才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

コーヒー・ハウス

小林章夫

駸々堂 1984・2000

 春山行夫という詩人がいた。明治35年生まれで、日本では珍しくごく初期にダダ・未来派・シュルレアリスム・フォルマリスムのすべてに感応した詩人で、異彩を放っていた。
 そのまま詩人として活動するのかとおもうと、一転、ヨーロッパの生活文化史の発掘にのりだし、一種のメディア研究者としてつねに入門書を解説しつづけた。『紅茶の文化史』『宝石』『エチケットの文化史』『ビール文化史』『西洋広告文化史』などがある。題名だけを見ると、モダンの大正昭和の先頭を走った前衛詩人がなぜにまた俗流の西洋生活文化入門のようなものに賭けるのか、もったいなくも見える。実際にもしばしば語学力とペンにまかせてというところもあって、その内容はいまではずいぶん古くなってしまっているものも少なくない。
 けれども、ぼくはこのような仕事を買っている。
 なぜかというと、情報文化というもの、つねにそのように輸入され、つねにそのように波及し、やがて踏み越えられていくものなのだ。最初に輸入者がいなければ、何も始まらない。
 流行の料理・商品・ファッションに夢中だったステファヌ・マラルメがそうだったし、写真術や録音術に夢中になったシャルル・クロスもそうだった。それでいてクロスの詩は同時代のランボーを凌ぐものがある。

 もともと生活文化の先端の現象を評価できるのは、いったん生活を越えてしまった者のほうが速いのだ。だからこそヴェリエ・ド・リラダンは早々と言ってのけたのだ、「生活なんて、召使いにまかせておけばいい!」。
 だいたい大半の芸術というものは、新しいライフスタイルとともに生まれてくるものなのである。生活の突端を開いた者たちのスタイルを「芸術」という名で呼び変えてきただけなのだ。そうでなければ心の病がつくったものが多い。
 それゆえ、かえって「芸術」などとよばないままのほうがいいものもある。料理やファッションを安易に”アートの漬物”にしてしまうのはいかがなものか。
 もうひとつ大事なことがある。先端を走るライフスタイルというものは、たいてい独得独自のクラブ性やサロン性や、加えてメディアやファッションの力を伴っていたということである。すでに『ヨーロッパのサロン』(第474夜)にもふれておいたことだが、クラブやサロンやメディアやファッションは、それ自体が時代であって、それ自体が思想であって、それ自体がかけがえのない人間文化のモデルなのである。
 そういう意味で、17世紀末から18世紀初期のロンドンやオックスフォードに出現したとおもうまもなく、あっというまに町々の一隅を埋めつくしていったコーヒーハウスの一部始終を知ることが重要になってくるのだった。

 ぼくは本書によってどれだけ助かったか、わからない。うすうす知っていたコーヒーハウスの実情の大半が本書によって入手できたからである。
 この踊り場がなければ、そこからいろいろな階段を降りたり昇ったりすることは適わなかったろう。そのくらい本書による恩恵が大きかった。だから、本書を皮切りに得た情報は、「貰ったすぐれたものは、すぐに世の中に伝えたい」というぼくのモットーにもとづいて、どんどんいろいろなところに書きもし、話しもした。『クラブとサロン』(NTT出版)、『知の編集工学』(朝日新聞社)、『ボランタリー経済の誕生』(実業之日本社)などなどを見てもらうと、ぼくがいかにコーヒーハウスに肩をもっているかがわかるだろう。
 あまりいろいろなところで”宣伝”しすぎたので、ここであらためて本書を紹介したり、コーヒーハウスがどういうものかを案内するのがわざとらしいほどなのたが、一言で案内しておこう。

 コーヒーハウスは、まず、(1)イギリスの都市の構造と風土が生んだクラブ文化である。すでにトルコに「コファ・ハウス」というものがあったが、そのどろどろの飲み物を薄め、2階建ての2階にのみ客を入れた。女は出入り禁止、すなわち(2)「紳士」をつくった場所でもあった。
 またコーヒーハウスは、(3)ジャーナルの発生の場であって、(4)広告が誕生していった場であった。実はジョナサン・スウィフトやダニエル・デフォーが常連で「タトラー」「スペクテイター」「エグザミナー」などのパンフレット・ジャーナルをしょっちゅう書いていたのだから、コーヒーハウスは小説誕生の場とも言いたいが、小説にはいろいろな出自があるので(説教僧とか歴史語りとか)、そこまでは自慢できない。ただし、小説が「ノヴェル」という「新奇なもの」という意味をもつという点でいえば、コーヒーハウスはまさに”ニュースな場所”だった。だから広告も生まれた。ペスト予防薬や赤面恐怖症特効薬や探検隊募集の広告は、みんなコーヒーハウス育ちである。

 それからコーヒーハウスからは、(5)政党が生まれ、(6)会社が生まれた。
 政党はまさにコーヒーハウスごとに党派が結成されたといってよく、その代表がトーリー党のオズィング・コーヒーハウスとホイッグ党のセントジェームズ・コーヒーハウスだった。会社という形態はロイズ・コーヒーハウスが先駆者で、ロイズ保険はここが溜り場である。
 まだ、ある。コーヒーハウスは(7)犯罪の巣窟で、喫煙所で、ギャンブルの発生装置でもあった。フリーメーソンのような秘密結社もここから派生したといっていい。つまり、これが最も重要なところだろうが、コーヒーハウスはようするに、(8)クラブ社会をつくったのだった。
 クラブについてはここで紹介するとキリがないので詳しくは本書などを見てもらうことにするが、たとえばウォルター・ローリーの「マーメイド・クラブ」、ベン・ジョンソンの「アポロ・クラブ」、ジョナサン・スウィフトやアレキサンダー・ポープが屯した「スクリブリラス・クラブ」などは超有名で、そのほか太っちょが慰めあう「肥満クラブ」から怪しげな「骸骨クラブ」まで、まあ、ありとあらゆるクラブがコーヒーハウスを巣窟としてつくられた。

 ぼくがこのようなコーヒーハウスの実情に刺激をうけ、これに日本の茶の湯の生態と形態を加えて何を考えたかということは、これまで何度も書いてきた。
 ここからは「クラブ財」が生まれていったのである。クラブ財とはクラブに集まった者たちが商品と人材を同時に生んでいくことをいう。セミ・クローズドの「お店」が生む経済であるといってもいいだろう。もう少し広げていえば「好みの経済文化こそが次代をつくっていく」ということだ。
 いま、日本もその真っ只中にあるのだが、大半の経済や商品は自由競争化の市場のメカニズムに左右されている。だからどんなところでも競合が激突し、品質がそれなりに錬磨され、リーズナブルな価格が決定していくのだが、ところがこの状態があまりに過剰になりすぎた。すべて強いものだけが、安いものだけが組織的に勝つことになっている。むろんある程度はそれでかまわない。しかし、それではマクドナルドと吉野屋が値下げをし、ユニクロが圧倒すれば無印良品がカラーに手を出し、そのユニクロが旗色が悪くなると食品に手を出し、「そごう」が潰れて「ビックカメラ」がそこを占拠する、というようなことばかりがおこっていく。
 これらは何が原動力になっているかといえば、大衆の消費力が原動力になっている。大衆の消費力が向かう方向に経済も生活も流れていくということである。

 こんなことをやってばかりいると、もはや志野も黄瀬戸も生まれない。かつて背広やレインコートが誕生したようなことはおこらない。だいいち、「好み」がいつも過剰な商品の数によって、安定した価格の安さによってつくられるだけになる。
 とくに日本はいまやそういう資本主義地獄に堕ちている。1億人が同じ好みになってきた。おまけにそういう商品はどこへ行っても手に入ることになっていく。わずかにエルメス、グッチ、ヴィトン、シャネルが高級志向を成功させているが、これを日本側の企業がつくれない。トヨタ、ソニー、ホンダをのぞいて完敗なのだ。
 そこでクラブ財なのである。クラブをつくり、そこに集う人材が好むものだけを誕生させていく。なんでもいい。扇子もよし、ノートもよし、音楽作品もよし。価格などは焦らない。数人にはタダでさえかまわない。しかし、やがてはその好みは外の社会との浸透圧のなかで独自の訴求力をもってくるはずである。
 そこでゆっくりと野に放つ。おそらくとんでもない価格になる可能性もあるし、とんでもないニーズが待ちかまえている可能性もあるが、そこで悠然と値をつけるのだ。
 すでに世の中はこのようなクラブ財が出現しないために、むりやりでも一日60個しかつくらない格別なアンパンに列をなすことになり、それをテレビや雑誌が特集するまでのところへ来てしまったようだ。オーナーの諸君、コーヒーハウスに何がおこったか、いまこそ思い出すべきである。