才事記

ミニマ・モラリア

テオドール・アドルノ

法政大学出版局 1979

Theodor W. Adorno
Minima Moralia 1951
[訳]三光長治

啓蒙で社会は変えられるのか。
ホルクハイマーとともに
フランクフルト学派の俊英が問うたこの問題提起は、
いまやそうとう大きな難問になっている。
が、その他方、アドルノが見いだした
「ミニマ・モラリア」が、改めて注目される。

 北京オリンピックがじゃんじゃんしている。開会式の花火中継の一部がCGだったというのには、驚いた。『カプリコン2』だ。が、今日はオリンピックの話はしない。実は小夜子が急死して1年目にあたっている。だから、何かそれにふさわしい本をと思ったのだが、それも空しくなってしまった。
 そこで、三木露風の蝉がいまもじゃんじゃん啼いている熱暑のなか、ぼくはやっとテオドール・アドルノのことをちょっとだけだが、書く気になった。アドルノなら、美を探求しつづけ、どんなささやかなことにも注意を凝らした小夜子に、少しは近く交差するところがあるだろう。
 それに、ベンヤミン(908夜)の影響を最も適確に、最ももふさわしいサイズで哲学できたのはアドルノだった。微細な個別的なるものの連鎖のうちに、つまり「小さきもの」のうちに出入りする普遍性と非同一性を両方一緒にとりだせるのは、アドルノだったのだ。
 20世紀の「研究所」のありかたを高らかに示したフランクフルト研究所と、そこから派生したフランクフルト学派については別に書くとして、そういうアドルノを今日は書いておきたい。
 それはそれとして、何かむずむずした兆しは『世界と日本のまちがい』で発疹していた(第8講「カフカとフロイトの部屋」あたりを読んでほしい)。ではアドルノの1冊をとりあげるのには何がいいか、ホルクハイマーとの共著『啓蒙の弁証法』か、すぐれた音楽者でもあったアドルノの『美の理論』か、それともかの『否定弁証法』か、ちょっと迷ったこともあったのだが、しばらく前からやはり『ミニマ・モラリア』だと決めていた。だから、それにする。この考え方と見方が、いまこそ覗かれるといいと思うからだ。

  
 その前にやはり少々、説明しておかなければならない。1931年にフランクフルト大学の付属研究所の所長になったマックス・ホルクハイマーは、若い時期はショーペンハウアー(1164夜)やニーチェ(1023夜)に親しんでいた。そこにマルクス(789夜)の資本主義批判と世紀末ドイツの市民主義批判が結びついた。これがなかなか独特のものだった。
 ショーペンハウアーとニーチェとマルクスとが結びついたのは、そこにレーベンス・フィロゾフィ、すなわち「生の哲学」が共通していたからである。これはわかりやすい。が、ひょっとすると今日の読者には、なぜ世紀末ドイツが「市民主義」を批判したのかがわからないかもしれない。これは言いなおすと、「誰だって同じ道具を使えるようになったからには、一人一人が平等で自由な主観で理性を表現できる」と思ってしまった当時の風潮に対する批判だった。
 いまならそういう道具は、それこそPCやケータイとしてもっと流布しているのだが、19世紀ドイツがビーダーマイヤー風家庭生活主義の風潮を経過して突入していったのも、そういう社会だったわけである。社会というものは、20世紀以降それほど変わらないということだ。
 これを当時のドイツの知識人たちの独特の用語でいうと、「理性の分化」(ウェーバー)とも、「道具的理性」(ホルクハイマー)といった。かつて理性はそれ自体が堂々と自立していたはずなのに、それが市民社会や道具社会が浸透しはじめたので、そっちのほうに分裂していってしまったというのだ。18世紀を「理性の世紀」に美しく仕上げた、いかにもヨーロッパの知性が言いそうなことだけれど、そのこと自体は、当たっていた。のちにホルクハイマーは『理性の腐食』という本も書いた。
 ところがフランクフルト研究所はナチスの台頭のなか、いったん離散せざるをえなくなる。そこでカリフォルニアに亡命したホルクハイマーと同僚のアドルノが書いたのが『啓蒙の弁証法』だったのだ。二人は、なぜ文明が高度に発達したあげくにナチスのファシズムに到達してしまったのかということを、かなり本気で考えた。この本についてはそのうち気が向けば、フランクフルト学派の何かの本をとりあげるときにまた説明するが、一言でいえば啓蒙的理性だけでは世の中はちっとも革新できないということだ。
 それをホメロスの『オデュッセイアー』(999夜)を借りて、新たな理性による物語哲学の再構築によって説明した。そこにアメリカで目のあたりにした大衆文化に対する批判とが重なっていった。だからここには意外な物語論がひそんでいるわけなのである。そのことも、いずれ気が向けば書いてみる。
 アドルノはこういうふうに、ホルクハイマーとの共同執筆作業を通してその思想表現を始めたのだけれど、むろんそれまでのアドルノ自身の背景もある。

  
 テオドール・アドルノはフランクフルトのワイン商人の息子で、ユダヤ人だった。このユダヤ性は最後の最後までアドルノの思想の根幹に揺籃していたものだが、今日はふれないことにする。子供のころから音楽が好きで、ウィーンのアルバン・ベルクのもとで本格音楽教育を学び、神学者ポール・ティリッヒのもとで哲学を学んだ。ティリッヒはのちの「組織神学」の大成者である。
 1931年にフランクフルト大学の講師となって、そこでホルクハイマーと出会うとともに、かなりの人士と交わった。議論した。なかでも、すでに1923年に知り合っていたヴァルター・ベンヤミンが商品に物神(フィティシュ)を見たことに惹かれ深く談論したり、アーノルト・シェーンベルクの12音技法(無調音楽)にいたく感動して、最初の理解者になっていた。アドルノの音楽理論はかなり高度なものである。とくに『新音楽の哲学』はストラヴィンスキーを批判してシェーンベルクを擁護するという、誰もがやれなかった離れ技を見せつけた。トーマス・マン(316夜)はそんなアドルノをいつも「あの天才」と呼んでいた。
 そういうアドルノがカリフォルニアに亡命し、ホルクハイマーと『啓蒙の弁証法』を書き、そして世界大戦の渦中で『ミニマ・モラリア』をメモのように綴りつづけたわけだ。ぼくが生まれた1944年に書き始められ、3年ほどにわたっている。日本語に翻訳されたのは70年代後半のことだった。
 ずいぶん以前のことになるけれど、ぼくが渋谷観世会館すぐそばの通称「ブロックハウス」に数人のメンバーと共同生活をしていたころ、そこにさらに渋谷恭子や木下直治や殿川朝子といった、当時25、6歳の青年青女が華麗な風塵のごとくころがりこんできたのだが、その青年木下君が何かの事情で不振に喘いでいたとき、「松岡さん、ぼくが読むといい本って何ですか」と聞かれて奨めたのが『ミニマ・モラリア』だった。懐かしい。

40年代半ばのアドルノ
キッチュなコレクションが並ぶ
ロサンジェルスの自宅にて

 どういうことが書いてあるかというと、一見、ちっぽけなことばかりが綴られている。しかし、「世界はばかげた取り違えによっておかしくなっている」のだとも、述べられるのである。
 ミニマ・モラリアとは、でっかい道徳としての「マグナ・モラリア」に対するアンチテーゼのことをいう。反論である。つまり「自明でない哲学」をあえてもとうとする心の持ち方のこという。ぼくふうにいえば、さしずめ「フラジャイル・モラル」ということ、セイゴオ科学ふうにいえば「ナイーブ・フィジックス」ということになるだろう。では以下は、ぼくが本書の中身を適当につなげたミニマ・モラリア断章だ。アドルノそのままの文章ではない。また、あえてランダムに並べ替えてある。

  
 半可通。知的な下降性。なれなれしさ。知能指数。世界をおかしくしているのは、これである。もうひとつ、カクテルパーティ、ゴルフ、組織的社会事業、Who's Who。これもおかしい。
 アメリカもおかしい。ここには「はにかみ」がない。特別なことだったことを、ひたすら広めたがる。“Take it easy”は看護婦が病人に向けていた言葉だったのに、べつに緊張もしていない者にも、自分の寛容を示すために、「まあ、気持ちを楽にしなよ」と言う。よけいなお節介だ。

  
 精神分析の特色のひとつは、神経症によって妨げられた享楽能力を患者にとりもどしてやると思いすぎていることにある。これまたお節介な話だ。人間を持ち前の能力に分解することで心理学が保たれていくなら、われわれは持ち前のものなんて放棄したくなる。もっとも当たっていることもある。大学教授の多くが不安神経症で、リズム体操をやりたがる連中の多くがパラノイアだということなどは。

  
 なぜ衝動や葛藤をコンプレックスがもたらしたものだと思うのだろうか。そこには自然に対する畏敬や恐怖はなくなったのだろうか。心理学を規格化された生活の備品にしてしまうのは、まずい。成就のメドのないカタルシスを商売にしていくのは、もっとまずい。

  
 神話には必ず犠牲が語られる。いま、犠牲は隠される。一方、今日では贈与が好ましくないものとされるようになった。貰うほうの態度も冷たくなっている。贈与の頽廃だ。しかし、犠牲と贈与は社会を構成しているものなのだ。それを隠したりそれを批判するのは、どちらも偽善なのである。

  
 ジャーナリズム、スペクタクル、損得勘定。これはひとつのものである。本来の「遊び」こそが正しい生活のための習練になる。

  
 現代社会は組織化されたトートロジーが好きなのである。そこにファシズムとルサンチマンのシーソーゲームが始まる。

  
 大衆の本質は我田引水である。ところが知識人の本質も我田引水にある。二つは似ているようだが、たがいにひどい。ただし、大衆は民衆をバカにして知識人を巧みに使うが、知識人のかかわりあう相手は知識人ばかりである。そして知識人としかつきあわない知識人が、実はたいてい台所仕事が好きで、自慢料理に勤しむのだ。
 風刺文学を書くのは難しい。いつの時代にましてその必要が高まっているのだが、風刺自体が愚弄されていく。そもそもアイロニーとは真理の表現のひとつであるのに、アイロニーとイデオロギーとが相反するようになったのだ。こうしていまや風刺の多くが権力に媚びるようになった。大衆の笑いは、実はそっちのほうに向いている。
 イデオロギーのほうはイデオロギーで、真理も風刺もとりこめなくなった。互いに文句をつけあうだけである。

  
 詭弁を正当化しているうちに弁証法が生まれた。それをヘーゲルが全体知にもっていこうとしたのには無理がある。

  
 ヒトラーがドイツの文化を破壊したのではない。ヒトラーによって撲滅された芸術や思想はずっと前から村八分にあっていた。その最後の隠れ家がファシズムによって一掃されたのだ。ドイツにおける通貨の安定は表現主義が引き下がってからおこったことなのだ。

  
 ニーチェ(1023夜)とベルクソン(1212夜)は反主知主義なのである。カフカ(64夜)は自我をもたない唯我論者なのである。

  
 オカルティズムが犯している最も重大な罪は、精神と現存在とを混交していることである。現存在が精神の属性と化している。そのようなオカルティズムは意識の退化を促すばかりだ。「私は神を信じない。占星術を信ずる」?

  
 資本主義が魔術や呪術を排撃し、その中身を企業がこっそりとりこめるようにした。企業は市場のなかでそういう仕掛けの勝利しかめざしていない。
 自律性のありようが財産管理の方式にのみ依存しているという、このありかたを、早く変更したほうがいい。そうでないと、いつまでも富者ばかりが道徳の鑑になりかねない。

  
 ベンヤミンは、歴史は勝者の立場からのみ書かれてきたが、敗者の立場の歴史が逆襲するべきだと言う。そのとおりだ。ただし、認識の勝利者についても、敗北の哲学からの逆襲が必要だ。

  
 今日では、ニュアンスが哲学にならなくなった。あらゆるニュアンスがたんなる「味」になってしまったのだ。「いい味しているね」が大安売りされている。

  
 ナイーブであることは、心理の対象ではなくて哲学の本質なのである。瑣末なことに悩まされていることが、ナイーブであることの証左なのではない。ささやかなことを古典世界に匹敵するようにできないことが、問題なのだ。事物を疎ましくしないためには、むしろナイーブであるべきだ。

  
 ざっと、こういう具合だ。こういう本を読んでいると、最近の社会に対する怒りなど吹っ飛ぶときがある。と、30年前にも思ったものだった。昨日も今日も、社会の体たらくはとっくの昔に始まっていたわけである。
 たとえば、よく見かける「大衆芸術は目の前の大衆の趣味を尊重すべきだ」というような文化屋の見解を、アドルノは「このヘーゲル的な指針」と断罪しているのだが、これはもっとわかりやすくいえば、実は、昨日の社会も今日の社会も「趣味」や「テイスト」や「ニュアンス」の本質をいまだにとりだせないままにいるということなのである。
 ところで、ぼくは昨日遅くまでかかって、やっと白川静(987夜)についての一冊を書きあげた。平凡社新書に入るものだ。それですっかり「文字の呪能」に嵌まっていた。それから朝方、気分を変えて9月6日から千鳥ケ淵の「冊」で始まる擬画遊書展にとりくんだ。今回は「ダブルページ」と題して、すべての作品を左右見開きページに仕組むというようにした。
 さっそく白川文字を墨書した。そして一眠りして今日なのだが、小夜子の1周忌だったのだ。とても気持ちが入り交じった一日だった。

ケッテンホーフヴェークの自宅にて(1967年)

附記:アドルノの著作もアドルノについての本もかなりある。時代順に読むなら、やはりホルクハイマーとの共著の『啓蒙の弁証法』(岩波書店)だろう。フランクフルト研究所やその学派については、マーティン・ジェイの『弁証法的想像力』(みすず書房)が比較的淡々とその経緯を追っていて、好もしい。アドルノは美学者でも音楽家でもあった。その大要は『美の理論』(河出書房新社)と『新音楽の哲学』(平凡社)で見える。前者はいまでもシェーベルクの無調音楽論として欠かせないし、後者はアドルノが死ぬ間際まで執筆したもので、美をペシミスティックに説く思索が、どこか東洋哲学に通じている。
 ぼくがアドルノを紹介するときに、よく使うのは『否定弁証法』や『否定弁証法講義』(どちらも作品社)だ。これについては、『世界と日本のまちがい』で、アドルノがヘーゲル弁証法の「正→反→合」の合が中心性をもちすぎることを批判して、「中心をもとうとした社会は崩壊する」という指摘をしたことを紹介しておいた。作品社からは、このほか『ベートーヴェン』『道徳哲学講義』『社会哲学講義』と、ミュラドームの『アドルノ伝』、シュベッペンホイザーの『アドルノ』が刊行されている。作品社のヘーゲル翻訳とアドルノ翻訳は評判が高い。なお、ほかのアドルノ伝として、ローレンツ・イェーガーの『アドルノ』(岩波書店)がある。これもマーティン・ジェイのものに似て淡々としているのだが、なぜかアドルノについては、これに近寄ると淡々としていくものなのである。