才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

異邦人

アルベール・カミュ

新潮文庫 1954

Albert Camus
L'Etranger 1942
[訳]窪田啓作

 埴谷雄高に『不合理ゆえに吾信ず』(現代思潮社)というアフォリズム集があった。高田馬場の古本屋の中段の書棚で異質な響きを発していた。何度も逡巡しながら一年がかりで手に入れた。このタイトルはテルトゥリアヌスの箴言から採ったものだった。
 テルトゥリアヌスは二、三世紀のカルタゴでキリスト教の教理に独自に耽った最初の神学者である。オリゲネスとテルトゥリアヌスが黎明期の「キリスト教という節理」を教義にし、これを同じく北アフリカに出身したアウグスティヌスが仕上げたのである。教文館から『テルトゥリアヌス』全三冊が、平凡社から『初期ラテン教父』が出ている。ヤロスラフ・ペリカンの『イエス像の二千年』(講談社学術文庫)にも詳しい。
 埴谷雄高が奉じた箴言「不合理なるが故に我信ず」(Credo quia absurdum)は、テルトゥリアヌスの言葉そのままではない。実際には次のように書いている。「神の子が死んだということ、これはそのまま信ずるに値する。なぜならそれは不条理だからだ。そして墓に葬られ、彼は復活した。この事実は確かだ。なぜなら、それは不可能だからだ」。
 キリスト教による信仰は理性によっては成立しない、イエスの復活は不合理や不条理を咥えこむことによって確信できるという意味だ。これをまとめて縮めれば、「不合理ゆえに、吾信ず」なのである。しかし、この考え方はキリスト教の教理としてはともかく、ヨーロッパ哲学史は充分に咀嚼できなかった。ラテン語absurdumは「不協和」という意味で、これを神理に使うならまだしも、人間にあてはめるにはあまりに高度な矛盾に見えたからだ。
 やっとabsurdumを哲学にしてみせたのは、デンマークのキルケゴールである。『おそれとおののき』で、アブラハムが息子を殺害して神に捧げようとした旧約聖書の一節をとりあげ、不条理(独Absurditat)による神の摂理の説明は、このパラドキシカルな思考のプロセスを人間として受け入れることによって可能になるとみなした。

 セーレン・キルケゴールはデンマークの青年ヘーゲル派に属していたのだが、二つのことで深い疑問をもっていた。ひとつは当時の教会にまったく哲理が見失われていることに失望していた。もうひとつには、いささかこみいったことになるのだが、実父の考え方にまつわっていた。
 キルケゴールの父ミカエルは貧しい農民だったが、十二歳のころから神を呪い、コペンハーゲンに出て毛織物商となり、一代で富を築いた。自分の成功は神を呪うことによって得た代償だと信じていた。この父にとって、先妻の死がさらに決定的な転換をもたらした。すぐに住み込みの手伝いをしていた女性と結婚し、七人の子をもうけたのだが、自分の不貞からくる罪の意識から、子どもたちと引き換えに神の罰を受けるかもしれないという畏れに囚われてしまうのだ。そのため、末っ子であるセーレンに異様なほど苛酷に、キリスト教徒の使命を教え込もうとした。セーレンは、父にとって、自らが犯した罪を銘記しつづける存在であるとともに、その罪がもたらす負の遺産を相続するべく宿命づけられた〝選ばれた子〟だったのである。
 こうしたことがキルケゴールの哲学にすべて投影していたとは言わないが、その後の『あれか、これか』『不安の概念』『死に至る病』『キリスト教の修練』などを読むと、そこにはテルトゥリアヌスの「不合理なるがゆえに、吾信ず」を徹底して通過したうえでの思索があったことが、切々と伝わってくる。

 ヘーゲルは矛盾や不合理は止揚できると説いた。キルケゴールは青年ヘーゲル派にいながらもそこが疑問で、矛盾や不合理こそが精神を現象させていると見た。そうして『不安の概念』に「主体性は真理であって非真理である」と書いた。
 ヨーロッパの哲学はやっと不条理をとりこんだ。それは「類」の哲学ではなく、二十世紀につづく「個」の哲学を開示する。キルケゴールのおかげだった。ここに登場してきたのが、フランツ・カフカであり、アルベール・カミュだったのである。
 カフカは「神はクルミを与えてくださるが、クルミを割ってはくださらない」「悪は善のことを知っているが、善は悪のことを知らない」と考えていた。『変身』ではいっさいの矛盾が自分自身の姿になったグレゴール・ザムザを描き、『審判』では理由のわからないまま起訴されたヨーゼフ・Kが裁判のために奔走しながらも犬のように処刑される不条理を綴った。
 カミュの『シジフォスの神話』は、神を欺いたらしい青年シジフォスが神の怒りを買って、巨大な岩石を山頂に運んでは転落するという話である。ヨーロッパ哲学はずいぶん回り道をしたが、カフカとカミュによって「不合理ゆえに、吾信ず」の本気の逆説に行きついたのである。ただぼくはこれは文学であって、ヨーロッパ哲学の大転回がこのようにして文学的に示されるのだとは、長らく気がつかないままだった。
 
 早稲田ではカミュはちょっとした英雄だった。キャンパスには学生劇団があふれていて、早稲田祭のときは一〇〇をこえ、ふだんでも十五をこえる劇団があったと思うのだが、そのため一年中キャンパスのどこかでカミュの『正義の人びと』や『カリギュラ』の立て看が見えていた。どんな演出だかは知らないが、ときには『異邦人』を翻案して舞台にのせているところもあった。
 ついでにいえばそのころの早稲田ではチェーホフ、ブレヒト、サルトル、ベケット、福田善之、宮本研、イヨネスコが多かった。自由舞台では別役実がデビュー作『AとBと一人の女』や『象』を書いて、鈴木忠志が演出していた。
 そのカミュをぼくは敬遠していた。食わず嫌いだった。だいたい「きょう、ママンが死んだ」で始まって太陽のせいで殺人を犯した青年の話など、読めたものじゃないと決めこんでいた。カミュは読まなかったが、サルトルはちょいちょい読んでいた。カミュ嫌いはサルトルのせいではない。サルトルとカミュが仲違いしたことにも興味がもてなかった。
 ところが、何かのきっかけでカミュがジャン・グルニエの影響をうけていたことを知った。グルニエは『孤島』(筑摩叢書・ちくま学芸文庫)を読んでいたが、こんなふうに思索のつれづれを言葉にできたらいいなと感じていた作家で、当時の気分でいえば、ジョン・クーパー・ポウイスに並ぶ哲学仙人と感じていた(『地中界の瞑想』『人間的なものについて』『存在の不幸』国文社、いずれもいい)。そのグルニエがカミュの高等中学校上級時代の哲学教授だったのである。それで、はたと膝を打った。
 急にカミュに対する見方が変わり、機会があれば読もうと決めた。最初は『反抗的人間』だったろうか。まさにグルニエに捧げられていた。『ペスト』のほうはダニエル・デフォーが好きだったので読んだ。たいそう緻密なものを感じた。それでも『異邦人』だけは放ってあった。やっぱり「きょう、ママンが死んだ」が嫌だったのだ。
 そのうち『裏と表』を読んだ。カミュの少年時代のことが三人称で綴られていて、父親のいない五人暮らしで、「息子は唖に近く、娘は病身で何も考えることができない」とある。家族を仕切っていたのは七十歳になる祖母で、家族は地中海の太陽だけがおいしかったと書いてあった。
 
 カミュはアルジェリアのモンドヴィで、葡萄酒輸出業者に勤める父のもとに生まれている。第一次世界大戦勃発の直前だ。すぐ戦争で父を亡くし、アルジェ市の場末で暮らした。母親はほとんど耳が聞こえなかったという。二つの部屋に五人がひしめく日々。サルトルも幼年時代に父を亡くしているが、サルトルは祖父の庇護をうけて、どちらかといえば書斎に育った。カミュはそうではなく、アルジェの道端や海岸を走りまわり、サッカーのゴールキーパーでならした。
 ずいぶん早くに結婚をした。二十歳だったが、一年ほどで離婚した。まもなく共産党に入党するけれど、これもすぐに脱党した。大学の卒論はプロティノスとアウグスティヌスとヘレニズムである。そのあと肺結核にかかりながら、劇団「労働座」をつくって脚本・演出・役者のいずれにも熱中した。
 時代は不穏になっていた。ナチスが抬頭し、フランス各地が侵攻の危機にさらされていた。アルジェリアとパリを往復するうちに、カミュは猛然と書き始める。
 そういうカミュの『異邦人』なのである。ぼくは今度はやけに謙虚な気持ちでこの作品を読むことにした。読む前にこんなに気持ちを整えた青春文学なんて久しいことだ。読んでみて、なぜこの作品が爆発的に話題になったのかが、やっと了解できた。
 なるほど、ムルソーこそはやがて世界の消費都市を覆うことになる青年の名状しがたいきしみ感覚を象徴していた。その予告が描かれていた。『異邦人』は一九四二年の作品だから、まだアルジェリアも戦火のなかにある。
 
 話はムルソーが養老院で母が死んだという通知をうけるところから始まる。ムルソーは何にも刺激を感じられないまま仕事の事務所に通い、日曜日はバルコニーから通行人か空を眺めるだけである。ここまではアントワーヌ・ロカンタンだ。マロニエの根っこを見て吐き気を催す『嘔吐』の青年である。ところがムルソーにはそういう感情もない。外のどんな出来事もリアルには映らない。そこには社会に反応する実存主義的な心というものもない。
 ある日、そのムルソーが酷暑のなかでアラブ人たちの喧嘩に巻きこまれ、殺人を犯す。ナイフをふりかざして襲ってきたアラブ人にピストルの弾を四たび撃ちこんだ。太陽がギラギラ照りつける海岸である。ムルソーは仲間と遊んでいただけだった。直前までは、「笛を吹いているやつの足のゆびが、えらくひらいている」のを見ていた。友人のレエモンが「やるか」とけしかけたときも、ムルソーは「よせ」と言っていた。レエモンがピストルを渡したときも、まるで時間が停止しているかのように感じた。
 そして謂れのない殺人がおこる。「すべてが始まったのは、このときだった。私は汗と太陽とをふり払った。昼間の均衡と、私がそこに幸福を感じていた、その浜辺の特殊な沈黙とを、うちこわしたことを悟った」。

 ここから『異邦人』は第二部に入り、ムルソーの監獄生活と裁判が描かれる。検事の言葉や証人の態度が淡々と綴られ、何度も御用司祭の訪問を断るムルソーの「やる気のなさ」が申し訳なさそうに挿入される。
 ムルソーにとって、自分の味方のはずの弁護士をふくめ、裁判のすべては自分抜きですすんでいる。存在抜きなのだ。こうして検事の次の言葉が、ムルソー的なるもののすべてが今後の社会で誤解されつづけるだろうことを無感情に告知する。「陪審員の方々、その母の死の翌日、この男は、海水浴へゆき、女と不真面目な関係をはじめ、喜劇映画を見に行って笑いころげたのです。もうこれ以上あなたがたに申すことはありません」。
 
 カミュは「社会の不条理」を抑制をきかして書いたと、批評家たちに絶賛された。だが、その不条理はヨーロッパ近代思想のきしみなのである。そのきしみのためにカミュは用意周到に文体を練ったのだ。
 ムルソーは裁判のなかで自分がインテリだと思われていることを知って、釈然としなくなっていく。凡庸な町の強靭な常識は、ムルソーのわずかに悟りきったような言葉の端々に見える「知」を見抜いて、その虚妄を暴こうとした。
 これはカミュが共産党に入りながら、そのわずかな言葉の使い方によって、その「真意」を問われ、やがて除名されていったことを思うと、まさにカミュが知っていた社会のおかしさというものの告発だったろう。社会や集団は、いったんその個人が異質な言動をとったとたん、その個人の言葉づかいのどんな細部にも異質なものを発見しようとする。ムルソーはそのことによって異邦人にさせられたのだった。こうして、カミュはあらゆる思想体制に対する異邦人になっていく。
 早稲田でカミュがちょっとした英雄だった理由はよくわかった。そのころ早稲田も東京も日本も、すでにカミュのように不条理を語る能力が失われていた。きしみはあったのにきしみを昇華できてはいない。そこでせめてカミュを借りてみたかった。文句をつけたくなっていた。そういうことだったのだろう。
 
 その後、『異邦人』をめぐって三つばかりの感想をもった。
 ひとつは日本の文壇では昭和二六年に広津和郎と中村光夫のあいだで『異邦人』論争が交わされていたということだ。少し覗いてみてギョッとしたのは、日本ではムルソーの犯罪と裁判を借りてやたらに日本の社会の病巣を議論しようとしていたことだった。これはおかしい。
 二つ目はルキノ・ヴィスコンティがマルチェロ・マストロヤンニをつかって『異邦人』を映画にした。それを新宿で見ながら、そうか、ヴィスコンティはムルソーを「ゲームに参加しない男」として描ききったなという感想をもった。これはさすがだ。
 三つ目の感想は、カミュが四六歳で死ぬ前に、グルニエゆかりの南仏ルールマランに家を購入し、最後の手紙をグルニエに出していたということを知ったとき、なんだか胸がつまった。
 ぼくはカミュのよい読者ではなかったが、このように、しだいにカミュについて付け加えたいことがふえていった。とくに『カミュの手帖』(新潮社)を読んでから、ぼくの中のカミュはしだいに膨らんでいった。一九三五年から一九六〇年に自動車事故で死ぬまで、カミュは大学ノートに日記をつけていたのだが、それがなんともせつない日記なのである。それに、なんとも告発的な日記でもあった。『異邦人』についても、発表直後にこんなことを綴っている。
 問題になるのは芸術的な手法であって、結末ではないということをのべたあと、こうつぶやくのだ。「この本の意味はまさに第一部と第二部の並行関係の中にある。結論はこうだ、社会は母親の埋葬に際して涙を流す人たちを必要としている。人は自分に罪があると思うことによっては決して罰せられない。他にも、私にはさらに十くらいの結論が可能である」(大久保敏彦訳)。
 カミュの哲学は哲学なき不条理にある。「われ反抗す、ゆえにわれら在り」にある。だからカミュにとっては、表現は告白であり、思想とは自身の結論を遅らせることにあったのだ。
 話は変わるが、二年前のこと(二〇〇二年現在)、ぼくが主宰している未詳倶楽部ではいちばんフランスに近い高野純子に俳号を贈るとき、彼女がオトグラフのコレクターでもあって、ぼくの知らないフランスをぼくにもたらそうとしてくれているのを感じて、カミュの音をひそめた「紙由」という号を思いついたことがあった。そのときぼくの感覚には、次のような文字と音とが交差していたものだった。Meursault(ムルソー)は、ひょっとしてmer(海)とsol(太陽)なのではなくて、“meurt〟(死ぬ)と“seul〟(ひとり)だったのかもしれない、というふうな……。