才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

死者の書

折口信夫

青磁社 1943

 した した した。
 こう こう こう。こう こう こう。
 さあ、この一冊をどう綴るか。ぼくにとっての「とっておきの珠玉の一冊」が十冊ほどあるとしたら、本書がまさにそのうちの一冊である。

 珠玉の一冊であるというには、この作品がひたすら凝縮されたものだということがなければならない。長大なものではなく、織りこまれた一片の布切れのようでありながら、そこからは尽きぬ物語の真髄が山水絵巻のごとくにいくらも流出してくるということである。
 ついで、この作品が日本の近代文学史上の最高成果に値する位置に輝いていることを言わねばならない。この一作だけをもってしても折口の名は永遠であってよい。したがって、ここには主題から文体におよぶ文芸作品が孕む本格的な議論のすべてを通過しうる装置が周到に準備されているということである。
 次に、『死者の書』がかかえこんだ世界というものが、われわれの存在がついに落着すべき行方であって、そのことを折口がとっくの昔から見据えていたということ、しかもその存在の行方を描くには、いっさいの論争や議論から遠のく視点をもって叙述しなければならないことを知っていたということ、そこにもふれなければならない。
 しかしまた、やはりこの一篇の作品は、折口信夫という桁外れの国文学者であって民俗学者である思索がたまさかもたらした数少ない創作物であって、それをいくら説明したからといって、それとは別の折口の思索が、折口信夫全集全巻としてふんだんに残っていることを言っておく必要もある。
 折口が短歌の、というよりも和歌の、類い稀な名人であることも言う必要がある。琉球の民俗の魂を謳える数少ないアカデミック・シャーマンであったことも、ホモセクシャルな感性を生涯にわたって維持してきたことも、ふれないわけにはいかないだろう。
 けれども、ここでは『死者の書』こそが折口信夫なのである。ここに折口信夫をめぐる以上のいっさいは集約されるのである。ここではそのことだけを記したい。

 『死者の書』の舞台は当麻寺を麓にもつ二上山である。
 ここは日本のミステリーラインともいうべき笠置・生駒・二上・葛城・金剛・高野・吉野・熊野のうちの二上にあたっていて、大津皇子伝承や中将姫伝説がのこっている。折口はこれらに取材し、古代の人の観念そのものとなっていく。
 物語は「めざめ」から始まる。太古の雫が「した した した」と垂れる塚穴の底の岩床でめざめたのは、死者である。この死者は射干玉(ぬばたま)の闇の中で徐(しず)かに記憶を呼び戻し、かつての耳面刀自(ミミモノトジ)に語りかける。
 死者の姉は伊勢の国にいる巫女だった。思い出せば、死者のおれは磯城の訳語田(おさだ)の家を出て、磐余(イワレ)に向かっていたようだ。そこには馬酔木が生えていて、そのとき鴨が鳴いたのまでは憶えている。姉がおれを呼んでいた。そこへ九人九柱の神人たちの声が聞こえてきた。どうやら藤原南家の郎女(いらつめ)の魂を呼んでいるらしい。
 物語の冒頭は、こうした幽明さだかならない時の境界をゆらめく記憶の断片が、あちらこちらに少しずつ湧き出して、まるで霧の谷の姿がうっすら見えてくるように始まっていく。

 ここで折口は語り部を用意する。
 そのころ、日本各地には語り部の一族というものがいた。そして、それぞれが独得の語り方と語り口というものをもっていた。エクリチュールではなく、古代プロトコルと古代モダリティというものである。それをコトワザという。
 たとえば中臣の語り部には志斐語りがあった。古事(ふること)を語る者の様式である。ここ、二上の当麻あたりにも当麻真人に起源する「氏の語り部」が残照していた。いま、うらびれた万法蔵院でも、そうした「前の世」の伝承を姥から聞かされる姫君がいる。中臣藤原の一族が分かれていった話であった。「ひさかたの 天二上に 我がのぼり 見れば とぶとりの 明日香 ふるさとの神南備隠り‥」。
 折口はこの語りのなかで、耳面刀自が大織冠の娘御で、祖父(おおおじ)が南家の太政大臣であったこと、その娘御が大津の宮の人に心を染めていたこと、その昔、天若日子(アメノワカヒコ)とよばれる王子がいて、その複雑無念の経緯(いきさつ)がところどころと伝えられてきたことなどを、とぎれとぎれに説明させる。
 それをどこかで聞いている死者のおれが、またいるのである。死者は蘇りを待っているようなのだ。ただ、その死者には子代(こしろ)も名代(なしろ)も、ついてはいない。ひたすら胸騒ぎが高まるばかりなのである。
 こうして物語はしだいに二上当麻の記憶を整序しはじめる。そのつど月が「こう こう こう」と照る。
 そんなところへ小さな事件がおこる。南家の郎女が神隠しにあったのである。藤原仲麻呂(恵美押勝)の姪だった。このときから、物語の目はしばしば神隠しにあった姫君の、さまよう目にも変わっていく。

 ここから先、折口の自身の語りが独壇場である。淡海三船の孫娘が登場し、このとき四十をこえたばかりの大伴家持の慌ただしい周辺が叙述され、義淵僧正や南都仏教の状況が拾われて、額田部の子古(こふる)の仕業が見えてくる。
 読者はやっと、この舞台がいつの時代を「現在能」としているのかを教えられるのである。そしてすべての語りが複式に動いていたことを知る。古代史に詳しい者も、このあたりでやっと折口の意図に応じて愁眉をひらく。
 ここまでが話の前半である。胸つかえるほどの吐息の物語の前哨だ。ところが、ここまでで読者の多くは読み筋をなかば放棄してしまうと聞いた。
 これまでぼくも本書を多くの者に薦めてきたのだが、その薦めに応じて『死者の書』に向かってくれた者の大半が、どうも話の筋がつかめず、しかも古代語が散りばめられすぎていて、なんだかよくわからなかったと言っていた。なかには多少とも折口民俗学を齧ってきた者は、「松岡さん、折口信夫はこの作品にかぎっては混乱しているんじゃないですか」とも言い出した。
 混乱であろうか。もし混乱があるとしたら、それはこの時代の人々の語りそのものの混乱なのである。筋書をもたない者の古事伝承の方法に、折口は従ったまでのことなのだ。しかし、そのように見るのも、実は当たらない。
 ぼくにはこれほど、この時代の世が彷彿としてくる物語を読んだことがないと見えている。それどころか、この『死者の書』の叙述の仕方だけが、古代の魂の物語を知る唯一の縁(よすが)ではないかとおもえるほどなのだ。
 たとえば彷徨する郎女がどのようにして天若日子を直観するかといえば、また大伴家持が多聞天というものとどのように交感するかといえば、まさに『死者の書』の後半が綴るごとくであったはずなのだ。

 物語は後半、中将姫手伝承の渦中に徐々に入っていく。そこに綴られるのは、もはや人の物語ではなく、郎女が織る曼陀羅そのものとなる。
 おそらく折口には、この物語を書く前、このたった一枚の当麻曼陀羅があっただけなのだ。中将姫が蓮糸で編んだという伝承のある曼陀羅だ。折口はこれを見つめ、これを読み、そこに死者の「おとづれ」を聞いたのである。そういう意味では、この作品は「古代の音の物語」でもあった。折口が耳を澄ました向こうから聞こえてくる者たちの物語なのである。
 しかし、実際には、折口が見つめていたのは一枚の『山越阿弥陀図』だった。冷泉為恭の筆のものである。このことについては折口自身が『山越しの阿弥陀像の画因』で証かしている。「私の物語なども、謂はば、一つの山越しの弥陀をめぐる小説、といってもよい作物なのである」というふうに。けれども折口は同時に、「日本人総体の精神分析の一部に当たることをする様な殊になるかも知れぬ」とも書いていた。

 そういうことをいろいろ重ねあわせると、『死者の書』の母型のようなものは、もともとは大正10年ころに折口が『神の嫁』という断片を綴ったときに構想されたものだったということがわかる。『神の嫁』は横佩垣内(よこはきかきつ)の大臣家の姫の失踪事件を扱ったもので、完成はしなかった。
 ところがそれが、いつしか滋賀津彦の出来事をよび、さらに日本の穆天子(ぼくてんし)の状況というものはどういうものかという問題意識とつながって、ついには中将姫伝説の目眩く蓮糸曼陀羅に結晶していった。そこへ山越阿弥陀の美術がまちがって解釈されている記事をあれこれ読んで、これは訂正しなければならないと思ったようである。
 そして、小さな物語を綴ることにした。このように思い立った折口は、「これを綴ることが昔の人の夢を自分に見させてくれた供養になるのではないか」と思ったそうである。
 むろん供養だけで、こんなにも記憶語りにおいて確実な物語が綴れるはずもない。おおむね、次のような構想が去来した。

 折口がこの作品で語ろうとしたことは、日本人がもってきた知識や映像が次々に重なって焼き付けられたときに現れる「民俗」というものである。
 そこにはさまざまな儀式も関与すれば、信仰もかかわってくる。古代の人物の思惑や欲望にもかかわってくる。その内存外来のイメージを、ひとつの物語結界のような枠組においてみる。その枠組は『死者の書』では葛城郡二上当麻にあてられた。日本で最も古い神の伝承をもつ地域である。
 能の『当麻』にもあるように、ここには奇妙な尼や得体のしれぬ化身の人が右往左往する。謡曲なら「朝顔の梅雨の宮」やそこに出入りする化尼である。しかもここには若くして追放された大津皇子の無念の悔恨がわだかまる。そういった二上当麻を追い求めると、しだいに死の香りが漂ってくる。
 そこで折口は、そうした化尼(けに)を語り部の嫗(おみな)に仕立て、そのうえで構想の全貌の入口に一人の「死者の耳」をおくことにした。ぼくが感心するのは、この耳である。
 折口はさらに物語の背景に古代日本人にまつわる二つの観念を埋めこんだ。ひとつは山中他界の観念だった。これは山越阿弥陀や当麻曼陀羅につながっている。もうひとつは日想観である。夕陽が沈むところに浄土があるというものだ。これも浄土曼陀羅につながっていた。そして、この二つが物語をうごかしているという点に、本書が『死者の書』とよばれる根拠も発酵する。
 しかし、これだけでは『死者の書』はできなかった。ここにはやはり「神の嫁」と「女の旅」という民俗がかかわった。本書は日本の女が見た古代の魂の物語なのである。