才事記

ピノッキオの冒険

カルロ・コッローディ

岩波少年文庫 1979 1996

Carlo Collodi
Le Avventure di Pinocchio 1883
[訳]米川良夫

 いちばん古い記憶は『くりのおてがら』で、次がタイトルは忘れたが、フィリップ君とかなんとかの名前のついた翼のはえた木馬が空を飛んで冒険する英国風のハードカバーの絵本だった。
 そのあと石井桃子の『ノンちゃん雲に乗る』を何度読んだことか。出てくる漢字にすべてルビがついていて、それをひとつひとつ摘むように拾いながら読んだ。そうしたら鰐淵晴子が主演して映画《ノンちゃん雲に乗る》になり、せがんで連れていってもらってからはノンちゃんよりもノンちゃんに扮した鰐淵晴子が忘れられなくなった。想えば千住真理子をはじめ、ぼくがヴァイオリンを弾く少女にめっぽう弱いのは、ここに起因する。
 絵本よりも童話が好きな少年だったように憶う。理由はよくわからないが、絵本は『世界一づくし』『森のぼうけん』『かぶとむし』『たんなトンネル』といったたぐいの、どちらかといえば理科ものや社会もののほうが好きで、そのぶん物語のほうはもっぱら母が買い与えてくれた童話か、偕成社や講談社の少年少女名作全集に埋没した。
 
 ピノッキオをいつ読んだかは、はっきりしない。きっと絵本だったのだろう。おもしろいとか悲しいというより、変な物語だ、不気味なお話だという印象をもった。子供というもの、全篇心温まる話なんてものは好きじゃない。風変りな主人公でいい。その子が誰にかこまれたかなのである。だからゼペット爺さんと仙女ファータと犬のアリドーロには、いたく惚れた。
 長じてコッローディを読む機会があってピノッキオを覗いてみたら、ピノッキオが吞みこまれたのがクジラではなくて、巨大なフカだったのでショックをうけた。ジョーズなのである。このショックはのちにあんなに可憐で美しかった鰐淵晴子が整形したのを知ったときのショックと近いもので、これでぼくの子供時代は解体した。
 だいたい主人公はピノッキオではなくて「ピノキオ」であって、ジェッペットさんは「ゼペット爺さん」でなければ、ぼくの少年時代は戻らない。最近の翻訳は厳密になって、正確な発音に応じた人名表記になっていることが多いけれど、それはそれで結構だし、本書は名訳者の米川良夫さんだから文句はないものの、ぼくはピノキオ、ゼペット爺さんで通したい。調べていないのでなんともいえないが、これらは佐藤春夫の訳だったのではないか。

 カルロ・コッローディ(この作者名もながらくコローディだと決めてかかっていた)がピノキオを創りだしたのは、イタリアがロマン主義とリソルジメントによって初めて近代国家を受胎しようとして苦しんだのちの時代のことである。すなわちアレッサンドロ・マンゾーニやジャッコモ・レオパルディの実験作品を射出したのちの、しばしば「理想に対する病患」とよばれた時期のことである。
 コッローディはこうした新しいイタリアを予告するリアリズモとヴェリズモの台頭のなか、一言でいうのなら、たった一人でピノキオという新しいイタリア人を創りだした作家だ。それが「大人のイタリア人」になった木製人形のお話になった。そうなのである。ピノキオは木の人形から生きた子供になったのではなく、民族を代表する大人になっていったのだ。
 それが日本でいうなら、たとえば時任謙作にあたるのか、下村湖人の次郎にあたるのか、それとも瀬川丑松にあたるのかは、イタリア近代史に疎いわれわれにはすぐさまはわからないが、ぼくはピノキオに、かつて柳田國男が桃太郎などに託した日本人像に対して折口信夫が弱法師などに見いだそうとした複雑で傷ついた日本人像に匹敵する何かを感じもするのである。
 
 ファビオ・ランベッリというイタリア人の東洋学者がいる。いまは札幌大学で山口昌男学長麾下の猛者として日本文化や日本宗教を横断的に研究していて、薄野や赤坂で出会って話すと、たちまち数時間がたってしまうほど愉快な学者さんである。
 そのランベッリ君に『イタリア的考え方』(ちくま新書)というすこぶるユニークな著書があって、その後半にジャンニ・ヴァッティモの紹介がある。
 ヴァッティモはいわゆる「弱い思想」を唱えた一派の哲学的頭目で、ピエラルド・ロヴァッティやウンベルト・エーコらとともに、強い理性に対しては非合理主義を対抗させるのではなく、あえて「弱い思想」をぶつけるべきではないかと説いて話題になった。日本ではいちはやく中村雄二郎や磯崎新が注目したが、ぼくも『フラジャイル』(筑摩書房)で紹介しておいた。
 このヴァッティモの「弱い思想」は、第一に「みかけ」を重視すること、第二に実体は柔軟に変化すると考えること、第三に存在の思想は「変化の内」にあると見ていることの、この3点において、きわめてピノキオ的なのである。
 はたしてヴァッティモの思想とピノキオとをこのようにつなげていいものかどうかわからないが、ぼくはピノキオがいつも遊びの誘惑に負けたり、噓をついてロバになったり、結局はクジラ(フカ)に吞まれてゼペット爺さんのところに戻ってくるプロットなどのいくつかは、まさに「弱い思想」のすばらしい表現になっているのではないかと思うのだ。少なくともピノキオをヨナ・コンプレックスにつなげて解説するよりはましなのではないか。

 こんな雑駁なことを懸想していると、ピノキオはあくまでイタリアの民衆文化を背景にした傀儡思想の産物であって、これをディズニーがあんなアニメにしてしまうのは、かなりの問題であるという気になってくる(ディズニー・アニメはそのほかでも怪しい。せめて名作をとりあげないことだ)。
 もうひとつ、ピノキオがクジラならぬフカに吞みこまれる前に、イルカに導かれる場面があるのだが、このイルカが木偶の少年を導くという映像は、まさにイタリア的地中海の根本的な海洋風の思想ともいうべきだったということも付言しておく。つまりは、古代このかたの「ピノキオの地図」とでもいうべきものが、この作品の裏側から歴史的に析出してくるはずなのだ。
 さらについでに、そうだとすれば、お話をするコオロギや金貨を埋める不思議な原っぱの場面なども、おそらく古代ローマ以来のイタリア民俗学の真骨頂なのである。だとすれば、ぼくの少年期、ピノキオが不気味に見えたのはまんざらでもなかったということになる。この不気味は近代以前のものなのだから。