才事記

オイディプス王

ソポクレス

岩波書店 1967

Sophokles
Oidipous Tyrannos 紀元前6世紀
[訳]藤沢令夫

 傑作、快作、超作である。こんなによくできた戯曲はほかにない。ソポクレスが大ディオニュシア祭で二四度にわたって優勝したというのは、よほどのことだ。ナブラチロワやアイルトン・セナだって、こんな連続優勝はしなかった。最初の優勝はエレウシス神話に取材した『トリプトレモス』で、三十歳ほど年上のアイスキュロスを破っての凱歌だった。
 ディオニュシアの演劇祭は開演に先立っていくつかの儀式をおこなっていた。子豚の犠牲が捧げられ、ディオニュソス神に献酒がなされると、過去一年間の同盟国からの貢納品が示されたり、アテネに功労した者たちが表彰されたりして、この演劇祭がすこぶる神話的な国家行事であることが謳われる。審査委員は十人。毎年選出されるだけでなく、だれが選ばれるかは大きな壺から名札をひいて決めるというやりかただったので、裏取引はできなかった。
 トランペットを合図に、三日間にわたる演劇祭の火ぶたが切られる。観衆も大騒ぎでエントリー作品を見た。飲み食いもしたし、堅い石の座席を和らげる毛布も持ちこまれた。役者がヘタならブーイングもおき、気にいればアンコールの喝采が鳴りやまない。ソクラテスがアンコールをかけたという話ものこっている。上演にあたっては作者や演出家や役者のあいだのリハーサルがあり、それを通して書き換えもおこった。いうまでもなくさまざまな傾向の作品が上演されたのであって、喜劇と悲劇に分けることすら困難なほどに多様な作品群だった。

 なかで、あらためて演劇祭全年通してのベストワンは何かと言われれば、ぼくは文句なしにソポクレスの『オイディプス王』を選ぶ。
 父を殺して、母と姦淫をする。あるいは、父を殺した犯人が自分であることを知らずに、母と交わって子をもうける。よく知られたこの主題がすばらしいという理由では、必ずしもない。むしろソポクレスの戯曲と「エディプス(オイディプス)・コンプレックス」という言葉があまりに堅い結び目をつくっているのは、その結び目に呪文をかけたフロイトの解釈に何度となく気を取られることになって、かえってソポクレスの劇作力が読めなくなる。
 ギリシア悲劇をいちいちフロイトから引き離してから読まなくてはならないというのは困ったことであるが、いつのまにかそういう読み方ばかりが大手を振っている。フロイトの功罪を言挙げするつもりはないが、こと『オイディプス王』に関してはフロイトを忘れて堪能することが読書の王道だ。また、そうしないとギリシア悲劇の舞台を見るときの醍醐味がない。この件に関しては、一言だけ注意書きを入れておけばいいだろうが、古代の神話や作品を読むにあたっては、どんなばあいも近代的心理学や精神分析なんてものをできるだけ取っぱらっておくということなのである。叙事とはそういうものなのだ。
 
 ソポクレスは父親が武器製造工房をしていたせいで、裕福に育ち、贅沢な教育を受けた。きっと才能も溢れていただろう。そのうえかなりの美青年だったらしく、ランプロスに習った音楽をいかして舞踊でも人気をとっている。ダンサーでもあった。
 紀元前四八〇年のサラミスの海戦が勝利となったときは、自ら少年合唱団を率いてアテネの街を熱狂に導いた。のちには芝居を自分でも演じた。そうとう人望があったのだろう。将軍に推挙され、また自宅を医神アスクレピオスの仮神殿にして、医学の普及にも努めた。そんなソポクレスが書いた『オイディプス王』なのである。万能の才人のレオナルド・ダ・ヴィンチが戯曲を書いたと思ったほうがわかりやすいほどだ。
 ソポクレスは演劇を革新した。アイスキュロスが確立した三部作スタイルを変え、一作ずつを自立した戯曲として書き、これが決定的だと思うのだが、俳優を二人から三人にふやした。人形浄瑠璃の使い手が三人になって、近松の戯曲が大ヒットしたことを思わせる。合唱の量も少なくした。ギリシア悲劇は舞台の外側でおこっている背景描写の台詞が多いのだが、これもできるだけ縮めて、事件の進捗に速度を与え、観客がストレートにミュトス(筋)に入れるようにした。
 完璧なのだ。世阿弥の複式夢幻能の完成を思えばよいだろう。ぼくは縁あって日生劇場のオープニングをはじめ、この劇場で上演されたほとんどの舞台を見ることになるのだが、ソポクレスについては『アンティゴネー』も『エレクトラ』も市原悦子の力演で見て、その後はできるかぎり海外でもビデオでも、見るようにしてきた。しかし、なんといっても『オイディプス王』なのである。
 
 プロロゴス(プロローグ)は宮殿の重い扉がギィーと開いて、コリントスからやってきてテバイの王となったオイディプスが従者とともに登場し、「わが民らよ、遠き父祖カドモスのはぐくんだ後裔なる子よ、いかがいたしたのか」と始まる。この声で芝居の出来は決まる。控えていた老いた神官に向かって、王は「翁よ、話してみるがよい」と毅然と促すと、さあ、ここからが複雑きわまりない神話的相姦劇の闇討ちが連打される。
 疫病が猛威をふるうテバイ王国の将来を案じたオイディプスは、アポロンの神託を伺うために王妃の弟クレオンをデルポイに派遣する。クレオンが戻って報告したポイボス・アポロンの託宣が恐ろしい。先王ライオスを殺した下手人をあげよというものである。この国には「血の穢れ」があるというのだ。
 パロドス(合唱歌)が挟まって、第一エペイソディオン(挿話の段)になると、オイディプスはさっそく予言者テイレシアスに下手人をつきとめることを命じる。盲目のテイレシアスは真犯人を知っているのだが、口をつぐんで言おうとしない。オイディプスは罵り、予言者はついに「あなたが尋ね求める先王の殺害者は、あなた自身なのだ」という驚くべき真相を告げる。
 ところがオイディプスは、自分が父親を殺したなど思いもよらぬことなので、これはクレオンの陰謀だと察知する。このあたり、予言者の演技が深まっていかないと、舞台はタテにつながらない。ここから時間が入り乱れてくるからだ。こうして第一スタシモン(正歌・対歌)が入って、旋舞歌が合唱される。いい舞台のスタシモンを聞いていると身震いがする。
 第二エペイソディオンでクレオンが登場し、「市民のかたがた、オイディプス王が私に恐ろしい言葉を投げかけて罪を着せたと聞いて、がまんができずにやってまいりました」と告げる。けれどもオイディプスはクレオンの釈明に耳を貸さず、嫌疑は晴れない。観客はオイディプスが先王殺害に関与しているとも、クレオンが陰謀をめぐらしているとも予測できず、混迷に陥っていく。また観客にそう予測させなければ、オイディプスもクレオンも役者ではない。
 ついでコンモス(叙情歌交換)となって、クレオンは「あなたにはわかってもらえなかったが、私の潔白はこの人たちが知っている」と捨て台詞を残して退場する。
 
 次のコンモスは対歌である。コロスと対話する王妃イオカステがいよいよ登場する。王妃の告白も恐ろしい。彼女は先王の妻であって、いまはオイディプスの妻でクレオンの姉である。そのイオカステが、「実は先王ライオスに神託が降りたとき、王は自分の子に殺されるであろうということだった」と言い出した。
 イオカステはあくまでオイディプスを安心させたいのだから、続けて「しかしながら、先王は子供によって殺害されたのではなく、旅の途中の三叉路で盗賊に襲われて死んだのです」と慰めようとする。さらに「先王と私のあいだに生まれた子は、三日もたたぬうちに山に捨てられて死んでしまったことが確定されている」と言う。だからくよくよなさることはないと言うのだ。しかし、この話を聞いているオイディプスはあることを思い出して、愕然とした。
 かつてオイディプスがテバイの国にやってくるとき、ある三叉路で一人の男を殺したことがあった。三叉路は小アジア・ギリシア世界ではヘカテーの君臨する魔術の動くトポスなのである。ギリシア神話やギリシア悲劇で三叉路が出てきたら、必ず何かがおこると思ったほうがいい。日本でいうなら八衢である。そこに、この台詞だ。「おお、ゼウス、おんみはそもそもこの私の身に、何をなそうとはかられたのか」。オイディプスの苦悩が始まった。第二スタシモンは静かな歌となり、かえって不気味な舞台が冷たく燃え上がる。
 第三エペイソディオンは、侍女たちを従えたイオカステが手に祈願の小枝と香を持って、前庭のアポロンの神殿の前に立って、静かに、しかし不気味に始まる。事態はもはや裏の裏の推測が互いに入り乱れ、つまりはソポクレスの完全な作劇術の術中にはまって、たとえ神殿の前ではあっても、何が真相かはわからない。
 そこへオイディプスがやってきて、まさに自身が受けた神託では「おまえは父を殺し、母と交わって、母とのあいだに子をもうけるだろう」というものだと告白をする。加えて、オイディプスの故郷であるコリントスからの使者が来て、ポリュボス王が死んだのでオイディプスに帰って王位に就いてほしいと言う。オイディプスの父ポリュボスをオイディプスは殺さずにすんだのだ。しかしまだライオス先王とオイディプスの関係があきらかにはなってはいない。
 ひょっとしたら、オイディプスはライオスの子であったかもしれない。案の定、使者がとんでもないことを言い出した。キタイロンの山中で拾った捨て子を、「この私がポリュボス王に譲り渡した」のであると。このときさっと顔が青ざめたのはイオカステだった。彼女はすべてを察知した。体を交わったオイディプスこそがわが子であったということを。このことは舞台上では伏せられるのだが、この直後にイオカステが首を括って自害したことがのちになってわかることになる。
 
 事態は想像を絶する最悪の場面に突入する寸前になっている。こうなると、もはやオイディプスにとっての唯一の救いは、ライオス先王の一行でただ一人逃げ帰った羊飼いを呼び寄せて、あのとき先王を殺したのは噂どおりの盗賊であったことを確かめるだけとなる。
 暗澹たる予感のなか、第三スタシモンは神々を呼ぶ歌になる。僅かな光を感じさせるコロスが広がっていく。
 けれども第四エペイソディオンでは、現実がすべてを暴露する。召喚された羊飼いがこの作劇中でソポクレスが用意した最も恐ろしい真相を語り始めたからだ。母イオカステはわが子を殺すように命じていたというのだ。オイディプスが聞く、「非情にも、みずからの子を?」。羊飼いが答える、「不吉な神託を恐れられたがため」。オイディプス「どのような?」、羊飼い「その子がやがて親を殺すであろうとのお告げでございました」。第四スタシモン、「いたましや、オイディプス王」の旋舞歌正歌は、合唱とともに観客の慟哭が聞こえてくるところだ。
 かくしてエクソダス(終盤=脱出)である。オイディプスは母イオカステが首を括って自害したと聞いて、その場に駆けつけ、王妃の上衣についていた金のブローチを抜き取り、こともあろうに自身の両眼を何度も何度も突き刺すことになる。そして有名な台詞。「目はいかにせん、正視に堪えぬ。君の与える、げにそれほどの恐れおののき」。ここは演劇史上、近松門左衛門の『出世景清』のラストシーンを除いてただひとつ、『リア王』に匹敵する凄惨な場面である。ここだけは鶴屋南北もかなわない。
 コロスに続いてオイディプス王の最後の長口舌は、役者の演技にでも注意をむりやり向けないかぎり、とうていじっとしていられない。それはフロイトの「エディプス・コンプレックス」の説明どころではない結末なのだ。
 
 こうして『オイディプス王』全巻は、どんな希望もなく闇の渦中に向かって閉じていってしまうのである。紀元前四二七年ごろの作品だ。
 こんなに重い物語はなく、こんなに緊張を強いられる舞台は、あまりない。あるとすればヨーロッパ古典においてはやはり『リア王』であるけれど、同じテーブルでは語れない。シェイクスピアの成功はいかにソポクレスの構成を避けられるかという一点において、ソポクレスをめざしたからだった。
 あらためてふりかえってみると、この戯曲はかなり奇怪な仕上がりになっていた。なんと観客が見ている舞台上では、まったく事件がおこっていなかったのである。観客には事件は見えていないのだ。事件の経緯のいっさいは、神託か、回顧か、使者の説明か、後の祭りばかりなのだ。イオカステの自害も舞台では見えないし、むろんいっさいの王(父)殺しも、わが子の放棄も見えてはこない。主人公のオイディプス王が、自身の出自と犯罪とを探索しただけなのだ。
 すなわちこの悲劇は、実のところは、悲劇の発見のための悲劇だったのである。もっとわかりやすくいえば、オイディプス王は世界史上最初の探偵であって、同時に、世界史上最悪の、最も悲劇的な犯罪者だったのだ。アリストテレスは『詩学』のなかで、その手法を絶賛した。
 ソポクレス以降、こんなに恐ろしい推理小説を書いた者はいなかった。こんな文学もない。もし似たような作品があったとすれば(似たものはいくつもあるけれど)、それはすべてソポクレスの『オイディプス王』の追憶もしくは踏襲なのである。
 ちなみにパゾリーニが一九六七年に監督した原題《オイディプス王》は日本では《アポロンの地獄》というとんちんかんな邦題で公開されたのだが、これはパゾリーニ自身の物語でまぶされていた。イオカステはシルヴァーナ・マンガーノだった。日本では蜷川幸雄が早くから舞台にしていて、八〇年代の築地本願寺のものなど、なるほどそうくるかと思わせたのだが、二〇〇二年になって野村萬斎にオイディプスをやらせたものは、麻実れいのイオカステは妖しくてよかったが、萬斎によってコクと深みが落ちてしまっていた。