才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ヨブ記

旧約聖書

岩波文庫 1971

[訳]関根正雄

 幼稚園と小学校は日曜教会だった。中学生のときはYMCAだ。高校時代、飯田橋の富士見町教会に通っていたとき、初めて聖書を手にした。新約だった。イエスの奇蹟と教えが書いてあった。少し読んでみたが、すぐには入っていけない。牧師さんに何を尋ねてみても、天上界に誘導されるばかり。それならというので旧約を入手してパラパラ拾ってみると、こちらは歴史物語のように摘まめる。
 旧約聖書は小説ではない。かなり特別な歴史の吐露である。けれども「モーセのエジプト脱出」や「ノアの洪水」や「ソロモンの伝説」のように、歴史と虚構はかぎりなくまぜまぜされている。一人や数人によって著作されたものでもない。万巻すべてが時と所をまたいだグループ編集であって、クロニクル編集なのである。「イザヤ書」「エレミヤ書」「エゼキエル書」は預言記録であって、かつまた地域と集団に共有された記憶のまとめでもあった。
 総じて旧約には、約束の地カナーンを誓った民族共同体イスラエルという理念が、どのように集団としてのユダヤ民族のなかに定着していったのか、そのプロセスが書いてある。モーセが出会った発音できない神ヤハウェとバール神の対立が与えた影響や、古代バビロニアの意外なほどに熟成していた社会意識も書いてある。それらを通して古代ヘブライ社会やヘブル語(ヘブライ語)がどんな表現レベルをもっていたのかということを見るのは、とてもスリリングな作業になる。
 しかし文学的にも哲学的にも、また神学的にも心理学的にも「神の関与」を鋭く提示しているテキストというと、ぼくにとってはなんといっても旧約は「ヨブ記」なのである。ゲーテはこれをもとに『ファウスト』を発想し、ドストエフスキーはここから『カラマーゾフの兄弟』を構想した。
 
 現行の旧約聖書は「律法」「預言書」「諸書」の3部構成になっている。だから「モーセ五書」とか「律法」とよばれてきた「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」を読むだけでは入口しかわからない。それ以外の「諸書」と「外典」が異様なのである。異様なだけではなく、広くヨーロッパ文明史における人間と精神のありかたの基層を突き刺している。
 たとえば「混沌から勝利する」というイメージといえば、それは必ず諸書「エステル記」の物語をさすわけだし(ラシーヌの悲劇はここから派生する)、ユディトといえばその名を聞いただけで、これは外典「ユデト書」の勇敢な寡婦のことなのだ。
 そういう意味で、「ヨブ記」の主人公ヨブ(Job)は旧約聖書のなかではカイン(Cain)の問題とともに哲学上の重要課題を投げかける人物ととらえられてきた。ぼくのようなクリスチャンではない者にとっても、カインとヨブの名はいまだに背中のどこかに引っかかっている。

 「ヨブ記」は「諸書」のなかの「詩篇」「箴言」の前に収録されていて、全体は42章で構成されている。そのうち1、2章と最終章の一部が散文になっているほかは、すべてが韻文(詩文)である。だから暗示力がすこぶる高い。
 散文部分は聖書研究者のあいだでは「枠」とか「民間本」とよばれる。おそらくは民間伝承そのままを編集した箇所だろう。ここではヨブは「敬虔な忍従の人」として描かれる。イスラエルの地でこの物語を記録した編集者の意志が反映したにちがいない。ところが韻文の部分では、ヨブは3人の友人と果敢に論争し、神の反応に疑問をもち、ついには「神に反抗する姿勢」すら見せる。
 この互いに矛盾するようなヨブの2つの立場を描いているところが「ヨブ記」をはなはだ魅力的にも幻惑的にもした。「ヨブ記」は智慧文学の原典ともいわれてきたが、智慧などというものよりずっとヤバイ問題を扱っていた。
 
 主人公がヨブである。
 裕福で正直な名士で、「ウツ」の地(おそらく死海の南のエドム)に住んでいた。家族も土地も家畜も充分だった。聖書は「無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きてきた」と書いている。そのヨブの信仰を神がさまざまな試練によって試した。ヨブだけが試されたのだ。ヨブはそれに対して信仰の堅固なところを証明してみせた。
 神はヨブの信仰がどこまで深いのかを試すため、悪魔を呼んで、ヨブの財産を傷つけたらどうか、体を傷つけたらどうかなどと言う。悪魔がたくみにヨブの体に悪腫をつけると、ヨブは体中を搔きむしって苦しむのだが、けっして神を恨まない。見かねた妻が「いつまで無垢でいるのですか。神を呪って死ぬほうがましでしょう」と自死を促すのだが、ヨブは「愚かな女だ」と悲しむ。
 そのうちヨブが苦しんでいるという噂が広まり、3人の友がやってくる。友人たちはヨブが本人と見分けがつかないほど苛酷な姿になっているのに衝撃をうけ七昼夜を一緒にするものの、うまく会話が交わせない。
 ここまでが「序」にあたる序曲で、ここにヨブの詩が入る。「わたしの生まれた日は消えうせよ」という有名な呪歌だ。呪歌からは壮絶なヨブの疑念が燃え上がる。

 次に「破」に入る。友人たちはヨブを慰めるために、「神は絶対に善人を苦しめることはないはずだ」「罰せられるのは悪人だけだ」などと説く。これは当時のユダヤ教の古典的な教訓である。きっとそのような教えが流布していたのであろう。けれどもヨブは、そのような教えを納得できなくなっている。
 友人たちは、たしかに善人でも苦難にあうことがあるだろうが、そもそも完全に潔白で汚れがない者なんているはずもなく、おそらく天使だって完全ではないのだから、それに人間はついつい悪に染まりやすいのだから、神を信頼しつづけて謙虚に神に祈ればいいのではないかと勧める。
 ヨブは自分がまったく悪行をはたらいていないのに、神がなぜ試練を与えたのかが理解できない。だから友人の言葉には同意できない。そういうヨブの態度を見て、じりじりしてきた3人のうちのビルダドが「いつまでそんなことを言っているのか。お前の口は嵐のようだ。神が裁きを曲げられるか、全能者が正義を曲げられるか」と罵る。
 他の友人もヨブを批判する。友人たちはヨブが苦難にあっているのは、何らかの罪を犯したにちがいないからだと言った。しかしヨブにはその罪の自覚がない。そこで友人の一人エリファズはいくつもの無慈悲な行為をあげ、ヨブに濡れ衣を着せる。ヨブが小さな罪を認めないのなら、もっと大きな罪を付加させたくなったのだ。
 ヨブはこれらの暴言に耐えられない。「君たちは慰めのふりをして苦しめている」「役にたたない医者だ」と、友人たちを詰る。「黙ってくれ、私に話をさせてくれ。たとえどんなことがふりかかってもいい」という絶叫だ。驚いた友人たちは、ヨブにともかく黙って試練に耐え、毅然としていればいいではないかと、あわてて懐柔策にきりかえる。ここでヨブの断固とした一撃が出る。「私が話しかけたいのは全能者なのである。私は神に向かって申し立てたいのだ」。

 この「神への申し立て」が可能なのかどうかという一点が、「ヨブ記」の最初の神学的分岐線になる。ヨブはすでに何度も神に跪き、もし自分がまちがっているのならそのことをわからせてほしいと懇願してきたのだ。ヨブには自分が公平に裁かれているのなら、その報いをうける覚悟があったわけである。けれども神は沈黙したままにいる。なぜ神は、主は、何も言おうとしないのか。
 この疑問はものすごい。それどころか、ここからが古代文明社会の成立の仕方そのものに対してのさらに重大な問題提起になる。もし神が告発者であって、かつ裁判者であるとしたなら、いったいこの世の誰がヨブを裁けるのかという「大疑」が生じてくる。ここには「上訴のない社会」という問題が立ちはだかってくるわけなのだ。

 こうして「序・破」をおえた物語はいよいよ「急」にさしかかる。問題はさらに困難な段階に突入する。ヨブは「神はどこにいるのか」「遠いところにいないのなら、自分とともにここに来てほしい」、そして「自分は神とともに裁きの場に出たい」とさえ言う。それでも神は沈黙したままだ。
 悪魔のしわざなのだろうか。ヨブはしだいに絶望の淵に立つ。悪魔を非難するのではない。神に絶望するのだ。そして、自分を放っておいてほしいと願う。この場面はまさに絶望の精神の行方の暗示というものにあたっている。
 けれども、こういうところがユダヤ教的なところでもあるのだが、ヨブは絶望しきれなかったのである。自害もならず、遁世もない。そしてついには、それならせめて「自分に対する告訴状」を神が出してくれることを一縷の望みに託すことになる。
 ここでエリファズ、ビルダド、ツォファルらの会話を聞いていた新たな登場人物である青年エリフが出てきて、ヨブの独白を聞く。けっこう長い。その直後に意外な声が降りてくる。嵐の奥から主ヤハウェの大音声が降り聞こえてくるのである。

  これは何者か。
  知識もないのに、言葉を重ねて、
  神の経綸を暗くするとは。
  男らしく腰に帯せよ。
  わたしはおまえに尋ねる、わたしに答えてみよ。
  わたしが大地を据えたとき、
  おまえはどこにいたのか。

 壮烈で遠大な神の声だった。いわゆる神の第一弁論の開始だ。ヨブは必死に答えようとするのだが、とても答えはまとまらない。よくぞこんなにも追いつめられた場面を入れたものである。シェイクスピアの『マクベス』もここまでではない。鷗外の『阿部一族』もここまで激越ではなかった。
 ヨブの試錬はこれで済んだわけではなかった。つづいて神の第二弁論が雷鳴のごとく降り落とされる。
  全能者と言い争う者よ、引き下がるのか。
  神を責めたてる者よ、答えるがよい。
 ヨブは神の臨在に圧倒され打ちのめされる。そしてそのとたん、「急」はあっけなく幕を閉じ、「終」になる。ヨブは天に向かって言う、「私はあなたのことを耳で聞いていましたが、今や私の眼があなたを見たのです。それゆえ私は自分を否定し、塵芥の中で悔い改めます」。
 終曲はふたたび散文に戻って、3人の友人には神の訓戒がくだされ、ヨブはふたたび健康をとりもどし、財産が2倍になって復活し、友人知人たちは贈り物をもってひっきりなしに訪れるようになるというエピローグを迎える。ヨブは7人の息子と3人の娘をもうけ、4代にわたる子孫にも愛され、なんと140歳まで生きながらえた。
 これで終わりである。このほかのことは何も書いてはいない。
 
 なんと面妖な物語だろうか。あれほどの煩悶と苦悩がありながら、あれほど神を追いつめておきながら、ヨブがハッピーエンドになるなんて、これは答えのないレーゼドラマなのだろうか。
 そもそもヨブとは何者なのか。実在者なのか。タルムードによる解釈では、ヨブの生きた時代は族長時代とも士師の時代ともクセルクセスの時代とも言われる。しかしながら「ヨブ記」を書いた編集者の名も出自も年代も地域も、これまであらゆる聖書研究者が調査をかけながらも、いまだ見当がつかないままなのである。ただただヨブの物語だけが2000年以上をまたいで残されたのだ。ひょっとするとヨブなんて人物はなく、どこかの集団が体験した物語だったのかとさえ、おもわれてくる。
 かくして「ヨブ記」の悪魔はメフィストフェレスとなり、神と悪魔の両者を含む超越者はスタヴローギンとなり、ヨブは馬鹿なイワンとも、ゴッホの向日葵とも、ユダヤ・キリスト教社会の未解決の象徴ともなっていったのだ。

 長期にわたって編集されたのだろうとはいえ、「ヨブ記」の物語はまことに巧妙に構成されている。冒頭に、高潔な信仰者ヨブを試すにあたって神(主)が悪魔(サタン)の奸計を容認しているところが、すでに絶妙だ。このことによって「無償の信仰」に対する疑義がはさまれ、物語の全体にその証明性と証明不可能性の両方がまぶされるというマジックがかかる。たいへんな効果だ。
 ヨブが皮膚を冒された難病にかかるという設定も、その後の文明社会が捺したがる烙印を象徴していて、暗示的である。これが旧約聖書の数カ所に言及される「ツァーラアト」だとしたら(長らくハンセン病のこととされていた)、業病を宣告されたようなものだから、ヨブのかきむしるような焦燥は「神が試したスティグマ」だったとも言える。
 これらをめぐって友人たちが介入してくる具合も、絶妙だ。神学的問答だけなら高踏すぎるままにおわったところを、徹底的にカジュアルにした。日常会話に近い言葉を駆使した。「ヨブ記」がいつまでも読めるのはこの友人たちとの会話のせいだろう。あまりにうますぎるので、多くの知識人たちが読みこんだ。
 知識人の反応はいろいろだ。トマス・カーライルは「高貴なる一書、万人の書」と言った。読み終われないところを絶賛した。ユングの『ヨブへの答え』(みすず書房)は穿っていた。ヨブは神自身が気づいていない神の暗黒面を見いだし、神は人間のヨブが神を追い越したのではないかと感じただろうと言うのだ。「ヨブ記」によってユダヤ教の神は「人間」の至高水準に向かうべきだ(降りるべきだ)というふうになったのではないか、それがイエス・キリストの誕生になったのではないかと穿ったのである。
 ユングの推量はラカンやレヴィナスに影響を与えた。ラカンは象徴界にあるものも言語界同様に、いったん「それは私だ」と思い当たる必要があるとみなしていたのだが、そのことが「ヨブ記」にも見えるとして、ヨブが神の回答を希求したことが神にさえ「私」を問わせたと解釈した。レヴィナスは神とヨブの微妙な関係に着目して、神とヨブとがほぼ同時に「待つ」という状況に入っていることには、神と人とのユダヤ教的ステージに転換期が来ていたことを示すと指摘した。
 知識人たちの感想はさまざまだが、多くの者を悩ましく思索させてきたわりに、どの感想も何かにめりこんでいくような感じがしなかった。タフではないのだ。もっとビリビリさせてくれるタフな感想はないのだろうかと左見右見しているころ、内村鑑三の『ヨブ記講演』(岩波文庫)を読んだ。内村は、これはユダヤの1人の民が到達した心霊経験を再現したものだと書いていた。

 内村が「ヨブ記」を講述したのは大正4年のことである。5回にわたったようで、坂田祐によって「聖書之研究」181号に『約百記の研究』としてまとめられた。途中、病状が悪くなって少し急いだところはあるが(「余は自ら真理を発見したためではないが、ヨブ記19章までに含まるる真理の余りに大なるに接して病を得た」と述べている)、「ヨブ記」全章を追いつつかなりタフに論じた。
 総じて内村は「ヨブ記」が、人間とユダヤの民にとっての「艱難」の本質に言及しようとしたことを強調した。世界文学史上最高の叙事詩や劇詩とも読めるけれども、それは舞台上に演じられるはずもないものなのだから、各自は魂の追体験として読まなければならないとも語気を強めた。そう読むべきなのは、「ヨブ記」が聖書中最深の「哀哭」を描写していることに証されているとも説いて、結論として「見神」が問われているのだとみなした。
 見神とは人が神と一体化したと感じることをいうのだが、内村は「ヨブ記」38章の「エホバとヨブ」の対話に至ってヨブが見神を極上に体感したのだと言う。ヨブは神の真の下僕であることを、そのことを疑わなくともよいことを確信したのだと言う。
 内村の見方が知識人の反応として深かったとか真相を抉っていたとかいうのではない。内村は「ヨブ記」を自分で引き取ったのだ。やはり「ヨブ記」はそういう一書なのである。かつてノヴァーリスが「人は生涯に一度は聖書を書くために生まれてきている」と言って聖書を引き取ったように、「ヨブ記」は全知識人にその引き取りを迫ったのである。そうだとしたら、それは「誰が文明を引き取るのか」ということでもあったとおもわれてくる。