才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ペンネームの由来事典

紀田順一郎

東京堂出版 2001

 ぼくの俳号は「玄月」という。
 渋谷のブロックハウスで何人もと共同生活をしているころ、まりの・るうにいと謀って中井英夫・長新太・鎌田東二・楠田枝里子・山尾悠子・荒俣宏・南伸坊・羽良多平吉らと「ジャパン・ルナソサエティ」を満月の夜に催していたのだが、それがときどき趣向の句会になって、ある例会の夜に残念ながら小雨が降ったので、それならと、その見えない月に因んで玄月とつけた。玄とは黒よりも濃いという意味である。
 ぼくが玄月とつけたことで、その後、スタッフと句会を遊ぶときに「ぼくも、わたしも」ということになって、半ば冗談のように、陸続と月めいた俳号が生まれた。花月・半月・三月・六月・残月・楽月まではよかったが、そのうち餡月・さっき・でっき・疼というふうになってしまった。さっきは皐月をもじったもの、疼は卯月がこんな文字になってしまった。
 それから20年、「未詳倶楽部」を主宰することになって、ふと、この倶楽部に入ったメンバーには全員に俳号を贈ってみようということにした。切羽詰まってから行動をおこす大阪のプランナー荒木雪破、つねに仕事やりかけ先生の中川途中、破門をおそれずふるまいたい銀行家の山田破文、風に吹きとばされそうに痩せている柿本茶柱、日本の米を憂いているわりにいいかげんな経済同友会の太田滴稲、蕪村に憧れているが武張りすぎている久我武村、音響機器のパイオニアで音の研究開発ばかりしている橋本耳窓など、傑作も多いが、昏名・迷名も多い。なかにはやはり月に因みたいという会員がいて、そのうち四人一緒に申し込んできた「仲良し仔好し」そのまま仲月・良月・仔月・好月となった。

 筆名、画号、俳号、雅号、芸名には、何か人を誘いこむものがある。怪しいものもある。竹久夢二は茂次郎が本名だが、はたして竹久茂次郎であんなに人気が出たかどうか。夢枕獏はそのものずばりのものすごい名だが、本名は米山峰夫さんという。こうなると本名のほうがおかしく見える。
 夢のようなタカラヅカ式のペンネームばかりが採用されるわけではなく、しばしば自嘲気味につけられることも多い。正岡子規は血を吐くホトトギスから子規に至ったし、漱石は「石に枕し流れに漱がん」を「石に漱ぎ流れに枕す」と言いまちがえたミステイクの故事を採った。異様な響きや綴りによって人を寄せつけないということもある。長谷川辰之助こと二葉亭四迷はいかにも明治文人ふうではあるが、「くたばってしまえ」から採ったし、木下竜夫が本名の推理作家は筆名を考えつく日が暑すぎて大下宇陀児になった。北斎など二十をこえる画号を変遷させた。
 だいたい本名というもの、自分が好きでつけたわけではない。気がついたらこんな姓名をもっていた。どうも字面が気にいらないこともあるし、結婚して別の姓がついてみると、そぐわなくなったということもある。とくに文筆を志す者は文字を相手に仕事をするわけだから、作品のタイトルと自分の名前が一対になったときのことが気になる。俳号はもっと甚だしく、一句ずつに俳号がつくこともあるため(連歌連句の名残り)、大半が俳号をつける。
 ぼくが好きなのは鬼才長谷川海太郎が使い分けた3つのペンネームで、『丹下左膳』のときは林不忘、メリケンジャップもののときは谷譲次、女性ものや犯罪ノンフィクションは牧逸馬で通したというもので、これは本名を含めていずれも傑作だった。コンテンツとネームがぴったり合っていた。佐渡の相川に生まれた忘れ難い作家で(北一輝もそうだったが)、『一人三人全集』などというタイトルの全集が出たのは、この人くらいだろう。

 ぼく自身はペンネームはもっていない。もっていないのだが、ときにおうじて作ってきた。『遊』創刊号では高田又三郎、西山徳之助、尾ケ瀬孫一のいずれもがぼくのことで、尾ケ瀬孫一はまつおかせいごおのアナグラムだった。
 その後も『遊』ではときに北村孝四郎になったり、木谷三千子になったり丘魔伽奈になったりした。丘魔伽奈は中野美代子をして、このオカマカナっていうのはすごいと言わしめ、北村孝四郎にいたっては長きにわたって実在が信じられていた若者で、いくつもの雑誌や週刊誌の編集者から「これからは北村孝四郎の時代だ」と噂された。こうなると、正体をあかす機会がそびれるもので、数年前にそのことを『半巡通信』でつつましくリークするまで、ぼくもほったらかしにしておいた。
 ついでながら「松岡正剛」という名前は、どうみても堅すぎるとおもっている。だいたい「岡」がたった4文字のなかに二つも入っている。そこんとこ、両親は検討しなかったのかと文句を言いたくなるが、お察しのとおり、正剛は中野正剛から父が採った名で、妹は敬子といって、原敬から採った。中野正剛も原敬も暗殺された人物の名で、これはなんとひどい命名をするのかとおもったが、父の言い分としては「人から暗殺されるほどの宿命を背負ったほうがいい」ということらしい。きっと三人目が生まれていたら多喜二に、四人目は栄とか稲次郎になっていたにちがいない。

 本書は説明するまでもない。日本の近代作家たちがどのようにペンネームをつけたのかの由来だけを綴ったもので、こういう仕事を淡々と次々にこなすのが紀田順一郎さんの手腕なのである。
 紀田さんの仕事は、かつてはそれにふさわしい言葉がなかったほど多面的なのだが、いまならまさにマルチメディアライクなメディア領域に向けて何を書けばいいかという執筆活動を開拓した先陣の人というべきで、荒俣宏君を世にひっぱりだしたのも紀田さんの炯眼だった。慶応大学の経済学部の出身だが、専門は書物論やメディア論である。かつてならこういう仕事は寿岳文章が開拓していたものだったが、紀田さんが登場してからその領域が格段に広大になっていった。
 最近、ジャストシステム社からたてつづけに刊行された『日本博覧人物史』『日本語大博物館』『日本語発掘図鑑』『図鑑日本語の近代史』は、もっと注目され評判になってよかった。
 その紀田順一郎も実はペンネームなのである。本名は佐藤俊。学生時代に愛読したきだ・みのるから紀田を、やはり熱烈なファンであった谷崎潤一郎から順一郎をつくったという。諸兄諸姉は、自分をどう筆名するだろうか。