才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

大陸の細道

木山捷平

新潮社 1962

 潜伏したままに爆弾をかかえて国境を越え、相手の戦車に飛びこんで自爆する。日夜、体が丈夫でもない連中がその訓練を明日とも知れぬ命とひきかえに黙々とする。
 こんなことは、いまどきイスラム原理主義過激派のテロリストしかやっていないとおもわれるだろうが、実は日本軍がこのような訓練をさせていた。所は満州国旧首都の新京近く、国境とはソ連国境のこと、戦車はソ連群の戦車で、爆弾をかかえるのはおじさん日本兵である。
 数日後にソ連軍が進攻してくるというので、木川正介もこの訓練をやらされていた。爆弾はフットボールで、戦車が乳母車。よたよた走ってフットボールを乳母車の下に投げこんで伏せる。その繰り返し。木川はこんな自殺訓練がばかばかしくなって、炊事場に行って酒でも盗み飲みしようと現場を離れると、若造の見習い士官に見つかって鉄拳の前に立たされる。
 木川は、ふん、こんな奴、結婚して子供が生まれるときは片腕のない子になれ、片足がない子になれと呪いをかける。

 なんともいえない小説である。
 実話とも作り話ともつかない。木川正介が木山捷平のもどきであることはすぐわかるが、この主人公をつかって木山が書いた『大陸の細道』というふざけた表題の小説は、戦争の旗色も悪くなりすぎた昭和19年に(つまりぼくが生まれた年に)、満州国農地開発公社の公報嘱託となった男が、猛烈な寒冷気候で喘息と肋間神経痛に悩みながら、ソ連進攻に脅え、仲間と淡い関係を結び、難民の混乱にまきこまれ、ただ疲弊混乱のままに何の成果もなく敗戦を迎えて行商など始めるという、ともかくまことにだらだら唯々諾々とその状況を書きつないだような小説なのだ。
 それを木山はなんと足掛け15年をかけて、短編を積み重ねていったのだ。そのいずれのエピソードも、状況は公的ではあるものの、描かれているのはひどく私的な状況ばかり。しかもどんな言動にもとうてい自慢にならないような動機だけが描かれる。いったいこれは何なのだろう?

 これが私小説というものなのだ。
 三島由紀夫がとことん馬鹿にして、唾棄した私小説である。タクアンの切り口をめぐって中年夫婦がたとえ7ページにわたって感想を交わしあっていても、それで小説になるという私小説。
 そのルーツはその気になってさかのぼれば田山花袋や葛西善蔵や志賀直哉までということになろうが、ふつうは尾崎一雄・外村繁・高見順らの第一世代、安岡章太郎・島尾敏雄・吉行淳之介らの世代というふうになる。もっとも定義などはない。
 ぼくがこのような私小説を読むことになったのも、そういう文学史的な価値からではない。家の中にたえず『小説新潮』や『オール読物』が積んであったからで、こういう雑誌で拾い読みをしたのはたしか舟橋聖一か吉行淳之介か小島信夫あたりからだったとおもうが、通りすぎてみると尾崎一雄・井伏鱒二・川崎長太郎から上林暁・梅崎春生・庄野潤三まで一通り読んでいた。それだけである。
 なかで木山捷平などまったくおぼえていないのだが、これらの通りすぎてみた連中の何人かを総じて私小説作家とよぶのだと知ったのは、ずいぶんあとからのことだった。

 だいたい、小説や表現作品をどういうレッテルで腑分けするかなどということは、まったくどうでもよいことで、そういう”用語”があることを知った瞬間からとりわけ大嫌いだったのが、この「私小説」だった。
 考えてみれば何だって私小説なのである。それをことさら「私」を強調するのはほかに名付けようがなかったからだけのことで、他に理由はない。もっとも、「純文学」「大衆小説」「中間小説」もかなりくだらないし、もうちょっと広げて「ユーモア小説」「ヘタウマ」などというのもひどくつまらない。小説は、一作ずつをその気で読めばそれでいいのである。
 だから木山捷平がどんな系譜に属するかなどということは、このさい知らなくてよろしい。明治37年、岡山の生まれ、父親が漢詩人の岩渓裳川に入門して永井荷風と同期だったこと、その後村役人を長く勤めた父親から逃げるように大正末年に上京、最初は詩を書いていたのだが、昭和10年くらいから小説を書きはじめたことくらいを知っていればよい。
 むしろ木山の経歴で注目しておくべきは昭和6年に『メクラとチンバ』という強烈な表題で処女詩集を自費出版したことで、この感覚こそがその後の木山の「失う者の日々」とでもいうべき生活思想を予告していたということであろう。

 このたび久々に『大陸の細道』を読んで感じたことは、戦争難民のことである。
 木山捷平の体験だけにそくして言うが、旧満州の戦場で木山が巻きこまれていったのは戦乱難民の日々だった。長春五馬路の片隅では痩せ衰えて襤褸をまとって外気の寒さに転がった。敗戦で45日をかけて東京に戻ったときのことを夫人が淡々と書いている文章があるのだが、そこには「骸骨同然」「生きているというより、呼吸する意志がいるというだけ」といった言葉がしるされている。日本に帰ってからもそんな有り様だった。
 夫人はそれでもやっと帰ってきた夫との再会が嬉しくて、なんとか満州での様子を聞き出すが、木山は「難民生活の一年は百年を生きた苦しみに相当する」とだけ言うばかりだったという。
 苛酷な戦争状態からの解放とは、むしろ虚脱なのである。
 その虚脱した者がそれまでの状況を描けるとしたら、それが批評家たちがさかんに「飄々とした描写」とよんだ『大陸の細道』の文体になるのであろう。しかし、それは断じて私小説などというものではない。「文」というものなのである。
 こんなものすごい句がのこっている。「見るだけの妻となりたる五月かな」。

参考¶木山捷平を読むなら、『茶の木』からがよい。旺文社文庫に入っている。『大陸の細道』の後編にあたる作品でまことに津々とする。全集は全8巻で講談社。文芸文庫に本書のほか、『木山捷平全詩集』『白兎・苦いお茶・無門庵』『おじいさんの彼方・河骨・立冬』『氏神様・春雨・耳学問』『井伏鱒二・弥次郎兵衛・ななかまど』などがある。『大陸の細道』は昭和37年の芸術選奨文部大臣賞を受賞した。