才事記

マルコムX自伝

マルコムX

アップリンク 1993

Alex Hakey and Malcom X
The Autobiography of Malcom X 1964
[訳]濱本武雄

 かつて手元にあった河出書房版の『マルカムX自伝』(マルコムではなくマルカムだった)は、新宿に越したときまではあったはずだったが、その後はいつのまにかなくなっていた。誰がネコババしたかはだいたい見当がついている。
 そのころのぼくは、工作舎と自分の住居を新宿番衆町に移したばかりのころで、そこへブリタニカ日本支社で出版部長をしていた木幡和枝が、同時通訳の達人を何人も引き連れて、ぼくの活動と完全にドッキングしたいと申し入れてきていた。通訳と異文化コミュニケーションを目的とする会社「フォーラム・インターナショナル」をつくりたいというのである。彼女は、そのためには松岡正剛と多くの活動を合体させることが必要だと説いた。

 木幡和枝は、上智大学時代からさまざまな左翼活動の通訳をしていて、とくにマルコムX亡きあとのブラックパンサーの活動を支援していた。
 その一方で、ブリタニカの社長フランク・ギブニーに認められ、ジャーナリスト(というよりコミュニケーターといったほうがふさわしいのだが)として、また彼女自身が関心をもっていた数々のアートシーンの促進者の一人として、はやくから広範な活動を開始していた。当時の日本人としては珍しく、アメリカ社会の根底的な矛盾に深い興味をもっていたことが印象深かった。
 その木幡和枝が工作舎に来たため、そこはさまざまな国際活動をする連中がしょっちゅう出入りすることになった。一日中、国際電話も鳴っていた。そこへもってきて、ぼくの交友範囲もまことに多様だったので、新宿工作舎は誰がいてもおかしくない多国籍アジトのようなものになりつつあったのだが、その出入りとともに何冊何十冊の本がつねに忽然と消えていったのである。麿赤児のように、「ほい、これもらった」と公言しながらマントの中に数冊を抱えていく悪漢もいた。
 だからネコハバの相手もだいたい見当がつく。マルコムXの自伝もそのように消えていった。その河出書房版は全訳ではなく、どこをどのように割愛していたかはわからないが、たしか原著の半分くらいの分量だった。

 マルコムXの自伝の巻末には、アレックス・ヘイリーによる長いエピローグが載っている。それを読めばわかるように、この自伝はその全体がヘイリーの努力と文章力に負うている。
 ヘイリーは1959年のころ、ハーレム界隈を出入りしてたくさんの刺激的な材料を集めているうちに導師マルコムXという青年がいることを知り、単独インタビューに成功する。
 マルコムはそうとうに警戒心が強く、自身で「全米で最も怒っている男」と自称していただけに、ヘイリーにもなかなか気を許さなかったらしいが、1961年から3年つづけて『サタデーイブニング・ポスト』と『プレイボーイ』に載せたインタビュー記事が一字一句も訂正されなかったことで、マルコムはヘイリーに、ヘイリーだけには信頼を寄せた。
 そのころのマルコムは師のイライジャ・ムハマド尊師の忠実な副官を任じていて、「ブラック・ムスリム」(黒人イスラム教徒)とは何かという、いわばこれから始まる新たな革命的な活動のコンテンツとスタイルを加速度的に確立しようとしているときにあたっていた。そのコンテンツとスタイルには、白人社会に対する根底的な批判がジャックナイフのように何本も突き刺さっていたので、アメリカ社会はこれを真にうけるわけにはいかなかったのだが、しかしメディアの連中は、この怒れる青年がアメリカにもたらすものを敏感に予感して、ヘイリーにマルコムの自伝を依頼する。
 ヘイリーだけには警戒を解いていたマルコムXは、乱暴な文字による契約書を交わしたのちは、グリニッジヴィレッジのヘイリーの事務所にオールズモビールで乗りつけ、必ず2、3時間を自伝のためにさくようになった。実際には二人の会話はとんでもなく途切れがちだったり、異様に緊迫したものになったりしたらしいが、本書ではそれらの記録はみごとにヘイリーの編集によって読みごたえがあるものになっている。

 マルコムXがどのように放蕩・犯罪・麻薬・淫蕩のかぎりを尽くして刑務所に入り、そこで尊師の存在を知ることによって劇的な回心をしていったという話は、かつては日本ではまったく知られていなかったものだが、いまではスパイク・リーの映画『マルコムX』ですっかり有名になった。
 だから、ここではその内容を紹介する必要はないとおもうが、映画に描かれている以上に、自伝において強調されているのは、書物のことである。
 1946年、マルコムXは21歳のときにチャールズタウン州立刑務所に入る。ビンビイという友人の影響で、英語の通信教育をうけ、ビンビイが語源についてのおもしろい話をするのに興味をもってラテン語の通信教育もうける。やがて1948年にノーフォークの犯罪者コロニーに移ることになってからは、刑務所付設の図書館から次々に本を借り出し、消灯ののちも廊下の灯をたよりに午前3時4時まで読書に耽り、姉たちが教えてくれたイライジャ・ムハマド師の「真実の知識」に答えて毎日一枚の葉書を書くために、猛烈な独習を始める。
 最初は歴史書だったようだ。これで黒人がどのように抑圧されてきたかを知って、驚く。デュラント『文明史』、ウェルズ『世界の歴史』、ウッドスン『黒人の歴史』、デュボイス『黒人の魂』、ロジャース『性と人種』‥。マルコムXはこれらを通して白人が白人のためにご都合主義で歴史をつくってきたことを、詳細に知る。ついでショーペンハウエル、カント、ニーチェに進み、白人がどんなロジックに埋没していったかを知る。そしてスピノザが黒人の血をもっていたことに感動する。
 こうした書物によって徹底的に自学自習をしたマルコムXは、一冊の書物こそが人間を変えるのだという確信をもっていく。本書のなかでも、このことを何度も強調している。書物こそが黒人革命の起爆装置の設計回路なのである。

 ところで、自伝には『ヨブ記』が出てくるところがある。イライジャ・ムハマドもときどきヨブの話をしていたようだ。
 ぼくも「千夜千冊」第487夜に『ヨブ記』についての感想を綴っておいたが、そのときはマルコムXのことなど、まったく思いもよらなかった。
 しかしいまあらためて、マルコムXがヨブの日々を語っていたことを考えてみると、黒人の歴史のどこかに壮絶なヨブ体験があったとみるべきだったということが忽然と理解できる。
 黒人に課されたヨブ的なる試練は、イスラム教とつながることによってさらに強靭な意志となって蘇った。それこそがブラック・ムスリムというものだが、そこにはマホメットの血であるアラブ人だけではなく、モーセやイエスを含むヘブライ人を黒人の血の歴史とみなす歴史観が生きている。
 尊師のイライジャ・ムハマドは、人類史そのものが黒人から白人が分離したという大胆きわまりない"偽史"を語っていたようであるが、マルコムXはイライジャよりもよほど正確に歴史を独習していたので、そのような破天荒な歴史観には傾かなかったものの、モーセ、イエス、マホメットを貫くものがブラック・ムスリムの精神と血であることは疑わなかった。
 しかし、いまはこのようなマルコムXが生命を賭けた歴史観も、黒人社会からもイスラム社会からも失われてしまったというべきかもしれない。たとえばアフガニスタンのムジャヒディンたちには、イスラム教徒としての信念はあっても、そこにヘブライ的なるものや黒人史的なるものを、まったく継承していない。イスラエルとパレスチナとのあいだの溝に、このルーツのラディカルな胸騒ぎをもちこむ者も、ない。
 もはや、第2、第3のマルコムXがアメリカ社会にも、またアラブ世界にも出現する余地はないかのようである。しかし、それでいいのかといえば、そんなことでいいわけがない。マルコムXは、ローザ・ルクセンブルクや大杉栄やエルネスト・チェ・ゲバラとともに、歴史のなかに何度も出現すべき革命者なのである。

 マルコムXはアフロ・アメリカン統一機構をつくったのち、凶弾に倒れて死んだ。1965年のこと、40歳である。
 その直前、マルコムXはメッカ巡礼をはたし、ルーツとしてのアフリカ大陸に入る(アレックス・ヘイリーが大著『ルーツ』を書いた、そのルーツだ)。本書のなかで最も感動的なのは、このメッカ体験とアフリカ体験を語る箇所である。スパイク・リーの『マルコムX』をもう一度見る機会があれば、そこでマルコムが何を言おうとしていたか、よく見ておいてほしい。