父の先見
大陸の細道
新潮社 1962
潜伏したまま両手に爆弾をかかえて国境を越え、相手の戦車に飛びこんで自爆する。日夜、体が丈夫でもない連中がそんな訓練を明日とも知れぬ命とひきかえに黙々とする。いまどきの過激派のテロリストしかやっていないと思われるだろうが、いやいや日本軍がこのような訓練をさせていた。
所は満州国旧首都の新京近く、国境とはソ連国境のこと、戦車はソ連軍の戦車で、爆弾をかかえるのはおじさん日本兵である。
数日後にソ連軍が進攻してくるというので、木川正介もこの訓練をやらされていた。爆弾はフットボールで、戦車が乳母車。よたよた走ってフットボールを乳母車の下に投げこんで伏せる。そのくりかえし。木川はこんな自殺訓練がばかばかしくなって、炊事場に行って酒でも盗み飲みしようと現場を離れると、若造の見習い士官に見つかって鉄拳の前に立たされる。木川は、ふん、こんな奴、結婚して子供が生まれるときは片腕のない子になれ、片足がない子になれと呪いをかける。
なんともいえない小説だ。実話とも作り話ともつかない。木川正介が木山捷平のもどきであることはすぐわかるが、そのこと以上のことは伝わってこない。
一言でいえば『大陸の細道』というふざけた表題の小説は、戦争の旗色も悪くなりすぎた昭和19年に(つまりぼくが生まれた年に)、満州国農地開発公社の公報嘱託となった一人の男が、猛烈な寒冷気候で喘息と肋間神経痛に悩みながら、ソ連進攻に脅え、仲間と淡い関係を結び、難民の混乱にまきこまれ、ただ疲弊混乱のままに何の成果もなく敗戦を迎えて行商など始めるという、まことにだらだら唯々諾々とその状況を書きつないだような小説なのだ。
それを木山はなんと足掛け15年をかけて、短篇を積み重ねていって完成させた。そのいずれのエピソードも、状況はたしかに人間の歴史にとっての頂点の修羅場なのだが、描かれているのはひどく私的な状況ばかりなのだ。しかもどんな言動にもとうてい自慢にならないような動機だけが描かれる。いったいこれは何なのだろう?
これが私小説というものなのだ。三島由紀夫(1022夜)がとことん馬鹿にして、唾棄した私小説だ。隣のおばさんの会話やタクアンの切り口をめぐって中年夫婦がたとえ7ページにわたって感想を交わしあっていても、それで小説になるという私小説だ。
私小説のルーツはその気になってさかのぼれば田山花袋や葛西善蔵や志賀直哉(1236夜)や宇野浩二までということになろうが、ふつうは尾崎一雄・外村繁・高見順らの第1世代、安岡章太郎・島尾敏雄・吉行淳之介(551夜)らの第2世代というふうになる。
定義などはない。大正10年前後に「私は小説」とか「私を書く小説」といった用語があらわれて、その代表のひとつに菊池寛の『無名作家の日記』や久米正雄の『良友悪友』あたりが照準となったにすぎない。原点には葛西善蔵と嘉村磯多がいたのだと思う。
ぼくがこのような私小説を読むことになったのは、そういう文学史的な価値からではない。家のそこかしこにたえず「小説新潮」や「オール物」が積んであったからで、こういう雑誌で拾い読みをしたのはたしか舟橋聖一(434夜)か吉行淳之介か小島信夫あたりからだったと思うが、通りすぎてみると尾崎一雄・井伏鱒二(238夜)・川崎長太郎から上林暁・梅崎春生(1161夜)・庄野潤三まで一通り読んでいた。
それだけである。なかで木山捷平などまったくおぼえていないのだが、これらの通りすぎてみた連中の何人かを総じて私小説作家とよぶのだと知ったのは、ずいぶんあとのことだった。
だいたい、小説や表現作品をどういうレッテルで腑分けするかなどということは、まったくどうでもよいことで、そういう用語があることを知った瞬間からとりわけ大嫌いだったのが、この私小説だった。何だって私小説ではないか。それをことさら「私」を強調するのはほかに名付けようがなかったからというだけのことで、他に理由があろうはずがない。もっとも「純文学」「大衆小説」「中間小説」もかなりくだらないし、もうちょっと広げて「ユーモア小説」「ヘタウマ」などというのもひどくつまらない。
木山捷平がどんな系譜に属するかなどということはこのさい知らなくてよろしいが、木山の作家としての人生は暗示的だ。明治37年に岡山に生まれ、父親が漢詩人の岩渓裳川に入門して永井荷風(450夜)と同期だったこと、その後は村役人を長く勤めた父親から逃げるように大正末年に上京して、最初は詩を書いていたのだが、昭和8年に太宰治(507夜)らと同人誌「海豹」をつくって、このころから小説を書きはじめた。井伏鱒二と知己となり、昭和15年の『河骨』が芥川賞候補になった。
昭和19年、満州の新京(現在の長春)に農地開発公社の嘱託社員として赴任し、翌年には現地召集を受けて兵役に就いた。そこからは難民の日々で、これが『大陸の細道』の体験につながっていく。引き揚げてから、少しずつ作家になっていった。
木山の経歴で注目しておくべきことが2つある。ひとつは、昭和6年に『メクラとチンバ』という強烈な表題で詩集を自費出版したことである。のちに差別用語問題がメディアと出版界を席捲して、この作品はとりあげられることすらなくなってしまった。おかしなことである。しかしこの感覚こそはその後の木山の「失う者の日々」とでもいうべき生活思想を予告していた。
もうひとつは、昭和9年に中原中也(351夜)らと「青い花」を創刊したあと、翌年に保田與重郎(203夜)の「日本浪漫派」に合流したことである。これについても、長らく保田が文芸的戦争犯罪者のように扱われたために、木山もワリを食うことになった。やはりおかしなことだった。
木山については、これまでさまざまな評判が立ってきた。飄逸作家、庶民作家、無頼派作家、望郷作家、ユーモア作家、自虐作家、反骨作家、反戦作家などなどだ。とうてい同一作家のための評判とは思えないのはいつものことで驚くほどのことではないのだが、なかで「木山には奇性や光性がある」という見方があって、なるほどと思ったものだった。
奇性も光性もすぐれた才能を包み隠そうとするという意味なのだが、それが木山が描く主人公たちを自分より低いもの、劣等なものにしてきたというのだ。けれども、これではヒゲ(卑下)小説だ。それほど取りたてて議論したいところではないだろう。
ところで、このたび久々に『大陸の細道』を再読して感じたことがある。それは戦争難民のことである。
木山捷平の体験だけにそくしていうが、旧満州の戦場で木山が巻きこまれていったのは戦争難民の日々だった。長春五馬路の片隅では痩せ衰えて襤褸をまとって外気の寒さに転がった。敗戦で45日をかけて東京に戻ったときのことを夫人が淡々と書いている文章があるのだが、そこには「骸骨同然」「生きているというより、呼吸する意志がいるというだけ」といった言葉がしるされている。日本に帰ってからも似たような日々だったようだ。
夫人はそれでもやっと帰ってきた夫との再会が嬉しくて、なんとか満州での様子を聞き出すが、木山は「難民生活の1年は100年を生きた苦しみに相当する」とだけ言うばかりだったという。苛酷な戦争状態からの解放とは、むしろ虚脱だったらしい。その虚脱した者がそれまでの状況を描けるとしたら、それが批評家たちがさかんに「飄々とした描写」とよんだ『大陸の細道』の文体になるのであろう。
こういう作品は私小説などというものではない。「底の文学」というものだ。木山にこんなものすごい句がのこっている。「見るだけの妻となりたる五月かな」。
昭和はかくも厄介な時代だった。ありとあらゆる不埒と矛盾がリアルタイムで踵を接して入り混じった。自分の足と他人の靴の区別さえつかないほどなのだ。ひたすら「私」を綴る上林暁や梅崎春生や木山捷平が登場してくるのは、昭和の当体全是だったのである。けれども、原爆が2つ落ちてアメリカ軍が占領してからのことは、次の世代の作家たちによる「私」化ならぬ「底」化を待つ必要があった。