才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

聖なる女

田中貴子

人文書院 1996

 どこかの暖簾の奥にいる呑み屋の女将のように、おタカさんと呼んでいる。平安建都1200年記念のグランドフォーラムのナビゲーターを頼まれたとき、京都を語れる“7人の侍”を選びたく、そのなかに田中貴子さんに入ってもらって以来、そう呼んでいる。そのとき30代。彗星のようにあらわれた異色の国文学研究者だった。
 おタカさんに注目したのは、そのころ話題になっていた『外法と愛法の中世』(砂子屋書房→平凡社ライブラリー)、『〈悪女〉論』(紀伊國屋書店→改題『悪女伝説の秘密』角川ソフィア文庫)などの書きっぷりと洞察力による。とくに中世の仏教説話については無類の深まりがあって、しかも「愛法」「悪女」といった、学者が表立ってつかえなかった刺激的なキーワードを平気で駆使するところに象徴されるように、思想の表出にあたってはすこぶる大胆なお嬢さんであった。けれども最初に打ち合わせのために会ったとき、「かんにん、家で娘が待ってますから」と帰路を急いだので、なになにお嬢さんではないのかと失望した。あとで聞いてみると、家で待っているクリコは猫だった。のちに“猫の古典文学誌”を上梓してクリコに捧げるほどの猫姐さんでもあったのだ。
 おタカさんとは一度しかデートをしたことがないけれど、深夜電話ではよく話す。めっぽうおもしろい。国文学はむろん、日本の思想史のことも幅広くカバーしている。だからついついあれこれ訊いてしまうのだが、それだけでなく、一つ、ともかくセンシビリティがとてつもなく鋭敏である。とくにアニマとアニムスの葛藤を女性感覚の側からよく言葉にできる。二つ、日本人および京都人の、すでに忘れ去られているような文化と生活の襞々のようなものをいつも体の隅々に捉えていて、これを決して逃さない(京都生まれの京都育ちで、すばらしい京都弁を喋ってくれはります)。三つ、現在と歴史のあいだに齟齬を挟まない。
 そんなわけで、望めば荼吉尼天にも如意輪観音にも西行にもなってくれる。深夜電話はそれらを交わすのもおもしろくて、どうも互いにやめられない。
 
 ここにとりあげた一冊は、中将姫・伊勢の斎宮・アマテラス・三輪明神などを扱っている。縦横無尽の『聖なる女』だが、おタカさんは本書に先立って、これに標題上は対比されている『〈悪女〉論』を書いた。こちらのほうは、藤原仲麻呂や道鏡と怪しかった孝謙=称徳天皇、物の怪に憑かれた染殿后、竜蛇に変身した善妙などを扱った。
 これだけでは何をもって悪女としたのかはわからないだろうが、読んでいくうちに、日本中世における「悪」「鬼」「仏法」「護持」などの意味の奥行が、おびただしい説話史料の解読とともにあきらかになっていく。ぼくのばあいは中世テキストの「属性の見方」のようなものをずいぶん教わった。
 だから『〈悪女〉論』という標題にうかれて「悪女の深情け」なんぞを期待して読んでも、たちまち振りまわされる。もっとも、そのようにうかれて読者が迷いこんでくれることも、おタカさんの研究成果のお披露目の戦略でもあったのである。“深情け”というなら、すべての史料にルビをつけていることに、読者への情けがあらわれていた。こうして「悪女」を片付けたおタカさんは、ついで「聖女」にとりくんだのだ。
 
 本書はなかなか凝った構成になっていて、悪女を先に書いただけあって、その「悪」が裏地で響く「聖」の解明になっている。最初に中将姫を俎上にのせるにあたって、有島武郎(650夜)の『或る女』、津村順天堂の中将湯、青蓮寺や当麻寺縁起などの話を十全に配しておいて、そのうえで中世に中将姫が「継子いじめ」の物語にくみこまれていった経緯を解いた。
 一冊を通してコア・キャラクターになっているのは「斎宮」である。サイグウともイツキノミヤとも訓む。斎宮は古代のトヨスキイリヒメ(豊鍬入姫)やヤマトヒメ(倭姫)の伝承このかた、約650年にわたって伊勢に送りこまれてきた最も聖なる巫女であって、アマテラスという神に仕える“処女”である。アマテラスの御杖代ともよばれた(正確には斎院と斎宮をあわせて斎王という)。
 天皇の即位ごとに選ばれ、宮城内の初斎院、野宮を移って潔斎3年をへて伊勢の斎宮に入った。日本の聖女といったら、この右に出る者はない。京都の葵祭で巷間一番話題になるのも、今年はどこのお嬢さんが斎王代に決まったかというものだ。
 おタカさんは、この斎宮の聖女イメージが「性を媒介とする聖女」として中世に流布された噂の背景に着目し、読者を意外な興奮に誘っていく。実は斎宮はひそかに密通をしていましたという話で、おタカさんはこのことの意味を問うたのだ。不純な動機でしか本を読まないぼくは、傑作ポルノグラフィ『小柴垣草子』が登場してきただけで、うっとりしていた。

 斎宮の話で、われわれをとりわけうっとりさせるのは「前の斎宮」の周辺のことである。すでに『源氏物語』(1569夜)に秋好中宮や朝顔斎院といった「前の斎王」が描かれて、斎宮をつとめおえて都に戻ってきた女性に男たちがどんな思惑を抱くかという視点が綴られていた。「かの六条の御息所の御腹の前坊の姫君、斎宮にゐ給ひにしかば」云々とある。この感覚は『狭衣物語』をへて、中世の「鎌倉物語」とよばれている一連の物語世界にもちこまれる。これらによって「皇女」という境遇をめぐる女性全般への関心が広まっていったのである。
 憧れの女性が斎宮になってしまったという『浅茅が露』『兵部卿物語』をはじめ、内大臣の略奪結婚の犠牲になった一品宮が中将から思いを寄せられたまま父帝のもとへ連れ戻される『いはでしのぶ物語』、密通で生まれた子を祖母の大宮と前の斎宮が育てる『海人の刈藻』など、いろいろの物語がそうした女性にまつわるエピソードを筋立てしてみせた。
 ここからは、それまでは伏せられていたであろう皇女のスキャンダルが、武者の世の鎌倉期になって隠しがたくなって、さまざまなかたちで流出していった社会背景が読みとれる。それとともに、そこに日本の女性がどのように描かれてきたかという変遷が読みとれる。世間が皇女たちに向ける、いわばダイアナ妃を見るような視点は、この時期にかたちづくられていたわけなのである。
 おタカさんは、こうした「聖女」の奥にひそむ今日に通じるイメージを、女性像の歴史化という結節点で経穴をおさえ、歴史の中の経絡をたどるように読み解いた。どの国のどの時代においてもそうなのであろうが、聖女も悪女も操作され、評判集になり、いろいろ虚像化されたのである。ということは「聖」と「悪」にもさまざまな操作があったということである。

 その後、おタカさんはあいかわらずの話題作『百鬼夜行の見える都市』(新曜社→ちくま学芸文庫)、『性愛の日本中世』(洋泉社→ちくま学芸文庫)など、標題だけを見るときわどい縁を踏歌しているような著作を次々に発表する一方、『日本古典への招待』(ちくま新書)や、天台僧の『鎮増私聞書』をわかりやすく読み解いた『室町お坊さん物語』(講談社現代新書)のような、まだ日本の中世にあかるくない読者のための恰好の手引き書も、積極的に綴っていった。
 そのあいだに大学も京都精華大学に移って(2021年現在は甲南大学教授)、聞けば激越な恋にも落ちていたようだ。それでおタカさんが「前の斎宮」になったのだとしたら、まわりが放っておかないだろうし、これからいよいよ「乙女」を倍加しようというのであれば、それはそれ、やっぱりまわりが放っておかない。
 以上、おタカさんにかこつけた話ばかりをしてしまったが、今夜言いたかったのは、日本の文芸史はつねに聖と俗をまたぐエロスとセクシャリティとに塗れてきたということだ。そこには巫女っぽいアメノウズメも、源氏の「色好み」も、稚児愛も、墨染の男色も、男振りの白拍子も、たくさんの辻君や遊女たちも描かれてきた。それも、たいていはけっこう克明に描写されてきたのである。
 では、このことは江戸の枕絵、戦後のエロ雑誌、日活ピンク映画、ノーパンしゃぶしゃぶにつながっていないのかというと、つながっている。すべては風俗で、日本人が助平であったということであり、エロチックな文芸がやたらに多かったということなのだ。ただ、そう言っているだけでは日本文芸の特色は説明できない。風俗はフゾクと訓まれ、もともとがクニブリであったこと、そこには日本民俗学からの解明も待たれているということ、このことも付け加えなければならない。