才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

三大陸周遊記

イブン・バットゥータ

角川文庫 1961

Ibn' Battuta
Travels in Asia and Africa 1325~ 1354
[訳]前嶋信次

 稲垣足穂に『黄漠奇聞』がある。舞台は架空の砂漠都市バブルクンドとなっているが、あきらかにバグダードを暗示していた。これでバグダードに憧れた。なぜ憧れたかと思い返してみると、子供のころにアリババやシンドバッドに胸をときめかせていた。そのせいだ。
 その後、アラビアのロレンスを除いて、いっこうにアラブものともイスラムものとも縁がなかったのだが、井筒俊彦さんのイスラム哲学史を読んでから一挙にその界隈を出入りするようになり、スフラワルディの照明学派に堪能するや、だんだんイスラムの知に深入りするようになった。
 その後、故あって20世紀におけるモロッコのタンジール(タンジャ)という街の歴史や役割を調べているうちに、イブン・バットゥータがそこで生まれ育っていたことを知って、これはこれはと旅行記を読む気になった。

イブン・バットゥータの旅程

 もとはベルベル人の部族に連なる家系のバットゥータは、22歳で聖地メッカの巡礼を思い立つ。
 そのメッカ巡礼の旅行体験で比類のない興奮をおぼえたことが薨じて、じっとしていられなくなったらしく、バットゥータは一念発起、西アジア、バルカン、中央アジア、インドをへて、スマトラに渡ってからは海路で福建は泉州に上陸、ついに北京にまで入って、ユーラシアの未知の社会をことごとく踏破してしまった。マルコ・ポーロの北京入りの約50年後のこと、1300年代初頭だ。
 やっとモロッコに戻ってきたのは46歳。この旅程の長さには信じがたいものがある。
 それからも旅癖は止みがたく、アフリカの奥地に入ってニジェル河を溯り、サハラを踏査してフェズに至っている。こんな前代未聞の体験を書き残しておかない手はないのだが、それを思い立ったのはバットゥータ自身ではなく、モロッコの為政者のマリーン朝のアブ・イナーン王だった。
 王はバットゥータに何度も口述をさせ、これをカリグラフィも得意だったという秘書官イブン・ジュザイに筆記させ、編集させた。それが『三大陸周遊記』である。
 以前、河出書房から「世界探検紀行全集」という、函を手にするだけでどぎまぎするような全集が”冒険刊行”されていたものだったが(はたして全巻刊行されたのか)、『三大陸周遊記』はその第2巻に入っていた。いまは手元にないので確かめられないけれど、抄訳だったのではないかとおもう。

 バットゥータはイスハハーン、シーラーズ、クーファをへて、バグダードに入った。
 城内の11にのぼる壮麗なモスクや大礼拝堂、おびただしい数の浴場、東岸の市場の賑わい、ニザーミヤ学院などのアカデミー、アッバース朝歴代のカリフの墓などが、次々にバットゥータを圧した。バクダードは当時は「サラームの都」とよばれていた。「平安京」といった意味である。
 ところが、ちょうどイラク(イルハン国)の王アブ・サイード・バハードル・カーンが来ていた時で、バットゥータはこの王の一行に付き従って、あっけなくバグダードを後にしてしまう。
 ぼくからすると、なあんだ残念、という短いバグダード滞在ではあったのだが、実はバットゥータはどこに滞在しているときの記録もあまり濃くしない。ぐだぐだしていない。薄いというわけでも急いでいるというわけでもなく、どんどこどんどこ「世界の表情」を直截に記述することだけを心掛けている。きっとそれがジュザイの編集センスでもあったのだろう。
 こうしてバグダードについての記述はあっさり終わったのだけれど、本書はぼくの中に得がたいものを残した。ユーラシア中世の各地を片っ端から訪れ、王たちの暮らしぶり、どこにもいる宦官たちのありさま、つねに付きまとう言葉の異常、そのころはまさに魔法に見えたであろう幻術師たちのマジック・パフォーマンスの見聞、もはやわれわれには遺跡でしかなくなってしまった当時の建造物の報告‥‥。
 こうした文物や出来事の数々を、ぼくも当時の気象と雑踏とともにバットゥータの肩越しに一緒に見て回れたことが、なにより得がたかったのだ。
 とくに本書を読んだときに最も驚いたのは、どこに行ってもムスリムがひしめき、イスラム文化が細部にわたって入りこんでいることだった。ぼくは、こんなにもイスラムというものがユーラシア全域を隈なく覆っていたとは知らなかったのである。まるで「イスラムの血管」「ムスリムの神経網」なのだ。
 つまりはユーラシアでは、イスラム教徒であることこそが最大のパスポートであって、バットゥータはそのパスポートをもってユーラシアを制覇したのだった。

 ところで、ぼくはこの本を25年前の『遊』でも採り上げた。「存在と精神の系譜」という特集号である。そのときは「われらがイエロー・サブマリン」というタイトルにした。
 この「存在と精神の系譜」は、のちに『遊学』(大和書房)という893ページのものすごく分厚い単行本にもしたのだが、その再録のときは「大歩行者からの消息」という別のタイトルにした。どちらも気にいっている。
 イブン・バットゥータだけではない。すでにこれまでの「千夜千冊」に採り上げた著者で、「存在と精神の系譜」すなわち『遊学』でも採り上げた人物はけっこう多い。これからもさらにふえるであろう。「であろう」などと他人事のように書いたのは、「千夜千冊」の書籍選定は数日前まで決めない方針であるからだ。数日ごとに数冊の選本対象をアタマに浮かべて、これを当日に絞り上げ、書く直前にどのように書くかを決めている。
 ちなみに、ここまでで「千夜千冊」に採り上げた『遊学』収録の著者たちを、当時のタイトルで示すと次のようになる。
 ( )内が『遊』掲載時のタイトル、「 」が『遊学』再録時のタイトルである。ぼくは自分の文章やそのタイトリングにあっては、たえずこうした変更をかけている。

  エピクロス「偏倚原子と自由原子」
    (気紛れ粒子の語る存在学)
  イブン・バットゥータ「大歩行者からの消息」
    (われらがイエロー・サブマリン)
  レオナルド・ダ・ヴィンチ「禿鷹ロボットの男色論」
    (禿鷹レオナルドの人工精神作戦)
  ウィリアム・シェイクスピア「エリザベス朝の人工知能
    論」
    (謎と噂のための沙翁作劇術)
  ヨハネス・ケプラー「月の人と遊星模型主義」
    (ルナティック・アスロノーマーK)
  ジョナサン・スウィフト「頭に水かたまる反哲学」
    (頭に水がたまっている男の反哲学)
  ドゥニ・ディドロ「ガーゼとガーゼ製造機」
    (ガーゼとガーゼ製造機の関係)
  バブティスタ・ド・ラマルク「進化に隠された退行序列」
    (鉱物の逆進化を映す枠のない窓)
  ノヴァーリス「雰囲気は結晶である」
    (鉱物的郷愁の真只中に入っていく方法)
  ハンス・アンデルセン「さまよえる靴屋の伝説」
    (靴墨には何を使うべきか)
  ニコライ・ゴーゴリ「オブジェとクロロホルム」
    (アカーキー・アカーキエヴィッチの街)
  クロード・ベルナール「一粒三〇〇メートルの健康」
    (一粒三〇〇メートルの生命論)
  エルンスト・マッハ「物質の記録・機械の告白」
    (物質でも感覚でもない世界の記述者)
  オスカー・ワイルド「機会のアナキズム」
    (機会と見当の美学者)
  ルドルフ・シュタイナー「アーカシャ年代記より」
    (創作宇宙劇「アーカシャ年代記」)
  モーリス・メーテルリンク「オカルティズムに告げる」
    (埋もれた『埋宮』についての紹介)
  国木田独歩「少年と自然主義」
    (少年の悲哀を知る者の闘争)
  アルフレッド・ジャリ「超男性オナニー・マシーン」
    (永遠なるオナニー・マシーン)
  ロード・ダンセイニ「神々の陽気な虚無主義」
    (レストラン「ダンセイニ」宣伝会議)
  カジミール・マレーヴィッチ「無のシュプレマティズム」
    (わっはっはの白い四角形)
  アルバート・アインシュタイン「重力の制御装置」
    (「場所と屍体」をめぐって)
  レオン・トロツキー「革命と観察言明命題」
    (言明命題と観察言明命題)
  折口信夫「いつまで客神を待つべきか」
    (わが「約束の地」は座布団の上にあり)
  マルセル・デュシャン「作品という領土主義」
    (芸術家がゲリラになれない理由)
  ルイ・ド・ブロイ「地と図をもった波動界」
    (「光=物質」の等号を求めた侯爵)
  ジョルジュ・バタイユ「蕩尽の普遍経済学」
    (エロスは連続への架橋であるか)
  ホルヘ・ルイス・ボルヘス「自分の尾をかじる文学」
    (不眠症文学者に送った手紙)
  ウェルナー・ハイゼンベルク「不確定性原理の混乱」
    (灯火は何を照らしているか)
  シモーヌ・ヴェイユ「消費する女たちの蜂起」
    (男を泣かせる女に逢いたい)

 すべてのタイトルに変更をかけていたことがわかってもらえたとおもう。どちらのタイトルがいいかということではない。このくらいの変化がないと、自分で推敲していてもおもしろくないということなのだ。
 いまふりかえってみると、いずれの項目もそれぞれ思い出深い書き方をしたけれど、これは人物を中心にして「存在と精神」を綴ったもので、「千夜千冊」のように一冊の著書を相手にしたのではなかった。それにあのときは142人を対象にしたのだが、今度は1000冊。おのずから書きっぷりはずいぶん変わらざるをえないのだ。

 というわけで、イブン・バットゥータについても当時は勝手なことを書いて終わっていたのだが、ことバットゥータに関しては著書も本書一冊しか残されていないので、本当なら書くことは同じか近いものになるはずだ。
 しかし、そうはいかないのである。読む時・書く時が異なれば、感想だってずいぶん変わる。
 あれを書いた1978年前後のころ、バットゥータのタイトルを「われらがイエロー・サブマリン」としたのも、そのころのぼくがビートルズの「イエロー・サブマリン」の軽快なビートに乗って、『三大陸周遊記』をネモ船長のように愉しんだからだった。けれども、いまはそういう気分ではない。
 書物には記憶が塗りこめられている。その記憶をデリートし、別のものにカット&ペーストしたいときもある。
 イスラムの古典旅行記そのものだって、実は書物自体が扇風器をつけて時空を悠々旅をしているはずなのである。