才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

建築家なしの建築

バーナード・ルドフスキー

鹿島出版会 1984

Bernard Rudofsky
Architecture Without Architects 1964
[訳]渡辺武信

 ルドフスキーなら日本滞在記であって日本批判でもある『キモノ・マインド』かなと思ったのだが、これは『日本流』にとりあげたことがあるので、本書にした。
 憧れの日本に来るためにいろいろ調べてきたのに、日本人が日本自身のよさを忘れて醜くなっていることを書いた『キモノ・マインド』については、いまこそ日本人の必読書になるといい。手っ取りばやくは『日本流』を。
 そういう意味からいうと、本書はアメリカの知恵不足批判であって、先進諸国のモノづくり社会に対する批判でもある。ルドフスキーもそう読んでほしかったのかもしれない。ただ実際には、本書は読ませるのではなく見させるために綴られたコメントの集成によってできている。

 1964年にニューヨークの近代美術館で同名のエキジビジョンが開かれたとき、ルドフスキーはその総指揮者に選ばれた。ルドフスキーは実に大胆な構成方針をたて、グッゲンハイム財団とフォード財団はルドフスキーの活動の自由を保証するために大枚のスポンサードをした。ここまでは昔ながらのアメリカの良き勇気である。
 が、ルドフスキーはそうしたアメリカ人の気前のいい他人に見せるための勇気のもと、誰にも左右されないエキジビジョン構成をして、かつアメリカに代表される建築資本主義のバカバカしさを告発した。その告発はしかし、当時の誰もそのコンセプトもキーワードも理解できなかったであろう次の5つの言葉から発せられていた。ここがルドフスキーのすごいところなのである。
 5つの言葉とは、vernacular : anonymous : spontenous : indigenous : ruralである。本書の訳者の渡辺武信さんはルドフスキーを訳すならこの人だという建築家であって、また縄文もポストモダンもわかる建築批評家でもあるのだが、この5つの言葉についてはさすがに苦労したようだ。「風土的」「無名の」「自然発生的」「土着的」「田園的」となっている。
 しかし言葉の意味はともかく、世界中のヴァナキュラーでアノニマスな「建築家のいない建築」を見せるにあたって、ルドフスキーが何を言いたかったかは展示写真パネルを見れば充分に伝わる。むしろ、その写真を言葉で説明することのほうが困難である。けれどもルドフスキーはその作業をも奇跡的になしとげた。

 ここに絶賛されている”建築”は、どれひとつとして建築上の概念が与えられていないものばかりである。
 だから目を鳥のようにして、虫のようにして、眺め”射る”しかない。言葉では紹介しにくいのだが、本書にはエキジビジョン当時のパネルをいかして、岩や樹を刳りぬいた教会、シシリーと黄土地帯の穴居群、ドゴンの断崖住居群、ゲーレムやソタルバやモロッコの岩状要塞、イエーメンの塔的集落、岩窟から布まで実に多様な”素材”を使って形成されてきた数々のアーケード、ガリシア地方リンドソの穀倉群、サムラト・ヤントラとよばれるイスラムの天体観測装置、砂漠地帯の移動建築体、草や茅の葺き住居などなどがひしめいている。
 どれひとつとして現代建築の工匠感覚に負けていないばかりか、その風土と危険に向き合った知恵が生んだ技術はアートと見まごうばかりだ。
 ぼくはこういう仕事をこそしたかった。

 バーナード・ルドフスキーは1905年の生まれだから、東京で会って新宿から四谷を通って銀座まで一緒に歩いたときは、もう80歳近くになっていた。それでも「セイゴオ、横道ばかりを歩こう」というのだ。
 驚くべき健脚だった。が、それはよくある鍛えられた老人がしばしば見せる”老人力”だからぼくは驚かなかった。それより圧倒されたのは異様な集中力をともなった好奇心なのだ。たとえば四谷から横道や細道に入っていったときは、小さな木造長屋やモルタル住宅の入口や窓の下に城塞のように築かれた植木群を見るたび、そこに隠れた法則性を発見すめために、まさに穴があくように観察をしつづけるのだ。
 そのルドフスキーの図抜けた好奇心に傍らでつきあっていると、たしかに、町のおばあさんたちが何年にもわたって毎日毎日少しずつ構築しつづけた複雑な違い棚と盆栽と植物が密茂したその”アーキテクチャ”には、何か日本人がもっている未発見の生活造形感覚があるかもしれないと思えたほどだった。
 ルドフスキーはこんなことも言って、ぼくを驚かせた。「セイゴオ、『空き家』という本をつくろう」というのだ。
 ルドフスキーが言うには、世界中の家というものは「空き家」になったときの風情が民族・風土・言語によって、それぞれまったく違っている”何か”を示すというのである。それを日本の空き家を見ているうちに、いま気がついたというのだ。
 まだ東京のそこかしこに空き家が残っているときの話である。いま世界からバーナード・ルドフスキーのような「聖」(ひじり=日知り)がいなくなっている。