才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

乾電池あそび

実野恒久

保育社 1981

  一点のダアリア複合体
  その電燈の企画なら
  じつに九月の宝石である
  その電燈の献策者に
  わたくしは青い蕃茄を贈る
 
 宮沢賢治の『風景とオルゴール』の一節である。何も言うことはない。完璧だ。賢治はそもそもが『春と修羅』の冒頭で、「わたくしといふ現象は 仮定された有機交流電燈の ひとつの青い照明です」と宣言していた“電気者”なのである。これでわからない者にはできれば付き合いたくないが、そういう手合いにも少し忠告するのなら、『電線工夫』のこういう詩だろうか。
 
  でんしんばしらの
  きまぐれ碍子の修繕者
  雲とあめと そのまっ下の
  あなたに忠告いたします
  それではまるでアラビヤ夜話のかたちです
 
 ぼくが最初にクラブ活動に乗り出したのは小学校での電気俱楽部だった。家が大工の花井クンという同級生がいて、彼と谷利クンとの三人で電気を探検しようということになって、ひそかに結成した。電気の探検といっても乾電池で遊ぶか、コイルを巻くか、鉱石ラジオを作るか、そのたった3つだけの探検だ。しかしそれだけでも夢がいっぱいだった。
 今晩、花井クンのところで集まるというだけで、われわれはメンロパークの魔術師の気分になれたのである。けれども、さあ何を作ろうかということになると、花井クンのお父さんがあっというまに箱を拵えたり、その箱に重源の一輪車よろしく車をつけてくれるので(乾電池が入る祇園祭の鉾を作ってくれたのだ)、ぼくたちはそっちのほうに感嘆してしまって、実のところはついぞ目に見える成果に到達はしなかった。そういうぼくたちのヘマを、4年から6年までを担任した吉見先生は、いつも「お前ら、電気クラブとちゃうなあ。電気クラゲやな」と笑っていた。
 この電気俱楽部の集いの感覚は、その後のぼくを大きく変えた。実際にも鉱石ラジオに熱中したり、手製乾電池づくりに耽ったりという後日談もあるのだが、それよりなにより、電気的精神幾何学とでもいうものがその後もずうっとぼくを占めたのだ。そしてその挙句が、賢治の文学的乾電池とでもいうべきキラキラとの出会いなのである。これはもう電気雷鳴であった。いや、やっぱり電気クラゲだった。

 こうした衝撃の後遺症はいつまでもやまないもので、「遊」創刊号に「電気式記憶物質館」や1005号に「電気+脳髄」という特集をつくったのも、このせいだった。つまりはこれらは小学校の乾電池遊びと宮沢賢治の後遺症だったのだ。
 この1979年の「遊」1005号は、いま見てもおもしろい。冒頭に松岡桂吉君が撮りまくった夜陰の電信柱だけをずらりとレイアウトした。ついで日本にマイコン・ブーム(パソコンという言葉はなかった)をおこした慶應大学のロゲルギストであった高橋秀俊さんに「電気の光景」を語ってもらい、その電子に分け入って関英男さんに「超電子の動向」を、秋山邦晴さんに電子音楽論を、山口勝弘さんにエレクトロニック・アート論を披露してもらって、ここで真打登場である。電気が怖くてしかたがない中井英夫さんに「電気地獄草子」というエッセイを綴ってもらった。原稿依頼では桑沢デザイン研究所の写真科出身の田辺澄江が活躍した。
 世の中には電気に慄く一群がいるもので、三島由紀夫や中井英夫はその代表なのである。そのうえで、ぼく自身が「文学的電界の消息」という電気文学案内を書いてみた。ヴィリエ・ド・リラダン偽伯爵の『イシス』と『未来のイヴ』にひそむ電気的無常の案内に始まるもので、「電気には芳香と雑音と加速度が棲んでいる」ということをなんとか告げたくて綴った。
 これがぼくが初めて電気の恋を告白した文章なのである。小学校時代の電気俱楽部にもふれて、こんなことを書いた。
 
 小学校の電気俱楽部のメンバーだったぼくは、丹羽保次郎の『電気をひらいた人々』やエジソンやフランクリンの自伝、青刷の広告ページの秘密めいた電気工具こそがおめあての「子供の科学」、配電図がいっぱいのラジオ雑誌などでさかんに電気的緊張に身を浸し、電気の芳香と雑音と加速度に溺れていた。大学時代には、ただただ電気事情の渦巻く現場の一端にかかわりたいというそれだけの目的で、照明技師のアルバイトにも精を出した(早稲田の劇団「素描座」に入ってアカリを担当した)。
 このような電気的半抽象劇場にかかわっている興奮にくらべると、友人たちが執心するジッドやら志賀直哉やら井上光晴やらの、つまり文学と称する界隈のなんと退屈に見えていたことか。バリアブル・コンデンサーの華厳経にも似た緻密な励起からみれば、トニオ・クレーゲルは二重コイルのない善財童子にすぎず、グレゴール・ザムザもまた電界を喪った仮名乞児にすぎなかった。しかし、その情意の起伏をしか知らぬとおもわれた文学が“一人の宮沢賢治”をもっていたことに遭遇して、ぼくはあらためて文学と言葉による半抽象劇場の愉快と可能性を告示されることになる。

 ぼくは手ひどい電気病に罹っていたわけである。犯人の一人が賢治であり、主治医が足穂であって、電気病棟でぼくを待ち受けているのがヴィリエ・ド・リラダンやマックス・エルンストやジャコモ・バッラであった。
 きっと病窓からは朔太郎が「青猫」と名付けたボギー電車のパンタグラフからスパークする電光が見え、どこかからは野川隆と北園克衛の「ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム」という、GGPGの音が聞こえていたのであったろう。ぼくはそういう屋外の病室にいつづけたのであったが、しかし、この連中には共通する持ち物があった。
 それこそが「乾電池の夢」あるいは「いつか放電するための沈黙の装置」という名の少年時代の記憶なのである。
 
 なんだか勝手なことばかりを書いてしまったが、本書はこういう少年少女のための乾電池遊びの原点を告げて、正しくどぎまぎする夢を見るための一冊だった。
 著者の実野恒久さんは、ぼくたちからすると理科工作の“ガリレオ先生”で、小学校の先生から大阪教育大や神戸女子大で理科教育を確立させた憧れの人である。『手作りおもちゃ』(保育社)、『電池とモーターを使った動くおもちゃ工作ヒント集』(黎明書房)などのほか、幼児に理科を遊ばせる『はてななるほどサイエンス』(保育社)というバイブルのようなシリーズがある。
 こういう一冊に出会うたびに、少年はときめいたのだ。磁石がくっつけてきた砂鉄を指で擦り取るときの感触、ぐるぐる巻きにしたエナメル線の秘境のような光沢、ハンダ付けの甘く焦げた匂い、息を詰めているとぷうっと光を発した豆電球の光芒、そうしたものが再来襲来して、いつもどぎまぎしてしまうのだ。賢治がこう書いていた。そいつらはきっと遠いギリヤークの電線に集められしものどもなのでありましょう、というふうに。
 ふりかえってみると平成は「電子」の時代だが、昭和はまさしく「電気」の時代だったのである。ぼくだけが花井クンや谷利クンと乾電池遊びをしたのでなくて、みんなが二股ソケットや停電や「明るいナショナル」とともに暮らしていて、街の電気屋さんは夜遅くまで店をあけていなければならなかったのである。そして、われら昭和少年たちは、ぼ、ぼ、ぼくらが少年探偵電気団、だったのである。