父の先見
もう一つの修羅
筑摩書房 1961
真山青果の『元禄忠臣蔵』が描いた新井白石(162夜)は情けない。白石が武家でありながら公家に憧れていたからで、それにくらべると北畠親房(815夜)は公家でありながらむしろ武家的であった。どちらにつくかは別問題だけれど、こういうふうに公武の視点から日本の歴史を見ていくのもいいのじゃないだろうか。
高見順は「時代物に手を出すな」と余計なちょっかいを出しつづけていたが、曲亭馬琴(998夜)こそはこのちょっかいを木端微塵に砕く原点を示した。『八犬伝』など荒唐無稽のかぎりで、ほれ、だから言わないことじゃないと高見が言いそうなほどの歴史性すら怪しいものなのだが、だからといって馬琴が現実逃避をしたのではなかった。むしろ馬琴にこそ時代社会をつんざくようなリアリズムがあったというべきで、それにくらべれば坪内逍遥のリアリズムなど児戯にひとしい。その馬琴独自のリアリズムの魂胆は幸田露伴(983夜)にも通じるもので、露伴の『運命』はきっと馬琴の『侠客伝』あたりに触発されたにちがいない。
本書には、ざっとこんな随想が次から次へくりひろげられる。とくに依拠する思想のコアコンピタンスというものはなく、何でもなさそうなことを思想付けるというようなこともしていない。だからキレはない。たくさんの切り口があるというほうだ。しかしキレはないのに、コクがある。スーパードライではなくハイパーウェットだ。切り口を入れたところが余人にはできない芸当だ。包丁捌きが止まっていない。仕上がった切り身は苦味が消えずにそこそこ旨い。
花田清輝には会わずじまいにおわった。遠くから見ていて、ぬるぬるとした妙な親近感をもっていた。
福岡生まれで七高出身、西田哲学にぞっこんになり、京都帝大では文芸に夢中になると、戯曲や小説を試作した。妙な親近感があったというのはそういうことではなくて、昭和10年代に中野正剛(575夜)の東方会の周辺で仕事にありつき、戦後は中野の息子たち(中野達彦・泰雄)の縁で「真善美」の編集をしたり、狛江の緒方竹虎の疎開先だった中野家に住んでいたりしたことがあるせいだ。とはいえ、評判の『アヴァンギャルド芸術』(未來社→筑摩叢書・講談社文芸文庫)や『復興期の精神』(我観社→角川文庫・講談社文庫ほか)に惹かれたのは実はほんの少々で、これらはぼくにしてみれば自分で書いたほうがよほどはっきりする事柄ばかりを集めたもので、とくに花田に教えてもらいたいというほどの西欧知ではなかった。
おそらく花田の『復興期の精神』を褒めそやす者は、あそこにとりあげられていたソポクレス(657夜)やダンテ(913夜)やガロアを自分でろくすっぽ読んでいないのだろう。たとえばスピノザ(842夜)についての花田の見解は、およそどうでもいいようなものだったのに、当時の評者たちはそれを見抜いていなかった。
かくいうぼくにも、花田の若書きに似た体験がある。「存在と精神の系譜」という「遊」の9号・10号で、ダンテやガウスや鶴屋南北(949夜)や吉田一穂(1053夜)など149人におよぶ「知」の織物文様を書いたときである。ただし西欧知だけでなく東洋も日本も入れた。雑誌に一挙に発表したので猛烈な勢いで書いたのだが、何人かから「あれは花田を超えていたね」というようなことを言われた。のちに『遊学』(大和書房→中公文庫)にまとめた。まとめたときに自分でも感じたが、とうてい花田を超えているようなものでも、花田と近いものでもなかった。ぼくなりのほろ苦い若書きだった。
そういうほろ苦い経緯はあったけれど、ぼくはぼくなりにずっと新日文(「新日本文學」)以降の花田をひそかに応援していた。吉本隆明(89夜)との転向論や戦争責任論をめぐった論争の最中も、ぼくが肩をもったのは吉本ではなくて花田のほうだった。それは花田にはやむにやまれぬ「日本の片隅」があったからである。花田の「日本の見抜き方」に一抹の余情がもてたからである。
本書の「あとがき」には、こんなことが書いてある。自分は四半世紀もエッセイを書いてきたが、初心に日本があったにもかかわらず、戦時中につとめて日本的なものから離れていたため、初心を忘れそうになっていたようだ。しかしこれは自分がたんに怠け者だったからで、今後もあいかわらず「働き者の蟻」にはならないだろうけれども、そのぶん「怠け者の蝉」として命のあるかぎりは精魂かたむけてジリジリ歌いつづけることだけはするような気がする。その歌というのはおそらくは自分の初心にある日本というものだ。
こういう趣旨である。つまり本書は、花田がしばらく放置していた日本に戻って綴ったものを集めた最初のエッセイ集なのである。では、その初心の日本に戻った一冊のタイトルがなぜ『もう一つの修羅』なのかということを、ちょっと説明しておく。花田は「日本における非暴力の伝統」のようなことを書きたかったのだ。
安楽庵策伝の『醒睡笑』にたよりない僧侶の話が出ていて、この僧は「天下泰平国土安穏」という言葉以外の気が利いた言葉を知らない。ただそれを言って歩いている。そういう僧を武士は馬上から嘲笑するのだが、僧は掛絡(小さな袈裟)をはずして懐に入れ、ただこそこそするだけである。
この話は阿呆な僧を武士がからかったという小話だが、さてどちらが愚鈍であるかという問いを含んでいる。時はまだ戦国の世が続いている。ちょうど宮本武蔵(443夜)が動いていた時期だ。そういう世でバカの一つおぼえをしている貧僧が何の役にもたたないことは明白だ。貧僧だって沢庵ではないけれど真剣に説教でもするか、座禅をしつづけでもしているならまだしも、この僧は何もしやしない。まして武士にからかわれると、掛絡をこそこそ隠して僧にあるまじき姿を見せる。
ところが花田はこの僧のほうに「もう一つの修羅」を見る。いや、そんな僧の話をわざわざ載せた安楽庵策伝の話の作りっぷりに修羅を見る。その修羅は戦場で命をやりとりする修羅ではないけれど、そのかわりなんだか「せつないまでの際」に追いこまれた者の修羅なのである。
策伝自身が戦国の茶人であって説教師であって、御伽衆だった。何かひとつ言いまちがえたり、取りそこなえばそれで首がとんだのである。その策伝が武士と僧を対比して、その問答の底にある「笑い」を問題にした。狂言の『宗論』にもそういう場面があるけれど、策伝は策伝なりに「際」から出てくるユーモアに触れたかったのであろう。
花田はそのような地べたに這いつくばっている「笑い」を探してくることだって修羅ではないかと言いたいわけである。だってひとつまちがえば、そんな話などだれも笑わないかもしれない。落語家が小咄をして笑われなければ、そこでチョンなのだ。だから、たしかにそこにだって修羅があるはずである。このエッセイで花田がタイコモチの桜川忠七の芸談から、「もう一時間、お客さまのおみ足をひきとめてよけいに玉をつけてもらうことが、あたしたちにとっちゃ修羅場ですよ」という一言を引いているが、まさにそうなのである。われわれはこのような修羅の日本を忘れすぎていた。
と、まあ、こんな具合のエッセイがつづくのが花田清輝だと感じてもらえば今夜はいいのだが、世間では花田は韜晦趣味のアヴァンギャルドおじさんで、しかも「新日本文學」などにかかわっていたから共産党くさいと思われてばかりいた。
が、こんな風評はあまり当たっていない。花田のおもしろさもそんなところにはなかった。ぼくは『もう一つの修羅』のあとは、好んで『鳥獣戯話』『室町小説集』『小説平家』(いずれも講談社文芸文庫)などをたのしんだ。花田の真骨頂は日本文化の論評に躍如していたのだ。たとえば「画人伝」(『室町小説集』)など、フィクションでありながらいまもって水墨画家論の白眉ではないかと思う。将軍足利義教の「新様」好みにくらべながら忠阿弥(花田の室町物語の中で設定された画人)の画技を論じているのだが、その《蓮池水禽図》や《李白観瀑図》をめぐる切り口と切り身は冴えに冴えている。やはり花田は西欧知ではなかったのだ。
そうだとすれば、日本文化に入門するにあたっては、そろそろ後期の花田をこつこつと読む若い世代が登場してきていいのではないかという気がする。