才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

コーヒー・ハウス

小林章夫

駸々堂 1984・2000

 春山行夫という詩人がいた。明治35年生まれで、日本では珍しくごく初期にダダ・未来派・シュルレアリスム・フォルマリスムのすべてに感応した詩人で、異彩を放っていた。
 そのまま詩人として活動するのかとおもうと、一転、ヨーロッパの生活文化史の発掘にのりだし、一種のメディア研究者としてつねに入門書を解説しつづけた。『紅茶の文化史』『宝石』『エチケットの文化史』『ビール文化史』『西洋広告文化史』などがある。題名だけを見ると、モダンの大正昭和の先頭を走った前衛詩人がなぜにまた俗流の西洋生活文化入門のようなものに賭けるのか、もったいなくも見える。実際にもしばしば語学力とペンにまかせてというところもあって、その内容はいまではずいぶん古くなってしまっているものも少なくない。
 けれども、ぼくはこのような仕事を買っている。
 なぜかというと、情報文化というもの、つねにそのように輸入され、つねにそのように波及し、やがて踏み越えられていくものなのだ。最初に輸入者がいなければ、何も始まらない。
 流行の料理・商品・ファッションに夢中だったステファヌ・マラルメがそうだったし、写真術や録音術に夢中になったシャルル・クロスもそうだった。それでいてクロスの詩は同時代のランボーを凌ぐものがある。

 もともと生活文化の先端の現象を評価できるのは、いったん生活を越えてしまった者のほうが速いのだ。だからこそヴェリエ・ド・リラダンは早々と言ってのけたのだ、「生活なんて、召使いにまかせておけばいい!」。
 だいたい大半の芸術というものは、新しいライフスタイルとともに生まれてくるものなのである。生活の突端を開いた者たちのスタイルを「芸術」という名で呼び変えてきただけなのだ。そうでなければ心の病がつくったものが多い。
 それゆえ、かえって「芸術」などとよばないままのほうがいいものもある。料理やファッションを安易に”アートの漬物”にしてしまうのはいかがなものか。
 もうひとつ大事なことがある。先端を走るライフスタイルというものは、たいてい独得独自のクラブ性やサロン性や、加えてメディアやファッションの力を伴っていたということである。すでに『ヨーロッパのサロン』(第474夜)にもふれておいたことだが、クラブやサロンやメディアやファッションは、それ自体が時代であって、それ自体が思想であって、それ自体がかけがえのない人間文化のモデルなのである。
 そういう意味で、17世紀末から18世紀初期のロンドンやオックスフォードに出現したとおもうまもなく、あっというまに町々の一隅を埋めつくしていったコーヒーハウスの一部始終を知ることが重要になってくるのだった。

 ぼくは本書によってどれだけ助かったか、わからない。うすうす知っていたコーヒーハウスの実情の大半が本書によって入手できたからである。
 この踊り場がなければ、そこからいろいろな階段を降りたり昇ったりすることは適わなかったろう。そのくらい本書による恩恵が大きかった。だから、本書を皮切りに得た情報は、「貰ったすぐれたものは、すぐに世の中に伝えたい」というぼくのモットーにもとづいて、どんどんいろいろなところに書きもし、話しもした。『クラブとサロン』(NTT出版)、『知の編集工学』(朝日新聞社)、『ボランタリー経済の誕生』(実業之日本社)などなどを見てもらうと、ぼくがいかにコーヒーハウスに肩をもっているかがわかるだろう。
 あまりいろいろなところで”宣伝”しすぎたので、ここであらためて本書を紹介したり、コーヒーハウスがどういうものかを案内するのがわざとらしいほどなのたが、一言で案内しておこう。

 コーヒーハウスは、まず、(1)イギリスの都市の構造と風土が生んだクラブ文化である。すでにトルコに「コファ・ハウス」というものがあったが、そのどろどろの飲み物を薄め、2階建ての2階にのみ客を入れた。女は出入り禁止、すなわち(2)「紳士」をつくった場所でもあった。
 またコーヒーハウスは、(3)ジャーナルの発生の場であって、(4)広告が誕生していった場であった。実はジョナサン・スウィフトやダニエル・デフォーが常連で「タトラー」「スペクテイター」「エグザミナー」などのパンフレット・ジャーナルをしょっちゅう書いていたのだから、コーヒーハウスは小説誕生の場とも言いたいが、小説にはいろいろな出自があるので(説教僧とか歴史語りとか)、そこまでは自慢できない。ただし、小説が「ノヴェル」という「新奇なもの」という意味をもつという点でいえば、コーヒーハウスはまさに”ニュースな場所”だった。だから広告も生まれた。ペスト予防薬や赤面恐怖症特効薬や探検隊募集の広告は、みんなコーヒーハウス育ちである。

 それからコーヒーハウスからは、(5)政党が生まれ、(6)会社が生まれた。
 政党はまさにコーヒーハウスごとに党派が結成されたといってよく、その代表がトーリー党のオズィング・コーヒーハウスとホイッグ党のセントジェームズ・コーヒーハウスだった。会社という形態はロイズ・コーヒーハウスが先駆者で、ロイズ保険はここが溜り場である。
 まだ、ある。コーヒーハウスは(7)犯罪の巣窟で、喫煙所で、ギャンブルの発生装置でもあった。フリーメーソンのような秘密結社もここから派生したといっていい。つまり、これが最も重要なところだろうが、コーヒーハウスはようするに、(8)クラブ社会をつくったのだった。
 クラブについてはここで紹介するとキリがないので詳しくは本書などを見てもらうことにするが、たとえばウォルター・ローリーの「マーメイド・クラブ」、ベン・ジョンソンの「アポロ・クラブ」、ジョナサン・スウィフトやアレキサンダー・ポープが屯した「スクリブリラス・クラブ」などは超有名で、そのほか太っちょが慰めあう「肥満クラブ」から怪しげな「骸骨クラブ」まで、まあ、ありとあらゆるクラブがコーヒーハウスを巣窟としてつくられた。

 ぼくがこのようなコーヒーハウスの実情に刺激をうけ、これに日本の茶の湯の生態と形態を加えて何を考えたかということは、これまで何度も書いてきた。
 ここからは「クラブ財」が生まれていったのである。クラブ財とはクラブに集まった者たちが商品と人材を同時に生んでいくことをいう。セミ・クローズドの「お店」が生む経済であるといってもいいだろう。もう少し広げていえば「好みの経済文化こそが次代をつくっていく」ということだ。
 いま、日本もその真っ只中にあるのだが、大半の経済や商品は自由競争化の市場のメカニズムに左右されている。だからどんなところでも競合が激突し、品質がそれなりに錬磨され、リーズナブルな価格が決定していくのだが、ところがこの状態があまりに過剰になりすぎた。すべて強いものだけが、安いものだけが組織的に勝つことになっている。むろんある程度はそれでかまわない。しかし、それではマクドナルドと吉野屋が値下げをし、ユニクロが圧倒すれば無印良品がカラーに手を出し、そのユニクロが旗色が悪くなると食品に手を出し、「そごう」が潰れて「ビックカメラ」がそこを占拠する、というようなことばかりがおこっていく。
 これらは何が原動力になっているかといえば、大衆の消費力が原動力になっている。大衆の消費力が向かう方向に経済も生活も流れていくということである。

 こんなことをやってばかりいると、もはや志野も黄瀬戸も生まれない。かつて背広やレインコートが誕生したようなことはおこらない。だいいち、「好み」がいつも過剰な商品の数によって、安定した価格の安さによってつくられるだけになる。
 とくに日本はいまやそういう資本主義地獄に堕ちている。1億人が同じ好みになってきた。おまけにそういう商品はどこへ行っても手に入ることになっていく。わずかにエルメス、グッチ、ヴィトン、シャネルが高級志向を成功させているが、これを日本側の企業がつくれない。トヨタ、ソニー、ホンダをのぞいて完敗なのだ。
 そこでクラブ財なのである。クラブをつくり、そこに集う人材が好むものだけを誕生させていく。なんでもいい。扇子もよし、ノートもよし、音楽作品もよし。価格などは焦らない。数人にはタダでさえかまわない。しかし、やがてはその好みは外の社会との浸透圧のなかで独自の訴求力をもってくるはずである。
 そこでゆっくりと野に放つ。おそらくとんでもない価格になる可能性もあるし、とんでもないニーズが待ちかまえている可能性もあるが、そこで悠然と値をつけるのだ。
 すでに世の中はこのようなクラブ財が出現しないために、むりやりでも一日60個しかつくらない格別なアンパンに列をなすことになり、それをテレビや雑誌が特集するまでのところへ来てしまったようだ。オーナーの諸君、コーヒーハウスに何がおこったか、いまこそ思い出すべきである。