才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

絶え間なき交信の時代

ジェームズ・カッツ&マーク・オークス編

NTT出版 2003

James E. Kats & Mark Aakhus
Perpetual Contact 2002
[訳]富田英典

 人間が話すという文化は、ごくおおまかにいえば、①物語的、②法廷的、③日常的という3つのモードをもって発展してきた。
 この3つのモードは、録音技術・写真技術・動画技術などによって会話の場面が次々にメディア化されても、さほど変わることがなかった。
 電話の出現はパーソナル・コミュニケーションという新たなモードをつくりだしたのだが、それでも話者はほぼ静止していた。無線や飛行機電話や自動車電話ができても、話者はもっぱら座席に坐っていたし、公衆電話でも立ち止まっていた。
 ところがケータイ(携帯電話の機能はケータイというカタカナを使うほうがぴったりくる)が出現して、どうも事態が一変してきた。端末機が動きまわるだけでなく、体も動きまわることになった。いや、それだけではない。意識もせわしく動いている状態になっている。
 ぼくはこのケータイ文化には「浸透的」という特徴を冠したいとおもう。会話の歴史における4番目の特徴だ。ケータイによって、会話はつねに相互侵犯的になり、そのかわり相手の居所と会話可能かどうかを最初に確かめるようになった。「吉田君? ああ、和子だけど、いまどこ? 話していい?」――会話はこのように相手を位置を問うところから始まるようになった。

 社会というものは、つねにさまざまな障壁やハードルや柵によって成立している。
 かつては好きになった女の子に電話したくてダイヤルを回しても、まだ会ったこともないオヤジが不機嫌に出てきて「はい、川井です。ふーん、吉田君ね。うちの和子に何の用かね?」と言われることを覚悟しなければならなかったのだし、誰かに用事があっても、「すみません、企画課の吉田さんをお願いしたいんですが」と呼び出してもらわなければならなかった。電話は“いつでも・どこにも・だれにでも”つながるとはいえ、まだまだいくつもの障壁やハードルを越えてはいなかった
 やがて企業や役所や公共施設には直通電話やダイヤルインができたけれど、それは「人」に直属しているのではなく、「席」につながっている電話だったのである。
 そうこうしているうちに、やっとポケベルが登場して、動きまわる個人を執拗に追跡することになった。けれどもポケベルが鳴ったところで、喋るときはたいていの者たちはやはりどこかに“落ち着いて”、会話したものである。

 ぼくはこの20年か25年ほど、自分ですすんで電話をとるということをいっさいしなかった。必ず誰かが取り次いだ。
 ずっと職住一体型の日々をおくっていたので、その誰かが取り次ぐというのもたいていはスタッフだった。ということは、ぼくに電話をしようとする者たちからすると、「松岡正剛」という送信相手は、松岡その人ではなく、そこにスタッフも交じった「松岡=スタッフ・合体ロボ」のようなものが待っていたということである。さぞかし煩わしかったことだろう。が、ぼくにはそれが必要だったのだ。そのぼくもついにケータイを持つようになった。
 ケータイを持ったはいいが、これがフル作動するのは困った。まず
i モードが面倒である。そこでフツーに変えた。次に相手からしょっちゅう電話がかかってくることを防ぎたかった。むろん相手にケータイ番号を知らせなければいいのだが、こちらのケータイから架電をすれば相手にこちらの番号が知られてしまう。それを「非通知」として伏せることも可能だが、非通知にしなければならない相手に電話などしないから、これはぼくの場合は意味がない。また、相手が非通知でかけてくる電話は、気味が悪すぎて受信する気にならない。
 こういうわけで、わがケータイはその機能が半ば死んだも同然なのだが、それでもいまは1日に1度くらいは使っている(i モードは「千夜千冊」を寝床で読むためだけに自宅で使用している)。

 ともかくもこうして、ぼくにもいつのまにか、けっこうな数の“ケータイ仲間”ができるようになってしまった(メールはずっと閉じているのでパソコンもケータイも、メル友は一人もいない)。
 しかしながら、4半世紀にわたって電話に出るのが面倒な日々をおくってきたので、いまなおケータイだからといって電話に出ることはとても少ない。ケータイが鳴っても(マナーモードが多い)、あまり出ないということになる(だからぼくがケータイに出るときはかなり気になっているということになる)。
 こんな私的ケータイ事情ではあるが、それでもぼくにとってケータイは浸透的である。そもそも誰かから何時何分に電話が入ったということがあとでわかるだけでも、暴力的であり、浸透的なのだ。

 本書は、ケータイ文化についての最新の分厚い研究報告書である。ケータイ文化とは正確には「モバイル・コミュニケーション」ということだが、この言葉にあらわされているように、動きながら会話をする社会文化というものは、まったく従来はなかったので、この報告書に論考を寄せた各国の研究者たちは、かなり戸惑っている。その戸惑いがおもしろかった。
 ケータイ文化は急速に波及した。そのポータビリティとウェアラビリティは、過去のどんな会話メディアにもなかったものである。しかもケータイは通信機器でありながら、むしろラジオやテレビに似て、かなりカジュアルな発達を遂げていった。ノキアがモバイル通信を組みこんだ洋服をつくったなどというのは、他の通信機器にはありえない。
 それゆえこの社会文化を分析するには、かなりカジュアルな用語も必要だと思われるのだが、本書の監修と編集を担当したカッツもオークスもラトガース大学の社会学やコミュニケーション学の研究者で、その呼びかけに応えた各国の研究者たちも、れっきとした学問用語を使おうとばかりしている。いわばあっぷあっぷなのだ。それほどケータイ文化の正体が見えないということなのだろう。

 以上のような理由で、本書はケータイ技術文化論としては出来がよくないかわりに、ケータイによって各国の陰にひそんでいた民族文化や言語文化が露呈してきたという報告が多く、かえってそこが読ませるものになっている。
 イスラエルにおける伝統的聖地感覚と傍若無人のケータイ感覚の関係、もともとは他人の悩みを聞くのが嫌いなはずのイタリア人がケータイ・カウンセリングをおもしろがってきたということ、位階的権威と私人主義と縁故性ががっちり組んだ韓国社会をケータイがやすやすと破りつつあるという現状、あんなにプライバシー保護に神経質なアメリカがケータイによるプライバシー侵害には手がなくて困っていること、まだ2.5パーセントしかケータイが普及していないブルガリアでは議員や銀行家や主要ビジネスの中心を占めている元レスラーたちがケータイ化することが待望されていること、もともと介護文化や保障社会に関心の高いノルウェーでは遠隔介護や遠隔保障の可能性がはやくも議論にのぼっているということ(これをハイパー・コーディネーションというらしい)、こういう実情が各国にあらわれていることを、知らされた。
 とくにフィンランドでSMSとよばれる「ショートメッセージサービス」の活用にはなかなか目をみはるものがあって(日本でいうショートメール)、「声の会話」に対して「文字による会話」がしだいに追いつきつつあるような印象をもたせた。

 これまでケータイ文化については技術先行的で、連絡可能性(reachability)と追跡可能性(traceability)が高いということばかりが指摘されてきた。しかし、実際には、もっといろいろなことがおこっている。
 まとめれば、3つのことになろう。
 第1には、きわめてノーマッドな性格がしだいに強く出ているということだ。脱ローカリゼーションあるいはオフセンター化ということである。ケータイがあればどこにでも行けると思っている連中がふえている。そのぶん、その他の社会コミュニケーション能力やサバイバル能力が極端に低下しているということになる。
 第2には、広範囲にインフォーマルな作用をもたらしているということがあげられる。障壁が溶け出している、あるいは「空間の不確定性」が拡張しつつある、といえばいい。しかし、このこともいっさいのフォーマルな文化が後退していることの逆現象だというふうにも見られなくもない。
 第3に、おそらくこれが今後の議論の中心になるべきだとおもわれるのだが、“親指ケータイ一発文化”ともいうべき作動性と視覚性の早さが、自己と知識との関係をひどく短命的に改編しつつあるのではないかということだ
 学生などが夢中でケータイをいじっているのを見ていても感じるのだが、かれらは親指でボタンを押しながら画面を次々に先に送っていく。1画面を見るのは1秒前後にすらなっている。せいぜい20字前後あるいは40字前後の情報の認知など(もっと低くて10字前後も少なくないが)、この程度でいいということなのである。この拙速な作動性によって、ケータイにあらわれる情報や知識は、たえず短命なものとなる。
 しかも、次々に変えられた画面情報はさっさと捨てられていく。親指が疲れて押すのが止まったところが、その時の情報操作の最終地点になるだけのこと、それまでのことはすっかり捨てられていくわけなのだ。

 ケータイ文化はまだまだ浸透するだろう。そして社会や文化はその「浸透」そのものを特徴としていくにちがいない。
 “親指ケータイ一発文化”は、意識が画面の中の情報や知識に向かい合う量と時間と理解度を極端に少なくし、そのぶん、アクセス回数の表面積をふやしていく。これは意識の閾値をこま切れにする。そのぶん、文脈の長さを嫌うようになっていく。
 本書では、ケータイがアイデンティティの確立を遅らせるということについての懸念を表明している論考が多かったのであるが、もしそうならば、まだしも結構なことなのだ。早期のアイデンティティなんて、ケータイで壊れるなら、早く壊してしまうべきである。前夜の岡潔のところでも強調しておいたばかりのことだ。
 問題はそういうことではなくて、ケータイが社会文化の文脈の長さから外れ、自己意識がケータイつながりでしか確認できなくなり、あげくはケータイを置き忘れて外出すると何もできなくなってしまうことである。
 せめて、これからのケータイ・サイトには長々しい文章をこそ埋めるべきである。ケータイの中を長命にすべきなのである。たとえば?たとえば、はっはっは、「千夜千冊」のように。

参考¶ケータイ社会文化に関する参考図書は、まだないといってよい。そこでクロード・フィッシャー『電話するアメリカ』(NTT出版)、アーヴィング・ゴッフマンの『儀礼としての相互行為』(法政大学出版会)や、『行為と演技』(誠信書房)、ギィ・ドゥポール『スペクタクルの社会』(平凡社)、シドニー・ジェラード『透明なる自己』(誠信書房)、リチャード・セネット『公共性の喪失』(晶文社)、シェリー・タークル『接続された心』(早川書房)などが援用されるのだが、いずれもどうも隔靴掻痒である。日本では本書の監訳者でもある富田英典らの『ポケベル・ケータイ主義』(ジャストシステム)が先駆的で、そのあとその執筆者であった岡田朋之・松田美佐によって『ケータイ学入門』(有斐閣)が出た。