有名なピルグリム・ファーザーズ(旅人なる父祖たち)である。最初は1620年にプリマスからメイフラワー号で旅立ち、1630年には大挙して新大陸に移って、かれらこそが「新しいエルサレムとしてのアメリカ」をつくることになる。そして第三の道がピューリタン革命(清教徒革命)になる。
 
 ピューリタン革命にいたった経緯は省略したい。1642年にオリバー・クロムウェルによって仕切られた革命だ。本書ではそのクロムウェルに先行したジョン・リルバーンという興味深い自由人に宿ったクリスチャン・ソルジャーの感覚や、なぜ「王」(チャールズ1世)を殺すことがピューリタン革命の頂点にならざるをえなかったかということを、端的な調子で描き出している。ここではその頂点を説明する代わりに、この時期にピューリタニズムが派生させた決定的な価値観を、3つにわたってあげておきたい。
 第1には、多様な「コングリゲーショナリスト」(congregationalist)が生まれたことである。日本では「会衆派」と訳され、その活動は独立派とか組合教会となって、それが新島襄の同志社系になっているなどと理解されているが、ここにはもうすこし重要な意味が隠れている。
 かつてのカトリシズムが「回勅の宗教」であるとすると、コングリゲーショナリストは新たに「会議の宗教」をつくった。いまでも〝the sence of the meeting〟などとよばれて、アメリカ人やイギリス人と仕事をするとその思想が前面に躍り出る。日本人が欧米の真似をしておぼえようとしたミーティングのルールやディベートのルールは、ほとんどコングリゲーショナリズム(会衆派主義)にもとづいている。日本のビジネスマンがディベートの技法などをマスターするのはいささかお門ちがいなことになる。
 第2に、このコングリゲーショナリズムの波及から、社会における〝人間向上のプログラム〟の変質が実質的におこっていったことがあげられる。それを簡潔にいえば、さしずめ「コンヴァージョン」(回心)から「エデュケーション」(教育)へという転換だ。これでだいたいのことの見当がつくだろうが、「信仰と会議と教育」はピューリタン精神のなかでは、ひとつながりのものなのであり、このひとつながりの途中にそれぞれ介入してくるのが「意思決定」というものなのだ。このことからも、宗教的信条に疎い日本のビジネスマンがやたらに「意思決定」の経営学などに耽るのは、どうかと思う。
 第3に、ピューリタン革命がまさにそうだったのであるが、ピューリタンたちがいちはやくコモン・ローヤー(普通法学者)と結び、ピューリタニズムの社会のなかに契約社会をつくっていったことである。すでにメイフラワー契約にもそれはあらわれていたが、クロムウェルの革命そのものが契約革命の推進だったのである。このモデルをプロテスタンティズムに拡張し、さらにそれが資本主義の起源になっていると指摘したのがマックス・ウェーバーだった。
 
 以上のごとく理性で武装したか、武装が理性宗教化したかに見えるピューリタニズムだが、その内実はたいへん妙な思想であり、運動であった。ピューリタンは清教徒とも訳してまさに「purifyされている(清められている)人々」という意味なのだが、その起源には王を殺した宗教運動があり、その後はつねに「父を喪失した宗教思想」でありつづけているのだ。
 たえず移住先を求めるし、どこかに定着したらしたで、移住者の再編成を課題にせざるをえなくなっていた。ノマドな思想に似ているようでいて、まったくノマドではない。脱出する地点が必要な旅立ちなのだ。しかも旅先には目的地があって、そこに〝建国〟と〝会議〟が待っている。
 けれども、これがヨーロッパのキリスト教社会が「近代」を生むにあたってつくりあげた最も合理的な実験装置だったのである。それだけではない。その突きつめすぎたような合理装置からは思いがけないほどの副産物がもたらされたのだ。たとえば、ピューリタニズムこそが「霊的」(スピリチュアル)だという言葉に対して、初めて「内的」(カーナル)という言葉を持ち出したのだったし、「自由」と「デモクラシー」と「信仰」とを矛盾なき状態で実践する前提を拵えた。
 ジョン・ミルトンの『失楽園』、ジョン・バニヤンの『天路歴程』を嚆矢としたピューリタン文学にも独得のものがある。教会に行かなかった『緋文字』のナサニエル・ホーソーン、鯨の奥に神を見た『白鯨』のハーマン・メルヴィルなど、どこか他を寄せつけない禁欲と衝動の両極を孕んだ到達点を示した。
 付けたしのような話になるが、われわれ日本人がピューリタニズムをある程度は知っておくべき理由もある。それは日本の明治を動かした「ボーイズ・ビー・アンビシャス」のキリスト教がピューリタニズムそのものだったということである。われわれはピューリタニズムをもうすこし惧れ畏れて、また怖れ懼れて、知るべきではあるまいか。