才事記

シャーロック・ホームズの記号論

トマス・シービオク&ジーン・ユミカー=シービオク

岩波書店 1981

Thomas A. Sebeok & Jean Umiker-Sebeok
You Know My Method 1980
[訳]富山太佳夫

 今日は何の日か。四月一日のエイプリル・フールだ。これまでエイプリル・フールという仕掛けを愉快に活用したことがなかったけれど、今日は何かをしたくなった。さあ、何をしようかな。とはいえ書物の感想にウソを交ぜたところでしょうがない。ウソのようなホントの話もつまらない。そこでウソかもしれない情報を組み合わせるとホントが暴かれるという話をしてみよう。
 チャールズ・パースという知の巨人がいた。ある学者によると、「アメリカが生んだ最も独創的で、最も多彩で、しかも二位以下に大きく水をあけた唯一無比の知性」だといわれている。二位以下がいない云々はやや眉唾としても、当たらずとも遠くないものはある。天文学・化学・地図製作・分光技術・心理学・辞書編集・数理経済学・論理学・マーケットリサーチ・文献学・戯曲、なんでもこなした。しかもいずれも一級品だった。プラグマティズムを創始したといわれるウィリアム・ジェームズはパースの友人で弟子だった。
 最近では記号論の王者として扱われることも多い。千夜千冊でもいつかとりあげたいと思っているのだが、そのパースには「探偵」としての才能もあった。
 シービオクはそこに目をつけて、パースをシャーロック・ホームズに準えた。これは炯眼だ。パース攻略には搦め手が必要であるからだ。ということはシービオクもパースに匹敵して、なかなか隅におけない探偵だということなのである。こうなると、本書を説明するにはパースとシービオクの両方を褒めながら話をすすめることになって、きっとウソとホントが交じっていくだろう。まあ、騙されたとおもってもうちょっと先を読まれたい。
 
 パースが重視したのは「アブダクション」と「レトロダクション」である。二つとも広くは「推測」「推量」という意味にあたるが、もっとちゃんというとアブダクションは連想を含んだ「当て推量」に近く、レトロダクションは「遡行推理」に近い。ここではまとめて推感編集ということにする。
 パースはすべての人間の知的思考のなかで、このような推感編集こそが最も重要な思考方法なのだと考えた。では、その推理的思考方法は何によって進むのかというと、「問い」によって進む。とくにパースが強調したのは、その「問い」を言葉にして次々に選択肢をへらしていくことである。つまり「二十の扉」にするべきだと考えた。
 御存じか。「二十の扉」というのは、伏せられた解答に向かって、何もヒントをもたない質問者が二十回にわたる自由質問をし、それがイエスかノーかだけを知ってしだいに解答に行き着くという、ぼくがけっこう好きなエディトリアル・ゲームのことをいう。かつてNHKラジオの看板番組だった(原型はアメリカ)。二十問を発しても解答に至らなければ、出題者が勝ち誇る。
 この「二十の扉」のルールは、いろいろのことを示唆してくれる。自分が順番に何を質問していくのか、それに対してイエスを得たのか、ノーを得たのかというQ&Aの蓄積だけなのに、ところが、どのように質問をしていったかによって、やってみればすぐにわかるのだが、多くの人が二十問に達しないうちに「当て推量」に達するケースがとても多い。たとえばここに「タンポポ」という答えが伏せられているとして、これを二十回以内の質問で当てるには、どうするか。Q「それは人ですか」(ノー)、Q「それは物ですか」(イエス)、Q「それは日本製ですか」(ノー)、Q「それは工業製品ですか」(ノー)、Q「それは自然のものですか」(イエス)、Q「それは動物ですか」(ノー)、Q「それは植物ですか」(イエス)……。

 重要なのは「問いを言葉にする」ということ、そのたびごとに「次の選択に進む」ということである。それによって推理のオプションが次々に狭ばめられ、また広がっていく。「二十の扉」はその組み合わせによって、当人の思考のプロセスをみごとに浮き上がらせる。
 これを怠るとどうなるかというと、とたんに同じような思考が「言葉をつかわない合図」のほうに向かっていって、自同律のように堂々めぐりになってしまうか、それとも夢見る夢子さんになるか、ひどいばあいはぴんからトリオになっていく。言葉にしないですむ合図ばかりがアタマを占めて、そこに思考がしだいに引き寄せられていくからだ。これは危ない。ウソとホントの区別もつかなくなる。あくまでも「問い」は一回ずつ言葉になるべきなのである。
 仮説形成とは、この問いを「二十の扉」のように適確に続けることにあたる。科学も論理も人々の日常生活も、そしてシャーロック・ホームズのすばらしい探偵術も、この仮説形成によってのみ、すなわち推感編集によってのみ成り立っている。
 これがパースの思想の中核にある特色である。アブダクションというものの骨格だ。しかしパースは骨格や思想だけに関心があったのではなかった。パースは実際にも探偵をした。いやウソじゃない。一八七九年の遺言状事件とよばれるものにかかわって、父とともに証言をし、みごとな推理を披露した。パース父子は探偵をしたのだ。
 
 さて、シービオクが注目したのは、このようなパースのアブダクションをめぐる思想と、それを現実の場面で発揮した推理力だった。シービオクはその両方に注目した。本書を読むと、実際の事件のあらましやパース父子のかかわりについても細かにのべられている。
 パースがそのような実際の事件にかかわっていたとは驚きだが、そんなことに注目してそこからパースの推量理論を一挙にわかりやすい探偵的記号思想に展開していったシービオクの手腕も、これまた驚きである。いったいシービオクはパースが好きなのかホームズが好きなのかがわからないほどの、渾然一体だ。いや、シービオクはパースもホームズも好きだったし、ややこしいのだが、この二人が同じ推感編集をしていると見抜いたのである。
 思い出してもらいたい。コナン・ドイルは医者だったのである。ドイルはやがてエジンバラ王立病院の実在の医者ジョーゼフ・ベル博士をモデルにして、探偵シャーロック・ホームズを仕立てあげた。探偵小説にするにあたっては、原型としてポオの『モルグ街の殺人』のデュパンがいたが、デュパンが数学的で詩的であるのに対して、ドイルはホームズをずっと臨床医学的に、論理的に、そして推感編集的につくりあげた。そこが自分も医者だったコナン・ドイルの自慢だった。しかしホームズが最もホームズ的であるのは、シービオクによれば、ホームズがつねにパースのいう「最善の仮説を選ぶ」という原則に従っているときなのだ。シャーロック・ホームズこそは「二十の扉」の発案者なのである。
 
 ところで老婆心で言っておくのだが、シービオクの記号思想を知るなら、本書よりも『自然と文化の記号論』(勁草書房)を読むほうが、いささか深い。ただしどこが深いところかをつかまえるには、ぼくがそうだったのだがノートをとるか、もしくは二、三回は読む必要がある。これはふつうに考えると、シービオクが書いていることがよほど難解な内容なのか、シービオクのどこかに限界があるせいなのか、そもそもシービオクが考えようとしている記号論的構想が出発点からも中継点からもはみだしているか、シービオクは文章がヘタか、ウソとホントが混成しているかのいずれかだろうけれど、実はそのいずれでもない。
 シービオクの構想はそもそもが推感編集的なのである。シービオクは、シービオク自身が書いたことで論理を追ってもらおうなどとは考えていないし、その読書から論理の正体や犯人を当ててもらおうとは思っていないのだ。これはウンベルト・エーコもそうなのだが、ありきたりな読書によって自分の仕掛けを理解してもらえるという幻想を拒否しているということでもあろう。それよりもシービオクがしたがっていることは、「当て推量」が重なっていくうちにそこに適用されつつある方法自体が新たな方法を創発しつつあることに、読者を導いていくことなのだ。
 このことをウソでもホントでもなく説明するのは面倒くさい。しかし、ごく簡単な素材だけを紹介しておくと、シービオクはざっと次のような六種類の記号的なるものの作用を想定していて、それを縦横に組み立てようとしているはずなのだ。その六種類の作用とは、次のようなものだ。ここにはパース=シービオク方程式のようなものが芽生えている。意味にまつわるマジメな方程式だ。
 
(1)記号的なるものには必ず「知覚可能な面」と「理解可能な面」がある。ダンテは『俗語論』でそのことにはやくも気がついていた。
(2)ゼロ記号あるいはゼロ形式というレベルもある。アフリカ象が放つ警戒信号が沈黙によるように、記号の不在もまたコミュニケーションであり、推理の重要な作用なのである。ちなみにぼくはこれを「負の作用」とか「マイナスの編集」とよんできた。
(3)個物を指示できるトークン、それが様相で見当がつくタイプのものがある。これは記号によって指示されたものを意義として受け持つ作用で、フレーゲ(Sinn/Bedeutung)、フッサール(Bedeutung/Bezeichnung)、ソシュール(valeur/substance)にもこのことは指摘されていた。
(4)いまでは誰もが知っていることだが、ソシュールが指摘したように記号表現と記号内容は別々に作用する。
(5)信号・徴候・類像・指標・象徴・名称はそれぞれ別々の作用を発揮しながらも、つねに相互に関係しあっている。つまり、これは一緒くたのものなのだ。
(6)記号作用には、それが誰かによって発動されるに先立って、またそれと同時にといってもよいのだが、記号の構造性、記号の機能性、記号の歴史がおおいかぶさっている。
 
 以上のことが何を示唆しているかというと、記号的なメッセージは何度も交換され、幾度も編集されることによって初めて成立していくということである。こういう編集をしているかぎり、どんな情報もウソでもホントでもなくなっていく。ぼくはこれを『知の編集工学』(朝日文庫)で「コミュニケーションとはエディティング・モデルの交換なのである」と書いておいた。
 ふたたびさて、パースもシービオクも思考と推理を一ヵ所にとどめるのは大嫌いなのである。できればだんだん拡張したい。できれば人事からも離れたい。そこでシービオクはパースを食べながらも、しだいにホームズからフォン・ユクスキュルのほうへ、さらにはルネ・トムのほうへと推感編集の方法の半径を広げていった。
 これは環境世界においても、生物たちは推感編集をしながら生きているという大胆な見方になった。生物にもホームズがいることになったのだ。それだけではない。ウソかホントか、自然のトポロジックな変換過程やカタストロフィックな変換過程にも、たとえば「形態」というもの自体がみずからを推理しているということになってきた。無生物もホームズなのだ。もっとも、この件については先行するいくつもの提案もあるところで、たとえば第一四〇夜のルネ・ユイグの『かたちと力』(潮出版社)、第三〇八夜のランスロット・ロウ・ホワイト『形の冒険』(工作舎)などを参照されるとよい。この提案はさかのぼればラマルクにまでとどく。
 ただし、シービオクはそのような拡張をうまく説明することがヘタクソなようで、察するに、そのような拡張は論理そのものからの離脱なのだから、そんなことを説明することそのものの虚実皮膜を強調したいのかもしれないとも思える。
 シービオク自身は、学術的な研究生活というのは自分の活動のせいぜい二割くらいにとどめていて、そのほかの時間は「組織」と「編集」に時間を割きたいし、割いてきたと言っている。こういうシービオクの生きかたは、ウソにもホントにも加担したくないぼくにすこぶる勇気を与えてくれた。まったく同様なことがエーコにもあてはまっていたことを、ぼくは僥倖とすら感じるほどである。
 なお、このようなシービオクの生き方については、本書の巻末に山口昌男さんとの刺激に富んだ対談が収録されているのだが、そこでも主張されている。この対談はいま読んでも多くのヒントを含んでいるものなので、手っとりばやくはここだけを読んだらどうかと、今夜はそんな終わり方のエイプリル・フールになった。