才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

「敗者」の精神史

山口昌男

岩波書店 1995

 アフリカの帰りにノルマンディの海岸町に滞在していた山口昌男は、ミラノ小劇場がパリで久々に公演していると新聞で知ると、すぐにパリに飛んでコンメーディア・デラルテのアルレッキーノを見て、一挙に思索の翼をはばたかせた。『道化の民俗学』(1975)はこの中世以来の道化的で異装的な人格アルレッキーノの解析から始まっている。
 古代日本の混沌をめぐる意識は、記紀神話よりも風土記のなかにひそむ「草木、言語(ことと)ひし時」といわれた記述に旺盛している。この草木が語った物語のなかの混沌の神々、たとえば麻多智と夜刀神などは、物語のなかで周辺に押しやられていながらも、たいていは別の次元の象徴的秩序を構成する役割も担っている。
 山口はこのような例を持ち出して、しだいに「負の価値」というものの発生の仕方に注目していった。いわずとしれた『文化と両義性』(1975)の切り口だ。

 神話や説話において、また村落社会や都市文化において、反対物や敵対物がその対立物を潜在的に意味している例は、少なくない。洪水は稔りの対比的象徴であり、死(タナトス)は生(エロス)の暗示物であり、異常は正常の、よそ者は共同体の、敗走は勝利の、周縁は中心の、それぞれ本質を反映的に衝いている。
 このような「負」や「闇」こそが「常」や「正」や「央」の物語の深部を暗示しているという構造を、山口はその文化人類学的な研究の歩みの当初から気がついていた。
 しかし問題は、この「負」や「闇」をどのように語ればよいのかということだ。闇が光の対照であるからといって、その闇の文化を光の都市の言葉で語るわけにはいかない。それでは闇は闇でなくなるし、光すら輝かない。異人やよそ者や異端者が中心組織や正統社会の逆説的な本質を告げているからといって、それらをいちいち内部に招じ入れこもうとすれば、構造そのものが分裂したり、死滅する。
 しかるに70年代後半から80年代にかけて文化人類学やその亜流思想が普及していくと、多くの社会文化論が闇や異端ばかりを照らし始めた。人類学者や民俗学者もそのお先棒をかついだ。またマスメディアもミニコミも、片言節句の異端的発言に耳をそばだて、これをアンプリファイしてみせた。

 『道化の民俗学』や『文化と両義性』の10年後、山口は『文化人類学の視角』(1986)に別役実や中村雄二郎上野千鶴子との対談を入れ、いったい排除や闇や差別についてどのような語り方がありうるのかを実験的に語りあっている。
 たとえば中村とは、その対談の冒頭で「ニューサイエンスが困るのは、隠れた部分を説明しつくそうとすることだ」という数学者の談話を紹介しつつ、これは今日の演劇や政治やマスコミにもあてはまるのではないか、いや学問にもあてはまるのではないかと問うていた。
 たしかにそうなのである。「負」は文化のなかで最も重要な特質なのであるけれど、その語り方というものがなくては、それらはかえってしだいに特権的なものとなっていく。異端者の言動や思いつきの片言節句がいつも注目を浴びるようになってしまっては、それにかかわる構造そのものが混沌に目鼻をつけると死んでしまう中国の伝説のごとく、構造は歪み、ばらばらになり、ときにはそのまま分裂するか腐敗してしまう。
 負のほうが正しいとか、異端にも一理があるとか、排除された者こそ救われるというのは、かえって事態の本質を見えなくさせ、歴史や歴史的現在が抱えもっている構造を見失わせることになりかねない。けれども、その手の議論のほうが、本来の負の歴史の意味を語る者より圧倒的に多くなっていったのだ。
 そんなことでいいのか、いったいこのように「敗走が勝利であるかのような語り口」のままに歴史の現代化が進んでいいものか。ここには何か「語りの問題の過誤」がひそんでいるのではないか。王も道化もいなくなり、自我と大衆とメディアばかりになってしまった時代、もっと別の語りがあってもいいのではないか。山口はきっとそう考えたのであろう。

 こうしてまた10年後のことである。満を持して山口が発表したのが『「敗者」の精神史』と『「挫折」の昭和史』だった。連載時が日本のバブル崩壊の渦中で、刊行が両書とも1995年である。
 両書は近代史と昭和史のなかの敗者や挫折者を扱っている。数えていないのでわからないが、人名索引を見るかぎり、それぞれ500人、1000人の人物が登場する。
 両書において著しいのは、これらのなかで敗者や挫折者を描くにあたって、山口がほとんど文化人類学的な用語や規定を用いなかったことだ。分析もしていない。そればかりか、何をもって異端とし、何によって挫折したのか、その原因と結果に光をあてることもしなかった。また、闇や敗者に同情もしなかった。それにもかかわらず両書はその詳細な記述によって、時代社会における「負」や「闇」を浮き彫りにした。
 いや、「負」や「闇」の社会構造的な浮き彫りではない。「負の知」というべきものだけの、みごとな浮き彫りなのである。詳細に描かれた社会構造的な動向は、その「負の知」のための背景や地謡いになっているだけなのだ。

 なるほど、こういう方法があったかと思った。
 小説ならば、この方法はずっと昔からあった。敗北や挫折を描くことなど、物語作家たちにはお手もので、物語というモダリティそのものがそうしたことを可能にしてきた。そもそも、かの風土記がそうであったように。
 しかし学問や研究にはこの方法は採用できないと思われてきた。しかも対象は日本の近代社会である。それを山口昌男が可能にしてみせた。かつて新井白石頼山陽や柳田国男がそうしていながら、現代の学者には思いつけないか、忘られてしまった方法である。
 たとえば、こういう例ならば、あった。ぼくが勝手に想像するのであるけれど、伊藤整はかの長大な『日本文壇史』において、それをなしとげたのではなかったか。伊藤はそこではそれぞれの小説の価値をいっさい論じようとはしなかったし、作家たちを比較することすらしなかった。ただひたすらに文壇の動向を、厖大な資料を駆使して編年的に交差的に描いただけなのである。
 評判はどうだったのか。その成果や方法はすこぶる普遍的なものであったのに、それは伊藤がそもそも小説家で、その小説家の伊藤が文壇という内幕の歴史を書いたのだから、そういうことも可能なのだろうという程度に受け止められただけだった。ましてよもや、そこに学問や研究の方法が示されていたとは思われなかった。
 が、これはおかしい。批評家たちがまちがっている。伊藤整にこそ方法の徹底があったのに――。
 山口が伊藤を意識したかどうかは、知らない。いずれにしても山口は伊藤の方法をも内包して近代の歴史の「負」を書いた。伊藤のようには“全部”を書こうとしなかった。
 ポストモダンな時代、こういう方法の実験こそが日本の研究者に求められていたことだった。そう、ぼくは思っている。

 ここで少々ながら、個人的な事情をはさむ。
 ぼくが山口昌男に会ったのは、どこかの画廊だったかと憶う。磯崎新がその画廊に入ってきてざっと作品を見回ったあとにぼくを見て、「この人、山口昌男だよ。彼、松岡正剛」と、あの大工のような口調で紹介してくれたのだ。
 そのあと画廊かバーかで、山口さんと軽い雑談を交わした。中井英夫がいたような、いないような。そのとき何かの脈絡で、文化人類学を松岡はどう思うのかよ、というような例の口調で磯崎さんが聞いた。そこでぼくが山口さんの黒々とした太い眉毛をじっと見ながら、「フィジカルイメージを研究しないでしょう。でも、文化ってフィジカルなんですよ」といったバカな答え方をした。磯崎さんも山口さんもかなりシラけたようだった。
 以来、山口さんとはほとんど話を交わしていなかった。利賀村に行くたびに出会ってはいたが、挨拶程度しか交わしていない。
 それがいつしか話しこむようになった。きっかけは『間と世界劇場』に収録した「主と客の転位をめぐって」という対談だ。
 そこでは、相撲の話から当麻寺の話へ、軍配が返るという例から桟敷の話へ、「見る」と「見せる」の両方を成立させるために主客の転位がおこったのではないかという話などが相次いだ。驚いたのは、山口さんはぼくがそれまで書いてきたものを次々に集約して説明してくれるということだった。どうもぼくのものをちゃんと読んでくれている。のみならず、会話のなかでのその要約の挟み方が水際だっている。
 ふつうはぼくがエディターシップを発揮するところ、これはまさに主客転倒なのである。そこで思った。山口昌男は思想をあれこれの方法で強化しようとしているのではなく、あきらかに方法を思想にしているのだということを――。
 その後は何度も話しこんだ。いま山口さんは札幌大学の学長さんだが、そこで特別講義もした。実は、札幌に来ないかと勧められもした。『知の編集工学』が文庫になるときはちょっぴり皮肉な解説まで書いてもらった。

 では、ここからは本書のご案内になる。
 本書『「敗者」の精神史』にフィーチャーされた厖大な人物譜のうちから、ひとつふたつだけとりあげておく。何を山口昌男が描きたかったかが、これで多少はわかるのではないか。

 淡島椿岳は明治5年ころ、横浜にピアノやヴァイオリンが入るとまもなくこれを習い、神田今川橋の貸席で「西洋音楽機械展」を開いて、日本人としてはおそらく初めてだったろうピアノを弾いてみせた。
 また椿岳は下岡蓮杖に次いで小さなジオラマ興行も試みた。そんな“記録”をのこしたからといって、とくに業績をあげたわけではない。もともとは日本橋馬喰町の軽焼屋の養子に育ち、絵を四条派の大西椿年に習い、洋画を川上冬崖に学んだ。画技に長けた人物なのだが、ひたすら時代の先端にはみ出したものに手を染め、それで少しばかり遊んで飽きると、趣味も妾も取り替えて、妾についてはその数が160人をこえた。それだけだった。
 その椿岳の子に淡島寒月がいた。寒月は山東京伝を読むうちに西鶴を知り、明治の東京から消え失せていた西鶴本を入手すると、この場面だけはやたらに有名だが、これを湯島聖堂の図書館で出会った露伴に教えた。寒月は“三分趣向”と自嘲するほどその興味の幅がキリスト教からエジプト学に及んで広かったものの、その中心は古物収集である。玉川鵜飼三二の影響だった。

 玉川は木村蒹葭堂に憧れてコレクターになった。明治13年に向島の植半で「竹馬会」を開いて、古物持ち寄りの趣向を広めた。大槻如電もその持ち寄り会に出入りして、遊んだ。
 江戸中期の蘭学医に大槻玄沢(磐水)がいて、その次男の大槻磐渓が奥羽列藩同盟にかかわって終身禁固刑に処せられた。磐渓の次男が如電で、三男が『言海』の大槻文彦である。如電はのちに石井研堂が明治事物研究をするときにサポートをしたり、宮武外骨の応援を買って出ているが、それ以上のことはしない。
 寒月も如電も韜晦、すなわちミスチフィカシオンをかこっただけなのだ。
 こうした明治の“韜晦の夜”をついに本名では知られぬままに走り抜けた者もいる。東海散士こと紫四朗である。
 会津藩の出身で、幕末の京都守護職の周辺にいたが、拘禁されて東京に戻され、放免後は横浜のイギリス人の書生、下北の牧場通訳、弘前の東奥義塾、会津の日新館などを転々として、横浜税関局長の柳谷謙太郎の家にころがりこんだ。これが縁でアメリカに遊学することになり、なんとハーバード大学とペンシルヴァニア大学に学んだのだが、その結果は『佳人之奇遇』という小説一本にまとまっただけである。しかも高橋太華が大半のゴーストライターをした。しかしこの小説が蘆花・魯庵・子規独歩を動かした。
 けれども紫四朗は文学者としてではなく、政界に打って出ようとして押川方義らと朝鮮半島に渡り、そこで姿を消した。

 近代日本において、会津藩は維新に破れた者の系譜をもつ。山本覚馬もその一人であった。
 嘉永6年に砲兵術を学ぶために江戸へ出て江川太郎左衛門や佐久間象山から兵学を収めて会津の日新館に戻り、幕末には京都で蛤御門の変の戦闘に臨んだが、捕縛されて幽閉。このあいだに半ばの失明状態になった。
 維新の時代になると、京都府の実権者の槙村正直(木戸孝允の腹心)から顧問として呼び出され、古物博覧会やウィーン万国博や物産奨励などを手助けし、やがて京都府会の議長に推されると多くの施策に手腕を示すのだが、結局は京都近代史では陰の努力をしたと述べられたにすぎなかった。むしろ覚馬は妹の八重子が新島襄に嫁いだこともあって、もっぱら同志社大学設立の功労者と称えられている。
 しかし、私人覚馬こそが京都を“第二の奈良”にさせなかった張本人なのではないかと、山口は淡々と言う。いまなお旺盛な京都のベンチャースピリットは覚馬が植えつけたのかもしれなかったのである。

 覚馬だけではない。寒月も如電も玉川も散士も、いや本書や続編に登場する多くの人物たちを、その役割が小さいとか、その係累が思想的に明確ではないからという理由で、近代史の一点から取り除こうとすれば、その歴史衣裳の総体がすべての縫製の糸を引き抜かれたかのように跡形もなくなったかもしれない。
 しかしだからといって、かれらを歴史の主人公にする小説的な記述によってこの“跡形”を描こうとすれば、その総体は奇怪で異様なものになるだけではなく、そもそも「負」の本来の意味が消えていく。すでに第864夜に案内したように、あの辣腕の物語作家の長谷川伸ですら相楽総三の闇の動向を描くにあたっては、小説的技法を使わなかったのだ。

 ざっとこういう調子なのである。
 ただし、これらのことを記述するために費やされた情景や記録や点検についての叙述は、ぼくがいま書いたものの100倍くらいにのぼっている。それが100人、1000人にわたってえんえん続くのだ。
 したがって本書の記述は従来の研究書からみると錬磨されたものではなく、あまりに付加的であり、それゆえにまた即製的であるように見える。が、これはもちろん山口の計算によっている。
 それは「負の知」というものを描くには、その負は負そのものではいられないのだから、どのように歴史と社会のなかで引き算されていったかを描く必要があったからだった。歴史の総体から引き算された負を描くこと、それはヴァルター・ベンヤミンのパサージュではないけれど、都市をまるごと歴史化しながら、そこからもう一度、そこに埋没して消えていったコードとモードを再生するような作業であろうと思われる。
 まして「負」を連鎖させて描くのは、わざわざ自立してつくられた枯山水をつなげて叙景するようなもの、簡単ではない。しかし、かつては自立した和歌を大伴家持や紀貫之がつなげて新たな叙景にしてみせたのである。学問とて、そういう試みがもっとなされていいわけだった。

 それでは明日の夜の予告をしておく。明日はヴァルター・ベンヤミンの『パサージュ論』になるだろう。
 全部で5巻におよんだベンヤミンの「語り方」は、いま述べてきたような“問い”がやっぱり含まれている。

参考¶山口昌男の著作はよく知られているだろうから、ここに列挙はしない。上にあげた以外では、ぼく自身は『道化の宇宙』(白水社)、『文化の詩学』『知の遠近法』(岩波書店)、『天皇制の文化人類学』(立風書房)などに惹かれた。本書は『「挫折」の昭和史』(岩波書店)、『内田魯庵山脈』(晶文社)とともに3部作を構成する。関連書に『敗者学のすすめ』『はみ出しの文法・敗者学をめぐって』(平凡社)がある。本書はのちに大佛次郎賞を受賞した。これは山口にはなかなかふさわしい賞だった。大佛の『天皇の世紀』は、伊藤整『日本文壇史』や長谷川伸『相楽総三とその同志たち』に似て、やはり作家が小説的虚構を捨てて歴史に挑んだものだったからである。山口自身、こうした作業を最近は「歴史人類学の試み」とよんでいる。