才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鷹の井戸

ウィリアム・バトラー・イエーツ

角川文庫 1953・1989

William Butler Yeats
At the Hawk's Well 1917
[訳]松村みね子

 葛原妙子にこんな歌がある。「にっぽんの詩人ならざるイエーツは涸井に一羽の鷹を栖ましめぬ」。イエーツが日本の能に影響されて『鷹の井戸』を書いたという感動をうたったものだ。
 ケルトの若き英雄クーフリンが永遠の生命を求めて井戸にたどりつき、井戸のかたわらにいた老人がこの水は涸れていて、これまでもたった三度しか水は湧いたことがないと言う。二人が問答をしていると、井戸を守るとみえていた女が突然にはげしい鷹の声をあげ、打ち震えはじめる。老人がこれは水が湧く前兆だと言っているとまもなく、女は黒い衣裳を払って立ち上がり、鷹となって移り舞をはじめる。
 クーフリンはその鷹を追い、老人は眠りこむ。そこで舞のテンポがはやくなり、それもやがて歌い収められると、あたりはまったく元のままで、いったいクーフリンはそこに来たのかどうか、女は鷹になったのかどうか、何もわからない。すべてはひょっとしたら老人が見た一場の夢だったかもしれないという複式夢幻能ふうの物語である。
 
 なぜイエーツはこんなケルト能をおもいついたのだろうか。もとはといえばアーネスト・フェノロサが平田禿木に伴われて、梅若実に能を教わったのがことのはじまりである。さすがに能仕舞ではなく謡を習った。6回分の稽古料が18円だった。
 そのフェノロサが1908年にロンドンで客死したのち、フェノロサ未亡人が能に関する草稿と訳稿をエズラ・パウンドに届けた。日本語が読めないフェノロサに訳稿があろうはずはないから、これは平田禿木の試みだったろうが、パウンドはこれらを読んで驚いた。そこでフェノロサの能楽論に自分の見解を加え、『卒塔婆小町』『通小町』『熊坂』などの英訳をブラッシュアップして、これらの成果を共著『日本の古典演劇の研究』として発表した。これが1916(大正5)年のことである。
 一方、イエーツは1914年くらいからグレゴリー夫人が集めたアイルランドの神話や伝説をこつこつと調べていた。そのイエーツのもとで1913年から秘書をしていたのがパウンドだった。さっそく「日本には能というとんでもない芸術がある」という話がイエーツの耳目に入った。イエーツは驚いた。なんだ、アイルランドの幻想と能の幻想はどこかで通底しているのではないか。そこで能とケルトの同時調査をしながら書きあげられたのが『鷹の井戸』である。1915年に執筆開始、1917年に出版された。

 この作品は1916年に出版を前にロンドンで上演された。海運王レディ・モード・キュナードの客間に皇太后・首相をはじめとする紳士淑女がずらりと集まった。エドマンド・デュラックの仮面と装置で、鷹の女には伊藤道郎が扮して舞った。
 キュナードは天下を騒がせたナンシー・キュナードの父君である。伊藤は千田是也・伊藤熹朔の兄で、ぼくがずっと追いかけているダンサーである。ここでは伊藤の詳しいことを省くけれど、東西の文化をつないだ人物として天心・フェノロサに匹敵するものがある。日本にモダンダンスを立ち上がらせた石井漠とも深くつながっているし(大野一雄・崔承喜・石井みどりが弟子)、千田兄弟の一員として日本の演劇界ともつながっている。
 こうしてはからずも、いや図ったかのように、イエーツ、パウンド、伊藤が「ケルトの鷹」に能の面影の息吹を吹きこんだのである。

 伊藤道郎が1939年に日本に帰ってきたとき、『鷹の井戸』が九段の軍人会館で上演された。しかし西洋能『鷹の井戸』は日本人から見ると力が入りすぎていて、抜けがない。複式夢幻能としても破綻が目立っていた。
 そこで横道萬里雄がこれを改作して、翻案新作能『鷹の泉』という日本の能にした。舞台もアイルランドから波斯国(ペルシア)に変え、前シテを老人、後シテを老人の霊とした。1949年、喜多実が初演した。が、横道はこれも気にいらなかったとみえ、さらに手を入れてシテやワキを捨てた斬新な構成にしていった。
 これがぼくも見た『鷹姫』で、観世寿夫が一九六七年に初演した。曲も寿夫さんが書いた。この『鷹姫』はさらに高橋睦郎によって発展させられた。フェノロサと梅若実の出会いは、かくて一世紀にわたってその翼をのばしつづけたのである。

 それにしてもイエーツもおそろしい。たちまちにして能のエッセンスを吸いとって、これをケルトの幻想にまぶして遠い蓬萊の国の香りに加上した。
 ぼくは『フラジャイル』(ちくま学芸文庫)に『鷹の井戸』の紹介をかねたイエーツの印象を書いたとき、おもわずその本質的な「面影のはかなさ」に言及したものだった。そしてわれわれが、日本人の心の歴史にこそ根付いていたとおもってきた「面影のはかなさ」が、かえって、このアングロ・アイリッシュの詩人によって、もっと象徴的に表象されていることを指摘した。
 いまイエーツといえば、ノーベル賞をとったのちの老いた聖者の風格のあるイエーツ像がいちばん近しいものになっている。しかしイエーツの生涯はなまやさしいものではなかった。何度も鷹の井戸のそばにまで辿りつきながら、鷹が舞い上がって自分を嘲っているのを見ている。

 ウィリアム・バトラー・イエーツには多様な蒼穹ともいうべき「抉られた世界像」が示されている。その発芽は、ダブリンとロンドンの最も感じやすい世紀末のなかにある。イエーツは新生アイルランド運動とケルト神話とモリスやワイルドらとの交流を通した神秘主義とともに、その多感な青年期をおくった。
 時期が時期、場所が場所だっただけに、それだけでも十分な青春だったはずだが、1890年には英国心霊協会に、さらには「黄金の暁」教団に入って、自身の魂の移動や浮上や転換の行方に好奇な目を凝らした。イエーツは現実の時と場だけにはいられなかったのだ。
 こうしたイエーツと神秘主義の結びつきは夙に有名だが、それがいわゆる心霊術的なオカルティズムなのか、光と闇を深めるケルトの神秘的な心性にもとづくものなのか、生涯にわたって劇的な恋愛をつづけた女性たちとの愛の深淵によるものなのか、それともイエーツの傷つきやすい詩魂のせいなのか、多くの可能性があまりにも複相的に組みこまれ、泡立ち、逆巻いていて、どのように名付けられることをも拒否しているかのようである。
 とくに背の高い美女モード・ゴンとの出会いは決定的だったらしく、何度も求婚して断られ、それがために52歳までを独身で通した。やっと結婚したときは27歳年下の女性を選んでいる。

 民族主義者なのか、神秘主義者なのか、政治活動者なのか文学活動者なのか、叶わぬ恋ばかり追ったのか、失恋が好きだったのか、時代に先んじているのか、時代に背を向けているのか、わからない。それがウィリアム・バトラー・イエーツなのである。
 卓越した詩人であることはまちがいないにしても、自動筆記を試みたり、能に埋没したり、すべてを月のヴィジョンに託したりで、その方法は一様ではない。ながらくろくなイエーツ論がなかったのも、この摑みがたい幻視癖のせいであろう。
 しかし、このような複合的な活動と好奇心と熱情をもった詩人を、ぼくはただの一枚のレッテルさえ貼らずに滔々と語りあう日々をもつべきではないかと、ずっと思ってきた。とくに日本人はイエーツを語るのがよい。こういう揺れ動きつづけながら、誤解をしようとおもえばすぐに放逐できそうな詩人の魂をこそ、大きく内包する「余情」をわれわれはもつべきなのである。それはイエーツが能を含んだぶん、能の国に生まれたわれわれがイエーツを含まなければならない「ほど」というものだ。
 
 いまさらいうまでもないことだが、イエーツの『幻想録』(ちくま学芸文庫)は、20世紀において最初に月知学を告げる最も重要な宣言の一冊だった。そこには『月の沈黙を友として』という有名な透徹がある。
 このことについては『ルナティックス』(作品社)でさんざん書いたことなのでくりかえさないが、われわれの思考や表現にはどこかで月か、月にあたるような何の役にもたたない領分をもつべきなのである。それがぼくが名付けた月知学というもの、すなわちルナティックスというものである。
 このルナティックな領分を魂や想像力の裡にもっていないと、われわれはついつい現実の場から逃避をしたくなる。自分でそこがいいと感じてそこにやってきたのに、別の現実がそろそろほしくなって、そこへ逃げたくなる。むろんどこかの「ほか」や「べつ」の現実を巧みに選んだところで、またそこが自分にふさわしくないという気になるのは必定で、結局は現実からの総撤退をいずれ迫られる。
 イエーツが拒否したことはまさにこのことだった。ときに鷹のごとく高く舞い上がり、ときに井戸のごとく深く沈潜していくところなど、もともと現実などにはありはしないのだ。「うつ」と「うつつ」はウツロヒによってしか、つながらない。そうだとすれば、それは魂や想像力の奥に想定される「月の山水」でなければならず、その「月の山水」というものを、日々の現実を通して、どのように多様に、多彩に描いておくかということなのだ。
 そこは「現実の役にはたたない領分」でもあって、何かの拍子に照らされてキラリと光ることはあるにせよ、やはり決して「自分では光ろうとはしない月的なるもの」なのである。イエーツの、この「舞い上がる鷹」と「沈みこむ井戸」とのルナティックな呼応関係こそは、ぼくがこの10年ほど追いかけてきた日本数寄の、隠れた次元というものに似通っている。

 それにしても、なぜわれわれはわざわざガイジンに示唆されて日本を“再発見”するのだろうか。たんに発言が目立つからなのか。それもある。忌憚がないからか。それもある。しかしぼくが見るに、それ以上にかれらの目には「組み合わせ」があった。フェノロサやハーンやタウトを嚆矢に、マルローやルドフスキーに至るまで、かれらは領分や専門にこだわらなかった。そのぶん日本数寄が浮上するのである。
 日本の知識人は、利休と清元と土方巽を一緒に見ないのだ。西行と晶子と都倉俊一とウォークマンを組み合わせて見ないのだ。感じたものをテクストだ、思想だ、記号だ、表象だと言っているわりに「好みの言葉」にしていないのだ。これはやむをえないことなのではない。あえてわれわれは九鬼周造や木下杢太郎や吉井勇を継ぐべきなのである。それならイエーツの鷹に導かれてしまうのも、ときにはいいのではないか。今夜は、そうも言ってみたかった。