才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ヨーロッパのサロン

ヴェレーナ・ハイデン=リンシュ

法政大学出版局 1998

Verena von der Heyden-Rynsch
Europaische Salons 1992
[訳]石丸昭二

 クラブは会員制で、規則をもっていることが多いが、サロンは原則的には開放されている。そのかわりサロンには主宰者や主人やマダムの好みが貫き、参加者たちもそれなりの傾向をもつ。本書が案内するヨーロッパのサロンにも、この主宰者たちによる価値観が貫かれていた。ちゃんと考えているわけではないが、サロンが成立する条件として、とりあえず次のようなことがすぐ浮かぶ。
 第一に「ああ、この人が招いているんだ」と得心できる亭主やマダムないしは女将がいてもらわなくてはならない。第二に、どこでも見たことがない内装がいる。質素でもかまわないが、書棚は不可欠だ。それによって暖炉やピアノや茶室や囲炉裏に代わる何かの団欒装置が生まれる。
 第三に、茶と酒と肴があるのはよいとして、それ以外のオキ・クドキ・チラシなどをもった「次第」による趣向がほしい。談論風発とは、たいてい主人やマダムが隠れたアジェンダをもっているからおこることなのである。第四に、バベットの晩餐会ではないが、ときに一回きりの「かぎり」というものがあっていい。一度でもいいから「忘れられないサロン」を開くべきなのである。
 第五に、かつてのロココにおける鏡や小箱やクレヨンに代わり、また文学キャバレーにおける即興や朗読に代わる何かのツールやロールやルールめくものがあったほうがおもしろい。イギリスのコントラクト・ブリッジや江戸の俳諧や茶会はそのようにして生まれた。いつもくだくだとお喋りするのだけは勘弁してもらいたい。第六に、サロンには公式の場や学府や政治の舞台からは出てこない思想の雰囲気がほしい。サロンは「世界観の派出所」ではない。「世界観の苗床」なのである。

 まあ、こんなぐあいに、サロンにはサロンの特色というものがある。店でもなく、商売でもなく、パトロネージュともかぎらない。サロンにはサロンでなければ生まれない何かがあった。とりわけ、なぜ女性を中心にサロンがつくられてきたかということも興味深い問題になる。
 ぼくはかつて『クラブとサロン』(NTT出版)という本をつくったとき、二一世紀は新たな「クラブとサロンの世紀」になるとよいと提言した。世の中ではどのようにクラブやサロンが歴史をつくってきたかということはほとんど議論されてこなかった。
 本書はそのうちのヨーロッパのサロンをドイツ人の目で扱っている。ただし、いかんせん研究書なのである。したがって充実した記述のわりにはまったくサロンの香りが出ていない。それでも、このような一冊が来たるべき「クラブとサロンの世紀」のための敷石のひとつとなるのだろう。
 
 サロンがどのように生まれたかについては、これまでもいろいろの説があった。古代ギリシアにはヘタイラとよばれる遊女たちがいて、そのヘタイラの一人アスパシアが催した集いがサロン文化の歴史でさかのぼりうるひとつの淵源である。が、これは古すぎる。バハオーフェンが『母権制』の最初に持ち出した例だった。
 ついでトルバドゥール(吟遊詩人)時代の「クール・ダムール」(恋愛問答の集い)が騎士道文化の只中に生まれた。ルイ七世の王妃となり、そのあと英国王ヘンリー二世と結婚したアリエノール・ダキテーヌがこうした趣味をいかんなく発揮した。ダキテーヌは当時勇名を馳せていた中世騎士道文化のアイドルともいうべきトルバドゥールのベルナール・ド・ヴァンタドゥールをポワチエの別荘に呼び、いわゆる「レスプリ・クルトワ」(風雅の趣向とでもいえばいいか)を交歓した。このときの騎士ヴァンタドゥールをめぐる歌がシャンソンの原型になる。
 この「レスプリ・クルトワ」からは「文壇」(レスプブリカ・リテラリア)も生まれた。つまりこれらの中世サロンが騎士道のルール感覚、シャンソン、文壇を創り出したわけである。が、これもまだ教皇と国王が張りあっていた十二世紀や十三世紀のことだ。
 フィレンツェのメディチ文化をサロン文化史のルーツに組み入れることもできる。カストラートを偏愛した教皇レオ十世の周辺につくられたミューズの館、ピエトロ・アレティーノの別荘、マントヴァの辺境伯夫人イザベッラ・デステのグロッタ(洞窟)を伴ったサロンといった、いくつかの先蹤もある。しかし、フランス語の「サロン」(salon)という言葉がどこからかというと、やっと一六六四年に登場する。

 もともとサロンは宮廷の「謁見の間」をさしていた。一七三七年にルーブルの方形の間で催される美術展をサロンと略称するようになり、さらにディドロが美術批評集のタイトルを『サロン』と名付けて、だんだん一般化した。
 その嚆矢はなんといってもランブイエ侯爵夫人ことカトリーヌ・ド・ヴィヴォンヌの「青い部屋」である(かつて戸川昌子がこの名前のシャンソン・サロンを青山につくったものでした)。十二歳でフランス大使だった侯爵と結婚した夫人は家屋を改装してサロンのスペースを用意し、そこにコルネイユらを呼んだ。ランブイエ夫人はローマの生まれ育ちで、のちにフランスに帰化するのだが、そのルネサンス的知性がパリに新しい風をもたらした。
 ランブイエ夫人のサロンを継いだのがマドレーヌ・ド・サブレ夫人で、このサロンの人気者はフランソワ・ド・ラ・ロシュフーコーだった。ルイ十三世時代の宰相リシュリューとも、フロンドの乱では宰相マザランとも対立した。ラ・ロシュフーコーの箴言のヒントの多くはサブレ夫人の言葉づかいにあったという。『箴言集』は日本でも昭和十年代に斎藤磯雄が翻訳して、三笠書房のベストセラーになった。いまは岩波文庫でも白水社版でも角川文庫でも読める。
 ランブイエ夫人のサロン以降は、つまり一六五〇年以降は、まるで雨後の筍のごとくサロンがラッシュした。そのうちの多くはイミテーションだったようだが、なかにこのようなサロンでこそフランス語が磨かれたと記録できるサロンもいくつかあった。とくに「正書法」の誕生はこの時期のサロンが苗床になっている。
 これは日本なら慶滋保胤の「二十五三昧会」などの詩文サロンにあたるもので、日本のばあいはこれらに「別所」や「会所」の集いが加わって、日本語や日本文化をつくっていったものだった。中国ならその起源は六朝時代の王羲之の「蘭亭の盟」になる。

 ロココ(Rococo)はロカイユ(rocaille)に由来する。ロカイユは「岩」のことだが、バロックの「グロッタ」(グロット=岩)が洞窟的であったのに対して、ロココは貝殻の曲線を多用するような装飾様式の用語として使われた。ルイ十五世時代、一七三〇年代に流行した。
 ロココのサロンは言うまでもなくポンパドゥール夫人こと、美貌と知力に長けたジャンヌ゠アントワネット・ポワソンに代表される。もとは銀行家の娘だが、一七四五年に国王ルイ十五世の公式の愛妾となり、好き放題をした。あちこちに邸宅をつくり(現在のフランス大統領官邸エリゼ宮もそのひとつだ)、大半の部屋をロココ調で尽くし、派手な衣裳と髪型(これがのちのポンパドゥール・スタイル)を好んだ。
 政治手腕も抜群で、政治にも外交にも疎いルイ十五世に代わるかのように前面に立った。一七五六年にオーストリアのマリア・テレジア、ロシアのエリザヴェータと組んでプロイセン包囲網をつくり、これを成功させたのは「三枚のペチコート作戦」と名付けられて有名になった。長い対立関係であったオーストリアと和解にこぎつけた手腕は、外交史上でもことに評価されている。
 ポンパドゥール夫人は学芸や芸術にも熱心で、知識の流行にも詳しく、ヴォルテールやディドロらの啓蒙思想家たちと親しくしただけでなく、かつ対等に語りあった。四二歳で病没したため、晩年の盛況は見えないのだが、もし長命であったなら、そのサロンの爛熟はどこまで闌けたかと思われる。「ドアを開けば前に進める」「私の時代がきた」「我らのあとは大洪水」など、のちのちの語り草になったセリフを残した。

 マダム中心のサロンに変化があらわれるのは、スウェーデン女王クリスティーナがデカルトをストックホルムに呼び寄せてからである。これが引き金となって、サロンが変わった。クリスティーナは退位後にパリやローマで滞在旅行をしたので、サロンの文化性は社会全体や国全体におよぼす力があるのではないかと幻想されてしまった。
 そこへもってきてドルバック男爵がイングランド風の「男だけの夜会」をパリにもちこんで、新たな雰囲気が加わった。その中心にドゥニ・ディドロをおいたことも大きなきっかけになった。のちに百科全書をつくったディドロである。このスタイルは王侯貴族の驕奢乱脈にうんざりしていた男性知識人たちを動かして、ルソー、ヴォルテール、モンテスキューらがたちまち流れこみ、ここに「国を憂えるサロン」が誕生することとなる。これが十八世紀を席巻した「啓蒙主義サロン」というものだ。
 しかし、男たちはもっぱら知を提供し、国のプランを語るばかりなので、エレガントなトレンドはつくれない。そこで、こうした啓蒙サロンはドルバック夫人をはじめとする女性たちに〝運営〟が任された。それこそが、サロンといえばこの五人の女性をさすというほど有名な、ランベール夫人、タンサン夫人、ジョフラン夫人、デファン夫人、レスピナス嬢らのパリ・サロンになっていく。
 いずれもエスプリに富んだポンパドゥールな御婦人たちである。のちにゴンクール兄弟が『十八世紀の女性』(平凡社)のなかで「彼女たちこそが精神のキャプテンなのだ」と激賞した女性たちだ。五人とも優雅に知を飽食した。

 ランベール夫人(マダム・ド・モンタランベール)は美術収集家でもある。サロンに詩人科学者フォントネルの肖像画を掲げて、ヴェルサイユ文化を芸術と学問の場に降ろし、いわば寛容と学習を結びつけてみせた。
 「彼女こそが再生したヨーロッパだ」とさえ噂されたタンサン夫人はダランベールのお母さんである。作家で、投機好みだった。そのサロンはサントノレ通りにあって、文化の華はむろんだが、むしろイングランドにおこりつつあった新経済システムに着目して、ジョン・ローらを庇護して「文化が株のように分けられ殖えていく」というモデルをつくった。
 ちょっと遅れて登場してきたジョフラン夫人はすでに少女のころからサロンをつくることを夢見ていた。それまで男たちが考えていなかった「学校サロン」の構築を試みて、客間におけるコミュニケーションにはルールがあることを実現していった。『オトラント城奇譚』(牧神社・新人物往来社・講談社文庫)でゴシックロマンの先頭を切ったホレス・ウォルポールは、「彼女の叱り方に私は魅了された。人はあのようにつくられていくものなのだ。私はあの叱り方を聞くのが楽しみだった」と書いている。
 デファン夫人は大の本好きで、「ドゥセール・ド・メール」(尚好性=風習の好ましさ)をサロンの哲学にする。加えて「知は機知である」をもちこんだ。おかげで彼女のサロンに出入りしていたモンテスキューやダランベールの著書の評価は、彼女がそれについて最初にどういう言葉をつかったかで、ほぼ紙価が決まった。たいしたものである。
 このデファン夫人の姪が夫人の読書係でもあったジュリ・ド・レスピナスだ。レスピナスは叔母のサロンをほぼ継承して、さらに「百科全書の実験室」になるようにした。ヒュームとルソーが出会うのもレスピナスの、エレガントではあるが、実は用意周到な文化実験的なサロンでのことだった。
 
 知識の噂と流出を企んだこうしたフランスのサロンにくらべると、あまり知られていないのが「感情と理性の婚姻」をはかったドイツのロマン派サロンだったろう。
 すでにドイツにはワイマール文化とプロイセンの3K文化(廚房・子供・教会)とモーペルテュイのベルリン・アカデミーという分厚い下敷きがある。そこへパリからジャンリス夫人、スタール夫人、レカミエ夫人らの柔らかい風が届いてきた。ここに折からのシュトルム・ウント・ドラングの波濤がかぶさって、ドイツは一挙に「文学茶話会」の時代を迎える。たいていはレーゼ・クレンツヒェン(読書会)を伴った。なんといってもここにはゲーテというドイツ民族共有の知財が光っていたのである。
 このような、のちの文学キャバレーの原型にあたる文学茶話会を支えたのは、フンボルト兄弟、リニュ侯爵、ジャン・パウル、シュレーゲル兄弟、メンデルスゾーンの娘たちである。ドイツ・ロマン派の錚々たる「夜の発見者」たちがこれらのサロンに加わった。これはサロンの歴史から見るとかなり新しい。
 そこへハンナ・アレントが「全身を生きた女」と評したラーヘル・ファルンハーゲンが登場した。ユダヤ気質のファルンハーゲンはベルリン・サロンを催して、シュライエルマッハー、フォン・アルニム、フィヒテ、さらにはランケ、ヘーゲル、ハイネを引きつけた。この文学茶話会は、ヨーロッパのサロンの歴史のなかで最も広範囲の知の交流をもたらしたのではないかとおもう。
 ファルンハーゲンは六〇〇〇通の手紙と一三冊の日記を遺した(のちに消失してしまう)。彼女が「自由の条件」を創造するためにサロンを選んだ経緯については、アレントの『ラーヘル・ファルンハーゲン』(みすず書房・未来社)に詳しい。
 
 本書にはこのほか何人もの魅力に富んだサロンの女主人公が出てくるのだが、なかでぼくが気にいっているのが東洋思想をパリに入れたブルーストッキング(青鞜)なエリザベス・モンタギューと、モーリス・バレスが〝マドモアゼル・ボードレール〟と名付けた通称ラシルドことマルグリット・エムリだ。
 世紀末を象徴したラシルドは、ボヘミアン感覚と背徳美学をあわせもった少女時代をへて、「メルキュール・ド・フランス」の創刊者アルフレッド・ヴァレットと結婚するのだが、ただちに火曜日を「サロン編集会議」の場にしてしまった。
 ラシルドはサディズムも同性愛もレズビアンも、表現主題としてならすべて許容したたために、彼女の編集の夜にはルナールからレニエまでが、アポリネールからジャリまでがしょっちゅうやってきた。ラシルドは藤色のコスチュームでかれらを招き、自身はホモセクシャルを好んだので、その藤色がいつのまにかベル・エポックの象徴になっていったのだった。
 一九九一年早春、シュザンヌ・テズナが亡くなった。彼女のサロンの〝魂〟であったピエール・ブーレーズは葬儀に二つのクラリネット曲を演奏した。本書が最後に紹介するサロンのマダムは、このシュザンヌ・テズナである。モラヴィア、グレアム・グリーン、シュペルヴィエル、サン゠ジョン・ペルス、アンドレ・マッソン、イヨネスコ、そしてなによりエミール・シオランさえもがこのサロンには加わった。中心にはたえずブーレーズがいたという。
 テズナは談義ばかりのサロンを好まなかった。そこで、ルネ・シャールとロシア画家ニコラ・ド・スタールの共同バレエなどが催され、ジョン・ケージのプリペアード・ピアノの実験がおこなわれた。傑作なことには、呆れるアンリ・ミショーを前にアンリ・コルバンに天使の実在の証明をさえやってのけさせたのである。
 いささか編年的な紹介になったけれど、最後のテズナにいたるまで、ヨーロッパの歴史文化というもの、その契機の多くがサロンの女たちによって創られてきたことは伝わったとおもう。

参考¶最初にも書いたように、クラブやサロンをめぐる研究は著しく遅れている。ここには紹介しなかったが、コーヒーハウスの研究がやっと濃くなってきたという程度、さらにこの歴史に赤十字や動物愛護教会やベラミークラブなどのボランティアな動向や日本のクラブ・サロンの歴史を加えようとすると、まったく総覧できるものがない。『クラブとサロン』(NTT出版)、『ボランタリー経済の誕生』(実業之日本社)は、そうした「見えない価値の創出の歴史」に対するささやかなアプローチのひとつだった。そうしたなかで、ハンナ・アレントがドイツのサロンの女王をめぐって、『ラーヘル・ファルンハーゲン――あるユダヤ女性の生涯』(未来社)を書いたことは格別なのである。