才事記

フランツ・カフカ

角川文庫 1966 1981

Franz Kafka
Das Schloss 1926
[訳]原田義人

 労働災害保険協会。これがカフカが一九二四年に四一歳直前で死ぬ二年前まで勤めていた職場だ。フェリーツェ・バウアー。これがカフカが二度婚約しながら二度にわたって婚約を解消した相手の女性の名前だ。オーストリア゠ハンガリー二重帝国。これがカフカが生まれたプラハを支配していた帝国の名だ。そこでは多数のチェコ人やマジャル人を少数のドイツ人が支配し、カフカがその血をうけついでいたユダヤ人はその二重構造から截然とはずされていた。
 カフカはその二重帝国のシンボルのひとつであるプラハ大学で、最初のうちは化学とドイツ語を学びながら、高校時代から好きだったスピノザ、ダーウィン、ヘッケル、ニーチェを読みすすめ、すぐに親友となったマックス・ブロートと知りあってからはショーペンハウエル、トーマス・マン、ホフマンスタールを読み耽った。一番好きなのがフローベールだったらしい。

 父親からの注文で法律学を専攻したが、法律学を生かせず一九〇八年にふらふらと労働災害保険協会に入った。半官半民の中途半端な組織だったけれど、有能な職員として勤めた。恋をしたかったが、相手が見つからない。
 そこでもてあました時間に文学作品をこつこつと書きはじめ、『アメリカ』や『変身』(ともに角川文庫)を仕上げた。目がさめてみたら巨大な毒虫になっていたグレゴール・ザムザの登場だ。
 第一次世界大戦が始まると、その渦中で、ヨーゼフ・Kの身におこった不条理をとりあげた『審判』(角川文庫)や『流刑地にて』(「カフカ・セレクションⅡ」ちくま文庫)を書いた。そのころもカフカはまだ女性に恵まれないのだが、そのうちやっと一人の婦人にめぐりあう。ミレナ・イェシェンスカ・ポラク夫人だ。この婦人はカフカの作品のチェコ語への翻訳をひきうけた女性であって、ストイックで事務的な二人の文通からはじまった関係だった。およそ実感がない関係だ。
 この、カフカ研究者たちがいうところの、いわゆるミレナ時代に書き継いだのが問題の『城』である。けれども『アメリカ』『審判』同様に、なぜかこの作品も未完のままだった。

 カフカは筋書きのある物語が書けないのだろうか。物語になることを拒絶しているのだろうか。それとも「不在」や「転身」を書きたくて、読み手の理解から逸れようとしているのか。どちらとも言えない。
 筋書きがないわけではない。たとえば『アメリカ』だ。カール・ロスマンを主人公にしたもので、『失踪者』という表題が想定されていたのだが、未完のままだったので友人のマックス・ブロートが『アメリカ』と名付けた。年上の召使いに子を身ごもらせてしまったので、両親からアメリカに放たれ、なんとも説明のつかない日々をおくるドイツ青年の話だ。
 プロットはまるで行きあたりばったりで、冒頭からしておかしい。ニューヨーク港に着いて下船したロスマンが傘を忘れたのに気づいて汽船に戻ったところ、急に一人の火夫から「ひどい働き方」をさせられていると告白され、義憤にかられて上司に抗議してあげるのだが、埒があかない。そこに一人の紳士があらわれてその場を収めた。それが伯父のエドワード・ヤーコブという上院議員だった。その伯父に引き取られて裕福な家で英語や乗馬をトレーニングさせられた……という、この出だしからしてどうにも落ち着かない。
 そのあとも、伯父の知りあいの銀行家らといろいろ会わされるのだが、何ら実りがない。銀行家の家に招かれ、娘のクララの歓待をうけるものの、部屋に通されると喧嘩になってしまう。クララはレスリングの心得があるらしく、組み伏せられる。まるでつげ義春だ。
 それでもクララのためにピアノを弾いていると、手紙の入った封筒を渡され、「夜十二時にロスマンに渡すこと」という伯父の指示が書いてある。かくて青年はトランクと傘をもって着の身着のまま、またしても夜の街に放たれるのである。

 不安な展開だ。ロスマンは安宿を見つけ、相部屋だがそこに泊まることにした。アイルランド人のロビンソンとフランス人のドラマルシュがいた。朝になって三人で仕事を見つけようと西の方へ行き、農場の手伝いか砂金洗いでもしようということになったというのだから、とうてい物語の行方は定まらない。カフカは何も思いつけないのかよという気になる。
 案の定、三人は野宿をすることにして、食料と酒だけは近くのホテル・オクシデンタルで調達することになり、ロスマンが出かけるのだが、従業員の女に「泊まっていきなさいよ」と誘われる。これで三人は決裂である。ロスマンはホテルに入り、エレベーターボーイになり、タイピストのテレーゼとも仲良くなった。そんな一ヵ月半ほどがたつと、隣りのエレベーターの担当が欠員し、忙殺される。そこへ酔いがまわったロビンソンがやってきて金をせびる。そのうちすったもんだになってきて、ロスマンはホテルをクビになる。
 こんな話が次から次に続く。乱痴気騒ぎがあれば、何百人もの白い天使の恰好の女たちがトランペットを吹いている競馬場にも行く。いったい何がアメリカか、主人公に何がおこっているのかは、なかなかわからない。ひたすら縋り、ひたすら転じていくばかりなのである。
 というわけで、カフカは筋書きを書かなかったのではないし、物語にしたくなかったのでもない。いろいろ書いたのだ。ただ、書けば書くほど、すべては「転在」していってしまったのである。
 
 カフカの長編を読んでいたころ、ぼくはしょっちゅう劇作家の別役実に会っていた。二人で碁を打ち、そのあと雑談をする。病気にかかるということの説明の奇妙について、人が人を待っているときにアタマのどこかで去来していることについて、事件はどこからどこまでが事件なのかということについて、「じれったい」はどこからじれったさがはじまっているのかについて、まあ、そんな他愛のない話だ。
 ちょっと話しては大笑いし、また話す。遅くなると楠侑子夫人がおいしいものを差し入れてくれる。ぼくはそういう話題を他愛のないものであっても「存在待機命題」とよんでいた。こんな雑談では、話はたちまちカフカやベケットの話につながっていきかねない。
 別役実はカフカの短編、たとえば『流刑地にて』(白水社)などが気にいっていた。ぼくは短編のほうは高校時代や大学に入ってあらかた読みおえていたので、そのころは長編の『アメリカ』『審判』と読んできて、ちょうど『城』にさしかかっていた。『城』の話となると、別役実の咥え煙草が浮かんでくるのは、そういう事情だ。

 主人公は測量技師のKである。Kは、ある城の伯爵に測量のために招かれたはずなのだが、その霧深い村だか町だかに訪れたときから、いっこうに城のありかがわからなくなっている。城はすぐ近くにあるはずなのに、まことに遠い。ロスマンはアメリカに来てアメリカを見失っていくのだが、Kは最初から城を見失っている。
 この、なかなか近づけない城というイメージは、読者をすぐさま神の畏怖のメタファーに連れこむだろうけれど、そのわりには「存在待機」が長すぎる。案の定、話はだらだらと「村」のそこかしこで続き、筋とは関係のなさそうなエピソードが脇見のように入ってくる。けれどもKは城に招かれていながら、城にたどりつけない。
 ここでふつうなら、カフカが「場所」というものと「存在」というものを問うたというふうに見る。文学史はそのようにカフカの哲学を浮上させてきた。ところが実際には、カフカはその「場所」と「存在」の構造など描かなかったのだ。そこはむしろ「構造が描けない場所」であり、そこにいるKは「構造を問えない存在」なのである。
 これはまさしくカフカが生まれた国のようであり、カフカがうけついだ血のようであり、カフカが就職した労働災害保険協会のようなのだ。
 
 それにしても見当のない話である。いったいカフカはその話をどこでつくりあげたのか、その判定すらできなくなっているかのように見える。カフカは何かを見失ったのか。もしそうだとすると、かつてボルヘスが「カフカは中間部が欠落した作家だ」と言っていたことが、「王様は裸だ」という意味だったのかと思えたりもする。
 ボルヘスがそのように言ったのは「カフカとその先駆者たち」というエッセイのなかでのことだった。運動する物体と矢とアキレウスが文学におけるカフカ的登場人物だということを指摘したうえで、カフカが中間部においておびただしい欠落をもっていることに言及していた。ボルヘスは、これではカフカの物語は必ず未完におわると宣託した。障害性が物語のプロットをつくるはずなのに、その障害性そのものが作品の本質であるとすれば、その物語はつねに未完でなければならないからだ。
 そんなことをあれこれ合い間に考えたくなるほど、物語の中の城はあいかわらずいっこうに出現しない。そういう物語だ。Kもそのことで惑うということもなく、怒るということもない。ということは不条理が不条理に昇華しないのだ。そこはのちのカミュでもなく、ロブグリエや、マルグリット・デュラスでもなかった。

 こうして何もおこることもなく、『城』は終わってしまう。未完だったとはいえ、呆気にとられる暇もない。それなのに文庫本でも五五〇ページ近くにのぼる。なのに城はあらわれない。はっきりいって読後には何も「よすが」が残らない。
 それがフランツ・カフカの「つもり」だったのだろう。そう考えたとたん、そのことを“発見”した文学界と思想界は大騒ぎになった。カフカはいくつかの短編を除いて、長編をふくむすべての作品を燃やしてしまうように遺言して死んだのだが、友人のマックス・ブロートがそれを残した。それもあっての大騒ぎである。カフカ・ブームはそうしておこった。大騒ぎがおこったのは、城はあらわれず、審判はおりず、Kに何の進展もなかったからだった。
 しかし大騒ぎをしたところで、物語は何も語らない。カフカはそのことについて何の説明もしなかった。そこには「届かないこと」「伝わらなかったこと」、そして「はじめからなかったかもしれなかったこと」だけが、残った。
 現代文学にとって、このことは大衝撃だった。どんな「よすが」も伝えないでいい文学があるだなんて、誰も思いつかなかったのである。カフカが『城』で何をしたかといえば、黙って「方法文学」を残したのである。最後に一言。生前に刊行された作品は短編しか知られていなかったけれど、ロベルト・ムージルやライナー・マリア・リルケがぞっこんになっていた。