才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

超男性

アルフレッド・ジャリ

白水社 1977

Alfred Jarry
Le Surmale
[訳]澁澤龍彦

 最近の日本ではスポーツがどんどん強化され、ますます衆愚化され、一方的に聖化されている。一人のJリーガーや競歩選手や格闘技家の苦しみに満ちたトレーニングと、その苦痛をこえて勝ちとろうとしている栄冠に対する強靭な意志などを執拗に描いたドキュメント番組は、たいていの日本人の心を打っている。かつては、そういう扱い方は甲子園球児などには向けられていたものの、スポーツ全般や多くのアスリートたちに向けられるなどということはなかったものだ。
 いったい何がスポーツにひそんでいるというのだろうか。おそらくは、他のものに見いだしにくくなったさまざまなこと、熱中や挫折や競争力や、鍛錬性やチーム力といったものが、スポーツから発見しやすいからにちがいない。しかし、そこが考えどころだ。スポーツの裏側や内側に秘められているもの、汗や勝敗や闘いのシナリオやスポ魂ではないもの、ひょっとしたらもっと普遍的で、そうでありながら歪んでしまったものが、そろそろ考えられる必要がある。
 スポーツにひそむとんでもないもの、それを早々に発見したのがアルフレッド・ジャリだった。ジャリはスポーツの本質とセックスの本質と機械の本質とが同質のものであることを見抜いたのだ。スポーツの側から発見したわけではない。身体というものにひそむ本来的な衝動と緊張を追跡していくことによって、スポーツに出入りしてやまない「性機械」の飛沫ともいうべきを暴いた。超男性とはそのことである。
 
 ジャリは世紀末に機械のような青春をおくって、二十世紀の初頭に早々とオイルを切らし、さっさと三四歳で倒れた風変わりなブルターニュ人である。
 酒とピストルと自転車を偏愛し、悪趣味と韜晦と男性自身をこよなく好み、どんなばあいも「複雑な全体」というシステムに全身で敬意を払いつづけた。そのような好みの世界をジャリ自身の肉体がフィジカルにもメタフィジカルにもまるごと引き取ってしまうことが、ジャリの生き方だった。
 とりわけ一八九六年に、パリにセンセーションをまきおこした『ユビュ王』(現代思潮新社)が上演されてからというものは、そのときまだ二三歳だった作者のジャリは“異常なユビュ”としての登場人物の人生を自ら演じはじめた。UBUとは、それ自体が遍在的(ユビック)でありながら円環をなしてしまう存在の代名詞であり、おそらくはジャリ自身のことである。そのようなジャリの哲学を、ジャリ自身の命名によって、われわれは「パタフィジック」(pataphysique)とよんでいる。形而上学を超えたものという意味だ。さしずめ「形而超学」とでも訳したい。

 今夜とりあげた『超男性』には意外な副題がついている。なんと「現代小説」というものだ。これは、前作の『メッサリーナ』(一九〇一)に「古代ローマ小説」という副題がついていることを踏襲したジャリのブンガク作法ともいうべきもので、前作では鬘をつけていたローマ皇帝クラウディウスの皇妃メッサリーナに超女性を演じさせていたのに対照して、『超男性』では主人公アンドレ・マルクイユを現代そのものに仕立ててみたかったという、そういう趣向だった。
 この「現代小説」はそんじょそこらの現代小説ではなかった。主人公のアンドレ・マルクイユはつねに競争しつづける機械そのものなのである。最初は五人のサイクリストと一万マイルを競走する。競走者たちには小人や影と列車も加わった。マルクイユは自転車で参加して、並みいる競走者を抜きさった。
 次の競争は、リュランスの城の大広間における愛の競争だ。セックスやりまくり競争だ。性交回数が競われる。マルクイユはエレンとの死闘をくりひろげるが、そこにはまさにスポーツを観戦するかのように、ガラス窓をへだててバティビウス博士、七人の娼婦、怪物のような蓄音機が、目撃者として参加した。最後の競争は、この現代小説を包みこむ全体としての全身競争ともいうべきもので、もはやパタフィジックとしかいいようのない愛と機械の競争である。新しい神話としか名づけようのない神学的でエロティックな永久運動そのものがひたすら提示されるのだ。
 こういう現代小説は、ジャリだけが描きえた文学の近代五種競技であり、言葉のトライアスロンだった。

 アルフレッド・ジャリにはまことしやかな伝説がつきまとう。一八七三年九月八日、フランスのラヴァルの一隅で、ある助産婦が、とりあげた男の子を見て気を失ってしまったらしい。その子は毛むくじゃらで、顔には髭さえ生えていた。
 この幼児はガルガンチュアほどの巨児ではなかったが、一人で歩き、母親の補助をはねのけ、買ってもらった半ズボンがはじけ、やむなく長ズボンを仕立てたところ、下腹部がきつすぎた。ジャリは幼くして巨根の持ち主だったのだ。仕立て屋の「右寄りですね」という言葉がのこっているという。
 中学校に入ると厖大な量の本を読むようになった。なかなか眠らない。母親のほうがノイローゼになり、ジャンブリュー、レンヌ、パリなどと何度も引っ越した。引っ越しはジャリの知能をそのつど化けもののように飛躍させた。行く先々の学校でトップの成績を示しただけでなく、中学校修了時にはバカロレアに合格するも、高等師範学校の受験は失敗、三年かけて挑戦し、ついにあきらめた。
 受験はうまくいかなかったけれど、文芸コンクールで頭角をあらわし、それに勝ってジャリを夢中にさせたのがスポーツ競技と自転車だった。スポーツは万能で、数々の記録を塗り替えたが、異常なほどに熱中したのは自転車だ。チームを組んで蒸気機関車と競争してこれを追い抜きもした。ただ、このときチームの一員が自転車に乗ったまま呼吸停止した。

 しばらくしてパリに奇っ怪な男が出現した。あちこちのカフェを訪れては、客たちに理解不可能な話をふっかけて煙に巻き、そのたびに酒をしこたま飲んでいく。
 ともかく何でもよく知っている。化学者を相手に現代錬金術を説き、陸軍士官に軍事戦略の細目を説く。そして二三歳のときに、突如として謎のような『ユビュ王』を執筆上演して、パリっ子の肝をつぶしてみせた。パリっ子には納得のできない猥雑と不条理が渦巻いていた。
 酒量は尋常ではなかったという。女ともだちのラシルド夫人の証言によると、ジャリの一日は朝の二リットルのワインに始まり、アブサンを昼までに三度に分けて飲み、昼食時は魚と肉にあわせて赤か白のワインとアブサン、午後は珈琲にマール酒とその日の好みのカクテル、夕食ではふんだんにアペリティフをたのしんだうえで、たいてい三本以上のワインを飲みほし、就寝前には酢とアブサンを混ぜたジャリ・カクテルをやりながら寝入っていたらしい。
 趣味も多彩だ。今日ならばジムでトレーニングするような運動をする、自転車をはじめとする機具・機械のたぐいに精通する、カードやダイスなどの賭け事に挑む、そして精力絶倫のセックスを欠かさない。一九〇二年、アメリカ人のエルソンが掲げた「人は二四時間で、どんだけセックスできるか」という課題に挑み、エルソンの娘を相手に監視のもと、実に八二回に及んだ。親友であったギヨーム・アポリネールによると、ピストル・フェチでもあった。

 ジャリが超男性だったのである。独身機械だったのである。カフカの独身者の機械もデュシャンの独身者による機械の花嫁も、早熟の異才ジャリが真っ先に体現してみせたことだった。欲望のままに体現したのではない。ジャリはそれが従来の科学に代わる真の科学になるとみなし、これをパタフィジック(形而超学)にしてみせた。
 このことについては『ユビュ王』や『超男性』とともに『フォーストロール博士言行録』(国書刊行会「フランス世紀末文学叢書」)を閲さなければならない。これまた奇書中の奇書というもので、生まれながらにして六三歳のフォーストロール博士は体を自在に変形しながら、執達吏と狒々ボス・ド・ナージュとともに三次元の旅に出るという驚天動地の奇行譚を見せる。ブルトンもデュシャンもボリス・ヴィアンもこれにいかれた。
 これらのパタフィジックな想像力は、とうてい今日の読者や作家やアーティストが追随できるものではなくなりつつある。おそらく今日においてジャリを踏襲しても何とかなりそうなのは、そのスポーツ観、ないしはアスリート像だけだろう。ところが、それですら今日のメディア・スポーツ時代は、ジャリ的スポーツ力には到っていないままなのかもしれない。
 
 今日のスポーツと、それをとりまく観察と熱狂の視線というものは、このままほっておけばあらゆる「人生の代名詞」となっていくだけだろうと思う。そこには競争も忍耐も克服も、参加も失望も没落も裏切りもある。人生がほぼ縮図されている。
 はたしてそれでいいのか。スポーツをそんなふうに人生の縮図めいて堪能するだけでいいのかと問わなければなるまい。喜怒哀楽をスポーツに短縮ダイヤルしてばかりいていいのか。次に、こうも問わなければなるまい。ではセックスは人生の縮図ではないのか。機械は人生の縮図をめざしていないのか。セックスも機械もその可能性があるような気がするというなら、では、スポーツとセックスと機械はなぜ一緒に語られなくなったのか、というふうに。最近のメディアが騒ぐスポーツはこういうことに注目しなくなったのである。
 二一世紀に向かって驀進する肉と魂の神学的機械に変更させる可能性を、アルフレッド・ジャリのほうに舵を切って堪能しなければならない。超男性とはスポーツに投身するすべての精神と身体が向かっているものの象徴なのである。
 ジャリは書いた。「定理。神は無限小である」と。独身者は世界最小の神である、ということだった。独身者はそれ自体が「独身者の機械」だったのだ。

参考¶本書は澁澤龍彦の翻訳の冴えをたのしめるようにもなっている。また、本書の狙いとジャリの機械学的ナルシスムを、フランツ・カフカの『流刑地にて』と、マルセル・デュシャンの『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』と比較した有名の論考が、ミシェル・カルージュの『独身者の機械』(1954)にある。