聖なる女
人文書院 1996
どこかの呑み屋の女将のように、おタカさんと呼んでいる。
平安建都1200年記念のグランドフォーラムのナビゲーターを頼まれたとき、京都を語れる“七人の侍”を選びたく、そのなかに田中貴子さんに入ってもらって以来、そう呼んでいる。
もっともそのとき30代。彗星のように現れた国文学畑では異色の研究者だった。
おタカさんに注目したのは、そのころ話題になっていた『外法と愛法の中世』『〈悪女〉論』などの書きっぷりと洞察力による。とくに中世の仏教説話については無類の深まりがあって、しかも「愛法」「悪女」といった学者が表立ってつかえなかった刺激的なキーワードを平気で駆使するところに象徴されるように、思想の表出にあたってはすこぶる大胆なお嬢さんでもあった。
けれども最初に打ち合わせのために会ったとき、「かんにん、家で娘が待ってますから」と帰路を急いだので、なになに、お嬢さんではないのかと愕然とした。あとで聞いてみると、家で待っているクリコは猫だった。のちに“猫の文学史”を上梓してクリコに捧げるほどの猫姐さんでもあったのだ。
おタカさんとは一度しかデートをしたことがないけれど、深夜電話ではよく話す。これがめっぽうおもしろい。
国文学はむろん、日本の思想史のことも幅広くカバーしている。だからついつい何かわからないことがあるとあれこれ訊いてしまうのだが、それだけでなく、一つ、ともかくセンシビリティがとてつもなく鋭敏である。とくにアニマとアニムスの葛藤を女性感覚の側からよく言葉にできる。二つ、日本人および京都人の、すでに忘れ去られているような文化と生活の襞々のようなものをいつも体の隅々に捉えていて、これを決して逃さない(京都生まれの京都育ちで、すばらしい京都弁を喋ってくれはります)。
三つ、現在と歴史のあいだに齟齬を挟まない。だから話していると、こちらが望めば荼吉尼天(だきにてん)にも如意輪観音にも西行にもなってくれる。深夜電話はそれらを交わすのもおもしろくて、どうも互いにやめられない。
しかし、おタカさんの本業はむろん研究である。
ここに採り上げた一冊は、中将姫・伊勢の斎宮・アマテラス・三輪明神などを扱って縦横無尽の『聖なる女』だが、これに標題上は対比されている『〈悪女〉論』のほうは、藤原仲麻呂や道鏡と怪しかった称徳天皇、物の怪に憑かれた染殿后、竜蛇に変身した善妙を扱った。これだけでは何をもって悪女としたのかはわからないだろうが、読んでいくうちに、日本中世における「悪」「鬼」「仏法」「護持」などの意味の奥行が、おびただしい説話史料の解読とともにあきらかになっていく。ぼくのばあいは中世テキストの「属性の見方」のようなものをずいぶん教わった。
だから『〈悪女〉論』という標題にうかれて「悪女の深情け」など期待して読んでも、たちまち振り回される。しかし、そのように“うかれて”、読者が迷いこんでくれることそのことが、おタカさんの研究成果のお披露目の戦略でもあったのである。“深情け”というなら、すべての史料にルビをつけていることにこそ、おタカさんの読者への愛情があらわれていた。
ともかくも、こうして「悪女」を片付けたおタカさんは、ついでは「聖女」にとりくんだのだ。
これはなかなか凝った構成になっていて、悪女を先に書いただけあって、その「悪」が裏地で響く「聖」の解明になっている。最初に中将姫を俎上にのせるにあたっても、有島武郎の『或る女』、津村順天堂の中将湯、青蓮寺、当麻寺縁起などを十全に配して、そのうえで中世に中将姫が「継子いじめ」の物語にくみこまれていった経緯を解いた。
本書のコア・キャラクターになっているのは斎宮である。斎宮は古代のトヨスキイリヒメやヤマトヒメこのかた、650年にわたって伊勢に送りこまれてきた最も聖なる巫女であって、アマテラスという神に仕える“処女”である(正確には斎院と斎宮をあわせて斎王という)。日本の聖女といったら、この右に出る者はない。京都の葵祭で巷間一番話題になるのも、今年はどこのお嬢さんが斎王代に決まったかというものだ。
しかしおタカさんは、この斎宮の聖女イメージが「性を媒介とする聖女」として中世に流布された背景に着目し、読者を意外な心地よい興奮に誘ってくれる。つまりは斎宮はひそかに密通をしていたという話。おタカさんはこのことの意味を問うたのだ。不純な動機でしか本を読まないぼくは、傑作ポルノグラフィ『小柴垣草子』が登場してきただけで、うっとりしていた。
斎宮の話で、もっとわれわれを(ぼくだけかな)うっとりさせるのは「前の斎宮」の周辺である。
すでに『源氏物語』に秋好中宮や朝顔斎院といった「前の斎宮」が描かれて、斎宮をつとめおえて都に戻ってきた女性に男たちがどんな思惑を抱くかという視点が綴られていた。この感覚は『狭衣物語』をへて、中世の「鎌倉物語」とよばれている一連の物語世界にもちこまれる。そして「皇女」という境遇の女性全般への関心が広まっていく。
憧れの女性が斎宮になってしまったという『浅芽が露』『兵部卿物語』をはじめ、内大臣の略奪結婚の犠牲になった一品宮が中将から思いを寄せられたまま父帝のもとへ連れ戻される『いはでしのぶ物語』、密通で生まれた子を祖母の大宮と前の斎宮が育てる『海人の刈藻』など、いろいろの物語がそうした女性をまつわるエピソードを筋立てしてみせた。
ここからは、それまでは伏せられていたであろう皇女のスキャンダルが、武者の世の鎌倉期になって隠しがたく、さまざまに流出していった社会背景が読みとれるとともに、そこに日本の女性がどのように描かれてきたかという大きな転換点も読みとれた。いわばダイアナ妃を見るような視点は、この時期にかたちづくられていたわけなのである。
おタカさんは、こうした「聖女」の奥にひそむ今日に通じるイメージを、女性像の歴史化という結節点で経穴をおさえ、経絡をたどるように読み解いていった。
その後、おタカさんはあいかわらずの話題作『百鬼夜行の見える都市』(新潮社)、『性愛の日本中世』(洋泉社)など、標題だけを見るときわどい縁(ふち)を踏歌(あらればしり)しているような著作を次々に発表する一方、ぼくはみんなが読むといいとおもって推薦したい『日本古典への招待』(ちくま新書)や、天台僧の『鎮増私聞書』をわかりやすく読解いた『室町お坊さん物語』(現代新書)のような、まだ日本の中世にあかるくない読者のための恰好の手引書も、積極的に綴っていった。
そのあいだに大学も京都精華大学に移って、聞けば激越な恋にも落ちていたようだ。お相手はぼくも知っている男だというので、これは悩ましい想像をはたらかせながら深夜電話をすることになってしまったのだが、ごく最近、その悪女と聖女のどちらを演じたか知らないそのお相手との長きにわたった「密通」にも終止符を打ったとのことである。
それでおタカさんが「前の斎宮」になったのだとしたら、まわりが放っておかないだろうし、これからいよいよ「乙女」を倍加しようというのであれば、あっ、そうか、やっぱりまわりが放っておかないよね。おタカさん、日本と京都をよろしく。