才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

コモンズ

ローレンス・レッシグ

翔泳社 2002

Laerence Lessig
The Future of Ideas 2001
[訳]山形浩生

 われわれはいまインターネット・バブルがはじけた夕闇に立っているままなのだろうか。もしそうだとしたら、その直接の原因はアメリカがとろうとしている二つの政策、ブロードバンドアクセスを支配するための政策と、知的財産を支配しようとしている政策のせいだ。
 しかしこうなってきたのは、この背景にプロパティ(所有物)をめぐる発想が急激に変化してきたという事情がある。バブルがはじけたのは報いのようなものなのだ。

 過去も現在も、国であれ家であれ、繁栄を象徴してきたものはプロパティだ。そのプロパティをどのように活用するかどうかによって、その時代の経済と文化の運命が左右されてきた
 経済文化はプロパティの所在と拡散と共有の方法によって、どのようにも転んできた。過去のプロパティは、その所在地とその拡散(流通)の経路とその共有(入手)の仕方が、それぞれ別だった。だからこの別々の仕方をコントロールできた東インド会社もフォードもIBMも、とんでもなく巨大になれた。
 ところがパソコンの出現とインターネットの波及は、これら3つのアドレスを極端に近づけた。アップルは“Rip, Mix, Burn”という広告を打った。「借りてきて、混ぜっこし、みんな焼こうよ」というものだ。
 かくて誰もがサンプリングし、リミックスし、そして焼く(公開する)ようになった。プロパティのアドレスはどこにもなくなったのではなく、ミシンと蝙蝠傘が解剖台の上で出会うように、どこにあっても電子編集台の上に乗るようになったのだ。
 さあ、ここで一挙に浮上してきたのが、世の中には「フリーなリソース」と「コントロールされたリソース」があったんだということだった。これはかつてプロパティとよばれたものが、すでにこんな呼び名になったことをあらわしている。当然のことに、若者たちは一斉に「フリー」の方へ走っていった。そして情報化されたリソースを次から次へと“Rip, Mix, Burn”していった。
 そこに加えて意外なことがおこる。手持ちのリソースをネット上に公開する者たちがそれ以上の勢いで増えていったのだ。誰も「コントロールされたリソース」など見向きもしない。情報は編集されることが嫌いではなかったのだ

 こんな無作法で無政府的な状況にアタマに来た連中の方も、もちろん少なくない。せっかくプロパティを保護し、支配してきたのに、手元にあるリソースは動かない。なんとか手を打たなくちゃ。
 経済文化の旧守派は腹を立てながらも気をとりなおし、かつてのプロパティを著作権とか所有権とよびなおし、あまつさえ、そこに「情報的」とか「知的」といった冠りをつけることにした。かくしてプロパティは「情報財」や「知財」の扱いを受けるようになったのだ。ただし、それを流通したいのではなく、囲いたいというケチな根性で。
 むろん、こんな手口でネットワークされた経済文化の可能性の波に罠を仕掛けようとするのには、無理がある。しかし、無理は道理を圧しのける。これがIT政策というものだ。けれども無理を通せば、実はプロパティは動かない。そこがウェブ社会の変なところなのである。インターネット・バブルがはじけるのは因果応報だったのだ。
 旧守派がバブルで困るのはかまわないけれど、そのためにリソースがフリーに向かえなくなるのは問題である。あるいはそこにコストがかかりすぎることなど勘弁してもらいたい。
 そこでネット派はイノベーションを連打する。ウイルスやハッキング・テクノロジーも乱舞した。
 こうしてフリーソフト、フリーウェア、フェアユースが新たに燎原の火のごとく広まったのだ。いわゆる「伽藍」に対するに「バザール」の反撃だった。

 エリック・レイモンドの『伽藍とバザール』(第677夜)に続いて、またまた山形浩生の訳による一冊を紹介することになった。ほんとうはこのあいだにローレンス・レッシグの『CODE』が挟まるのだが、それを拡張したのが同じ著者の本書にあたるので、こちらを紹介しておけば事足りよう。
 その『CODE』が主張していたことは、いまのべてきた問題に隠れていたもっと根本的な事情を抉(えぐ)るものだった。山形の要を得た摘出を借りると、次のようなものとなる。

法律以外にも人の行為を規制する方法はある。市場でコストを高くすることやコミュニティなどで規範をつくること、そしてアーキテクチャを生かすことだ。
ネットでは、そのなかでもコード(ソフトウェア)による規制がきわめて強力だ。だからネット上の規制は不完全どころか、コードを通じた完全すぎる規制が実現する可能性があるし、まさにその方向に向けてネットは動いている。
法律は、コントロールが完全になりすぎないような措置が意図的に講じてある(フェアコースやプライバシーなど)。コントロールが不完全であることに重要な民主主義の価値があるからだ。
その不完全さが残るようにするためにのみ、コードに規制をかければよいのではないか。

 大胆で、しかも筋の通った提案だ。人の行為を規制するにあたって、アーキテクチャやソフトウェアを持ち出したところが新しい。いずれはネットにかかわらないユーザーやビジネスのほうが少なくなってくるだろうから、これは直近の現実性ももっている。
 この『CODE』に貫いていた思想が、本書『コモンズ』でもっと拡張されたのである。
 それをまとめていえば、第1には、ネット社会で従来から言われてきた「自由なのか、規制なのか」という二者択一的な議論を突破しなさい。第2に、自由を守りたければ、別の方法がある。それがこのあと説明するが、「コモンズ」による自由確保のシナリオだ。そして第3に、「レイヤー」を新しい防衛線や創造性のための構造にするべきではないか。こういうものだ。

 コモンズとは共有地(入会=いりあい)のことをいう。それとともに共有知をあらわしている
 金子郁容とぼくは『ボランタリー経済の誕生』(1998・実業之日本社)をつくったときに、おそらく新たなコモンズはネット上の共有地あるいは共有知として出現してくるだろうとすでに“予言”していた。少し遅れてレッシグもそう考えた。コモンズこそが自由の砦になるのではないか。
 そもそも自由とは、自由そのものは何もしないポテンシャルのことだ。だからその自由を謳歌したければ、人がその自由を使ってどのようにでも工夫ができる基盤のほうを用意すればいい。この基盤がコモンズなのである。実際にも、インターネットはネット上の随所のコモンズの芽生えによって自由度を発揮し、ネットにまつわる多様なイノベーションを進めてきた。そうであるならばここには「自由か、規制か」があるのではなくて、そのようなイノベーションが出やすいコモンズが次々に自発するべきなのだ。ボランタリー経済とは、このネットワーク上のコモンズに自発する“自発経済圏”のことである。
 レッシグはこのようなコモンズの可能性をアメリカは潰しているのではないかと言う。たとえばメディアの垂直統合と集中化、電波競売の加速、マイクロソフトによる独占、著作権強化、ソフトウェア特許やビジネスモデル特許の奨励‥‥などなど。こんなことでいいのかというのが本書の立場になっている。

 レイヤーとは「層」のことをいう。地層や建物やタマネギの階層だとおもえばよい。
 いまコンピュータ・ネットワークでは、最下層に物理的な「通信ネットワーク層」があり、インターネット上のコンピュータやコンピュータ間を結ぶ回線につながっている。その上にハードウェアを動かす論理的な「コード層」が装填されていて、インターネットを定義づけるプロトコルや基本ソフトが入っている。ここでコンテンツやアプリケーションがどう流れるかが決まる。そして一番上にソフトな「コンテンツ層」が組みこまれ、デジタル画像やテキストやオンライン画像が乗っている。

 これらのレイヤーは原理的にはどのようにでも管理可能なはずであり、3つのレイヤーをフリーにすることもでき、鍵をかけることもでき、その鍵の組み合わせを変えることもできる。
 既存の例でいえば、ケーブルテレビは通信ネットワーク層のところではケーブルによって所有され、コード層も各家に何を届けるかをケーブル会社が決定権をもち、放送される番組としてのコンテンツ層にもすべて著作権の鍵がついている。これにくらべて電話は、コード層の管理は電話会社がしているが、番号回しはどのようにしてもよいし、通話内容にあたるコンテンツ層は別れ話であれ、長電話であれ、すべてフリーになっている。つまりコモンズになっている。ただし、ここには課金という制度が動いている。一方、たいていの劇場やホールは物理層だけが所有され、コード層(音響・照明機材など)を一部有料で共有し、コンテンツ層が開放されたコモンズをつくっている。ただし消防法や猥褻罪などのチェックだけが入っている。
 これらの例のごとく、インターネットにおいてもレイヤーの管理の仕方をいろいろの鍵によって自在に組み合わせることは可能なのである。それによってどこでコモンズを確保するかということが決まってくる。Linuxはコード層をコモンズにした有名な例だった。

 レイヤーの特色を生かしつつレイヤーを跨ぎ、それらにコモンズを想定し、それをひとつずつ設計し、そして獲得していくこと。
 これならば「自由か、規制か」の議論に落ちない新たなリソース・コミュニケーションを生んでいく可能性がある。
 レッシグは本書の後半で、その方法をいくつか提案する。たとえば物理層では、周波数帯の一部のチャネルに通行コモンズをつくることを勧める。これは案外可能性があるかもしれない。コード層は大手のOSが握っているところなので、なかなかコモンズを自発させにくいところだが、ひとまずはプラットホームの共有をめざすべきだろう。ただしレッシグはアメリカ人はこのへんについては頑固であって、むしろ日本に期待している感触がある。
 が、これは買いかぶりというもので、ぼくが見るかぎりはOSに手がつけられる日本人はきわめて少ないし(いっとき坂村健によるTRONががんばっていたが)、それを促進できる役人も政治家も、まだいない。ここに必要なのは「編集OS」あるいは「編集プラットホーム」とはどういうものかが理解できる連中なのだ。

 一番楽なのは、コンテンツ層にコモンズをつくることである。すでに多岐にわたってつくられている。しかし、ここで前途に立ち塞がるのが、知的所有権という妖怪なのだ。
 そこでレッシグは、たとえば著作権が切れたコンテンツはどんどんパブリックドメインになるようにする機運をつくってしまえばいいではないかと言う。それには、著作権保持者が自分のコンテンツを公共保存機構に寄付する制度をつくり、その保存者に税制優遇などのなんらかのインセンティブが与えられるようにするとよい。
 これはおっつけそういうことになるだろう。日本でもいつまでも家や株券や財産をもっていたところで(これが古いプロパティというものだ)、結局は相続税などで持っていかれてしまうのだ。情報財や知財では、ここに新たなしくみが芽生えるべきである。
 そのほかいろいろなことが検討されているが、気になるのなら本書を読むとよい。もっといろいろの提案がある。ともかくも、われわれはコモンズに挑むべきなのだ。

 けれども、レッシグはネット・コモンズにのみこだわったので、ここでは別のことも言っておかなければならない。
 コモンズはネットの中だけではなく、われわれ自身がリアルな日々を送っている学校や商店街や温泉場にも、地域社会のどこにもつくるべきだということだ。そして、それよりもっと重要なことは、われわれの想像力や知性の中にコモンズをつくる試みにこそ、果敢な勇気をもつことだろう。
 本当の知財とは、われわれの想像力の中にひそんでいるプロパティなのである。

参考¶ローレンス・レッシグはイエール大学出身で、最高裁判所の書記ののち、シカゴ大学・ハーバード大学をへていまはスタンフォード大学で憲法・契約論についての教鞭をとっている。マイクロソフト社の独禁法裁判で一躍名を馳せたサイバー法の第一人者でもある。ここでも紹介した前著『CODE』(翔泳社)は、本書よりなおサイバー法の発生現場に触れている。