父の先見
パサージュ論
岩波書店 1993
Walter Benjamin
Das Passagen-Werk 1982
[訳]今村仁司・三島憲一 他
これはベンヤミンの千夜千路あるいは千夜千境である。また、ベンヤミンの書物売り立て目録である。だいたいは一九二七年から一九三五年までノート風に書かれた。最晩年のノートになる。ただし厖大なノートだ。そのあいだに、ベンヤミンはナチスから逃れてパリに移住したりしていた。
パサージュ(passage)とは、十八世紀からパリの中心街付近に登場した回廊型のアーケードのことで、パレ・ロワイヤルやパサージュ・フェイドーが先行して、ナポレオン時代から復活王政時代にかけてまたたくまにふえた。歩道整備がままならないなか、フランス革命によって解放された敷地と建物のパサージュ(小道)に次々に小さな店が開店して軒を並べ、パリの住民や旅行客の夢を誘ったのである。盛時には一〇〇ヵ所以上のパサージュが曲折した賑わいをつくりだしていた。
ベンヤミンはこの驚くべき細密な実景に注目して、パサージュの実態を綿密に綴ろうとした。当初のプランでは三六路の視点を用意して、これを「Aパサージュ」「Bモード」「G博覧会・広告」「S絵画」「Y写真」「d文学史」「g株式市場」「r理工科学校」などとして記述するつもりだったようだが、着手した草稿では「Ⅰフーリエあるいは路地」「Ⅱダゲールあるいはパノラマ」「Ⅳルイ・ヴィリップあるいは室内」「Ⅴボードレールあるいはパリの街路」「Ⅵオスマンあるいはバリケード」という、やや大胆な六部の概括になった。
全五巻の草稿を見ればすぐさまわかるように、これはたんなる都会の実見録なんかではない。パサージュの展示光景の輪郭と細部に「時代社会の言説と思想」をさまざまに引用して読み取った。
ベンヤミンはパリのパサージュに世界モデルを見いだし、そこに込められ、そこから導きだしうる言説と思想を厖大に並べ、組み立て、編集してみせたのである。それはかつてならバルザックが小説にし、ユゴーが描写し、ボードレールが詩篇にしたものであり、また版画家や画家たちがスケッチし、初期の写真家たちが長時間露光で撮影したものであったけれど、ベンヤミンはそれらを実景の中に引用し、独自の「面影」(Bild)を編集したかったのだった。
はたしてノート群をその後どうしたかったのかは、作成者が途中で死んでしまったのでわからない。察するに、ノートのままにしておきたかったのではないかと想う。ベンヤミンはただただパサージュの輪郭と細部から、意識と欲望の「表象」(representation)そのものを取り出したかったのである。そのために、自身が洞察の知をもって歴史と現在をまたぐ「遊歩者」(flâneur)になったのだ。
だからパサージュはたんなるアーケードなのではない。たんなる空間でもなく、たんなる店の並びでもない。ベンヤミンにとってのパサージュとは移行者であって街路者であり通過者なのである。境界をまたぐ者になることである。
ベンヤミンはパリのパサージュへの異常な興味をことこまかにノートに綴り、そしてそれを仕事(Werk)にした。だから『パサージュ論』は本というより、本になろうとしている過程そのものでもあった。おそらくマラルメ以来、「本」とは本来はそういうものなのである。ベンヤミンはこう書いた、「パサージュは外側のない家か廊下である、夢のように」。
この夢はベンヤミンの関心では「集団の夢」(Traum des Kollektivs)というもので、時代社会の舞台としては十九世紀の都市におこったことをさしている。そのことをベンヤミンは「十九世紀とは個人的意識が反省的な態度をとりつつ、そういうものとしてますます保持されるのに対して、集団的無意識のほうはますます深い眠りに落ちていくような時代なのである」と書いている。
その深い眠りに落ちるものを都市から掬い出してみたくてメモとノートを取りつづけた。厖大になったが、それがパサージュだった。
生前にはまったく刊行されてはいない。それどころか、ベンヤミンはこれをジョルジュ・バタイユに託して図書館に消えていった。
いや、実際に消えたのは一九四〇年にドイツ軍の接近にともなってパリからルルドに逃げ、そこからマルセイユに飛んで、最後にピレネーからスペインへの入国をはかって足止めにあい、強制連行の直前に服毒自殺をとげたときだ。このような亡命者ベンヤミンが、最後まで「目の言葉のアーカイブ」として綴り残した『パサージュ論』が活字となって陽の目を見たのはずっとのちのことだった。
ともかくも、まことに奇妙なのに緻密、あくまで外見的なのに内密な「本のパサージュ」なのである。これまで千夜千冊が案内したものでは、これに類する「本」はほとんど見当たらない。たとえばベルナール・パリシーの道具手記とも、今和次郎の考現学ともまったくちがっている。どちらかといえばハンフリー・ジェニングズの『パンディモニアム』(パピルス)がやや近い。
ベンヤミンの才能、思考癖、業績、世界観、陥穽、特長を言いあてるのは容易ではない。専門分野も指摘しにくい。おそらく指摘などしないほうがいい。専門などにとらわれていない。
ベルリンの裕福なユダヤ人家庭に生まれ育ち、フライブルク大学・ベルリン大学・ミュンヘン大学・ベルン大学を移り渡っていて、修学したのは言語学や美学や芸術史ではあるが、これらのどの研究にもチャージされなかった。教授資格申請で『ドイツ悲劇の根源』を提出しているけれど、フランクフルト大学に拒否された。拒否されても平気だった。関心を寄せたのはゲーテの親和力であり、パウル・クレーの版画であって、手がけた仕事はボードレールやプルーストの翻訳だったのだ。
仲間は好きだった。大切にしたのは、ゲルショム・ショーレム(ユダヤ人研究)、エルンスト・ブロッホ(異化の思想家)、テオドール・アドルノ(フランクフルト学派の社会学者)、ベルトルト・ブレヒト(劇作家)らとの親交だ。なかでものちにアドルノ夫人となるグレーテルには、心身面でも活動面でもかなりの信頼を寄せている。
現代思想史ではアドルノやホルクハイマーが中心になったフランクフルト学派の一員とみなされることが多いけれど、そういうふうに見たところで、あまりベンヤミンの特異性を語るうえでの参考にはならない。
こんなふうだから、ベンヤミンの肖像性も思想性もいっこうに明確になりそうもないのだが、しかしそういう日々のなか、ベンヤミンが実感し、洞察していたのは文明技術が放っているものは何かということだったのではないかと思う。
文明技術がもたらしたものは農耕から貨幣まで、神殿から兵器まで、ワインからタバコまで、百貨店から通信社まで、いくらでもある。しかし、それを「現在」という一回かぎりの光景で切り取ってみると、その現前性には何を感じるべきなのか。ベンヤミンはそういうことを考えた。
多くのものが量産され、複製され、消費されている。けれどもそれらを一回かぎりの感覚で受けとめたとしたら、そこに放たれているのは何なのか。ベンヤミンは「アウラ」(Aura)であろうと見た。この用語は『複製技術時代の芸術』などで使われているのだが、そこでは文明技術が複製消費しているうちに失われた輝きのようなものをさしている。しかし「アウラ」にはもっと微妙で、もっと広範で、もっと格別なものがこめられている。
今日でも、しばしば「あいつにはオーラがある」とか「この作品にはオーラがあるね」などと言う。アウラのことだ。このアウラないしはオーラはギリシア語では生体が発している霊的なエネルギーのようなものを、ラテン語では風や香気や光輝をさしていた。英語のオーラ(aura)もだいたいそれに近く、実態はよくわからないが感受できる存在の放射力のことをオーラとみなしている。転じて、霊視者や超能力者が看取できるものともみなされた。
ベンヤミンの「アウラ」にはオカルティックな意味はない。文明技術が組み合わさって現前させているもの、いま、そこで、刻々と放っている渦中のもの、それが「アウラ」だった。
一九七六年から八一年まで、山野浩一が編集をしていた季刊誌「NW‐SF」に『スーパーマーケット・セイゴオ』という連載をしていたことがある。少年時代に出会った画鋲やホッチキスや吸取紙や月球儀などの印象をひたすら綴ったもので、百数十点の商品を選んだ。
気に入った理由、魅惑された事情を綴りたかったので、ほとんど思想的なしつらえを施していない。ただ、なぜそういうオブジェたちに魅かれたのか、それだけを思い出しながら列挙しておきたかったのだ。注射器・文庫本・ガーゼ・自転車・リトマス試験紙・電気花火・五線譜・鉱物標本などがぼくの心を奪った顛末を綴っておきたかったのである(追記=二〇一八年に『雑品屋セイゴオ』として春秋社から刊行された)。
ベンヤミンのパリのパサージュの記録とぼくの『スーパーマーケット・セイゴオ』では動機も表現スタイルもだいぶん異なるけれど、どこか重なりあうところ、共通するところもある。ぼくがスーパーマーケットなるものに初めて出会ったのは、京都から横浜に越してきた高校一年の春のことで、元町のユニオン・スーパーマーケットに入って、夢が棲んでいるのかと思うほど新鮮だったのだ。人によってはディズニーランドのような遊園地やテーマパークがファンタジーなのかもしれないが、ぼくにはユニオン・スーパーマーケットこそが断然に愉快だった。高校生にとってその「集合の姿」が美しかったのだ。おそらくベンヤミンがパリのパサージュに感得した「アウラ」もそういうものだったにちがいない。
もともとベンヤミンは「個人にとって外的であるようなかなり多くのものが、集団にとっては内的なものである」ということに関心をもっていた。個人の内部性と集団の外部性を問題にしたのでは、ない。その逆である。「個人の外部性」と「集団の内部性」に関心をもったのだ。それがベンヤミンの「集団の夢」なのだ。
ベンヤミンがこうした「集団の夢」に一貫した関心をもちつづけたことは、近現代思想のレパートリーではかなり特異なものである。なぜなら近代社会ではやっと個人や自我が歴史や社会と対応して、その確立と懐疑に向かえたからだ。それなのにベンヤミンは二十世紀の半ばに向かって、むしろ十九世紀の集団が夢みた痕跡を解明することにこだわった。それはヘタをすれば資本主義が商品や製品に託した幻影のようなものの追慕になりかねない。
けれどもベンヤミンはそれをした。そしてその資本主義社会が十九世紀の都市の隅々に投下したファンタスマゴリア(幻像)に、今後の社会がそれ以上のものを付け加えるのは不可能ではないかというほどの原型の羅列を見た。そこに「アウラ」を見た。あとは「複製の時代」になるだろうと予想した。これはアナクロニズムだろうか。そういうところも少しはあるが、ぼくはそうは思わない。このような思索態度や記録態度こそは、これからやっと重視されることだろうと思う。
ベンヤミン以降の時代、それは第二次世界大戦後の社会ということになるのだが、しだいに集団よりも個人を重視するようになっていった。そのうち、集団に排除された個人や集団に埋没した個人については、その集団の意義を無視してまでも擁護されていくようになった。
ベンヤミンはそれとはまったく逆の方向に歩んでいた戦時者だったのである。ベンヤミンにとっては情報の「配列」と「布置」こそがすべてであって、そこから何が抽出され、そこに何が引用されたのか、それを編集できるかどうかが最大の問題なのである。個人とはその抽出と引用の代名詞であったのだ。
このことが示唆する意味は、ベンヤミンが若いころから書物を偏愛し、それ以上に装幀に稠密な好奇心をもっていたことにあらわれている。ベンヤミンにとって書物とは、それが見えているときと、それが手にとられるときだけが書物であったからである。その書物の配列と布置と同様に、ベンヤミンには都市が抽出と引用を待つ世界模型に見えたわけだった。
しかし、書物も都市も、また商品も、それを「外側から内側に向かって集約されたもの」と見るか、それとも「内側が外側に押し出されたもの」と見るかによって、その相貌が異なってくる。
そこでベンヤミンはさきほどのべた「個人にとって外的であるようなもの」と「集団にとっては内的なもの」との絶妙な線引きに関心をもつ。そして、その線引きを「敷居」(Schwelle)と名付けた。この敷居はファンタスマゴリアな閾値と境界をともなう敷居である。のちにヴィンフリート・メニングハウスがベンヤミン論でそうのべているのだが、ベンヤミンの業績のすべてにお節介な学問の名をつけるとすれば、それはやっぱり「敷居学」というものなのだ。
しかし、意外にもベンヤミンは敷居そのものではなく、また個人が敷居をまたぐ意識の分析ではなく、そのような敷居をつくった都市や百貨店や商品の現象のほうに記述の大半を費やした。それゆえ『パサージュ論』を読む者が驚くのは、その都市の敷居がトポグラフィックにも、精神科学的にも、また現象学的にも文学的にも、個人の意図も集団の意図も消しているということだ。ベンヤミンは敷居(たとえば門や呼び鈴)に意味を与えようとしなかっただけでなく、敷居を通過させるようにした装置そのものにのみ関心を注いだのである。
さあ、これが「数寄のパサージュ」でなくて、いったい何であろうか。
これまで多くのベンヤミン論者がパサージュの解明に挑んでいて、その多くがベンヤミンがたまさか使った「遊歩者」や「遊歩の弁証法」という言葉にこだわったけれど、たんなる遊歩ではあるまい。これはどう見ても茶室の構造をその内容にも意図にもこだわらずに、その出来事のすべてを詳細にメモしようとした試みそのものなのだ。
いずれにしてもそこに「数寄のパサージュ」として記録されるのは、ベンヤミンの言葉でいえば「過去についてのいまだ意識されない知の覚醒」であり、「それによって視覚がずらされたのに、そこから出現してくる積極的な部分」なのであって、つまりは「寓意の数寄」を認証するための部分品リストなのである。
思想というものは主題にしがみつく。他方、職人と商業は述語と方法を神とする。パサージュとは通過することだ。通過とは、茶碗でいうなら轆轤で成形をして窯に入れ、これを引きずり出すことである。読書でいうなら書物を店頭から持ち出してページを切り開くことである。
これらは述語的な行為というものだ。むろんそれらの行為にはあらゆる意図がからみあう。けれどもその行為はいずれは終わる。終わってどうなるかといえば、それはどこかに配列されて布置される。述語として散っていく。それを膨張させたのが都市というもので、社会というものなのである。
ならば、それらを記録するとはどういうことなのか。たとえば写真というものは近代社会がつくりだした述語を、最も劇的な配列と布置によって記録する方法だった。ベンヤミンは写真に注目し、「それはまだ複製ではない」と見抜いた。
まさにそうである。写真はベンヤミンがいま記録したばかりのパサージュそのものなのだ。けれどもそれ以降は、写真は複製され、印刷され、メディア化される。では、写真家が写真を撮ったときは何がおこったのか。パサージュがおこったのだ。その写真を見た者には何がおこったのか。パサージュがおこったのだ。では、これらの行為のなかでどこからが複製なのか。答えはあきらかだ。パサージュを忘れた者の意識のなかで、そのとたん、それは複製になってしまうのだ!
パサージュの積み重ね、それをぼくは「移行イメージの編集」あるいは「トランジット・エディティング」とよんでいる。亡命戦時者だったベンヤミンは『パサージュ論』では最後の「移行イメージの編集」ができなかった。われわれはいまだれからも、どこからも亡命していない。それなのに、パサージュは街に転がったままにある。われわれはもう一度、敷居を探しなおさなければならない。