才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

相楽総三とその同志

長谷川伸

中公文庫 1981

 赤坂に三分坂という坂がある。ぼくの仕事場がある稲荷坂からそれこそ3、4分で行ける。そこに相楽総三が父と妻子とともに住んでいた。当時は小島四郎といった。板垣退助が幕吏に追われたときは、総三は板垣をここに匿(かくま)った。
 板垣も総三が追われたときは土佐の藩邸に匿っている。のちに総三が諏訪で打ち首になったとき、板垣は甲州方面へ新撰組の始末に出向いていたのだが、「もし、わしがいれば相楽をあんなふうにさせなくとも済んだのに」と悔しがった。あんなふうにというのは偽官軍の汚名を着せられて斬首されたことをいう。
 明治維新には数多くの“犬死”があった。なかで最も悲劇的なのが相楽総三の赤報隊だった。“犬死”というより、謀られたかのように汚名を着せられ、まるごと死んでいった。官軍と闘って死んだのではなく、自身は官軍と思いながら、“偽の官軍”のレッテルを貼られて死んだ
 なぜ冤罪はおこるのか。

 大学2年のとき、親友の守矢信明を訪ねて諏訪に遊んだことがある。初めて諏訪神社や諏訪湖をめぐり、ミシャグチ信仰や銅鐸の跡を尋ね、たっぷり学生遊学の気分を満喫した。そのとき下諏訪の一角に「魁(さきがけ)塚」というものがあり、相楽総三の血染めの髪の毛を埋めてあることを知った。毎年4月3日に相楽祭が催されているとも聞いた。何か慄然とするものがあった。
 大学を出て3年目、やはり親友の佐藤司の家が営んでいる会津芦ノ牧に遊んだ。佐藤は「いし万」という石屋に生まれて、そのころは建設会社として発展し、芦ノ牧温泉に旅館を開いていた。気っ風のよい佐藤に頼みこんで、そこに無料で数週間を泊めさせてもらった。実はそれが2度目だった。
 会津を訪れたのは、諏訪を訪れたのと多少は近い理由があって、なんとなく「外された日本」を感じたからだった。そのころはまだ漠然とはしていたが、幕末維新の日本が何を残して何を切り捨てたかに関心があったのだ。会津にはその音が残響している。
 水戸にも遊んだ。ここには湯川洋がいた。やはり親友である。
 このように、諏訪・会津・水戸の3カ所にそれぞれ青春時の親友がいたことは、まことに因縁深いものを感じている。ぼくはふだんは旅行を好まないのだが、このときという時、この場所という所へは、さすがに出掛ける。信州諏訪や会津や水戸(そのほか熊野や宇佐や椎葉など)は、そういう相手である。そこになぜか、必ず親友がいた。
 諏訪と相楽総三と赤報隊、会津と白虎隊、水戸と天狗党。これらは、ぼくの中のどこかにいまだにひっかかったままにある。

 長谷川伸が相楽総三について最初の調査をまとめた長編小説を書いていることを知ったのは、いつだったろうか。そのとき、長谷川伸自身が、それを「紙の記念碑」あるいは「筆の香華」と言っているのを知って、とくに驚いた。昭和18年に初版本が出たときの言葉だ。
 作者自身が自分の書いた成果をこのように手放しで称ぶのはめずらしい。初版本の冒頭に、こう書いていた。よほど万感胸に迫るものがあったのである。 

 

相楽総三という明治維新の志士で、誤って賊名のもとに死刑に処された関東勤王浪士と、その同志であり又は同志であったことのある人々の為に、十有三年、乏しき力を不断に注いで、ここまで漕ぎつけたこの一冊を、「紙の記念碑」といい、「筆の香華」と私はいっている。

 連載は昭和15年3月から翌年の7月まで、「大衆文芸」に『江戸幕末志』として掲載された。およそ800枚。それから2年、いくたびも加筆訂正が加わって『相楽総三とその同志』という表題の肺腑を抉るような傑作が誕生した。
 長谷川伸が赤報隊のことを書いていたこと自体が、意外だった。長谷川伸といえば『瞼の母』や『刺青判官』や『沓掛時次郎』である。忠太郎や百之助だ。股旅物だ。第858夜に紹介したばかりだが、白井喬二がおこした「二十一日会」で革新的な大衆文芸作家としてのスタートを切り、その後も「耽綺社」や二十六日会(これは戯曲の研究会)を主宰して、もっぱら大衆作家あるいは劇作家としての地歩を築いたばかりの人だと思っていた。
 だいたいぼくの子供時代は、長谷川伸は時代劇映画か新国劇の原作者だった。
 その長谷川が十数年をかけて克明に資料にあたり、徹底の調査をつづけて相楽総三と赤報隊の悲劇的な幕末維新の動向を書きつづけていたということが衝撃だったのだ。相楽総三の冤罪を晴らすためだったとしか思えない。

 王政復古と維新を画策する薩長土肥の志士と、朝廷側に立つ岩倉具視らが最後の最後になって倒幕のために幕府を“内戦”に引きこもうとしたことは、よく知られている。
 この策動を買って出て、それを差配したのが西郷隆盛や大久保利通だった「薩摩の仕掛け」だったことも、いまではほぼ確かめられている。最初は薩長両方で幕府をまきこむ作戦を分担する予定だったのだが、長州が幕府とあからきまに対決することになって、「仕掛け」は薩摩がすべて引き受けた。
 慶応3年十月、京都三条の旗亭。
 各地に「ええじゃないか」の掛け声とともにお陰参りが狂騒していたころである。西郷吉之助のもと、配下の益満休之助、伊牟田尚平、小島四郎(相楽相三)と大久保一蔵がゆっくりと杯を酌み交わしていた。
 1カ月前の九月には、土佐を代表して訪ねてきた後藤象二郎が大政奉還の建白を相談したとき、西郷は「時すでに遅く、薩長は倒幕に踏み切っている」と告げていた。それでも後藤はあきらめず、老中板倉勝静を動かし、老公山内容堂による大政奉還建白書の提出にまでこぎつけていた。
 もしこのまま幕府が大政奉還をなしとげてしまったら、倒幕はなくなり、したがって維新政府の船出は公武合体路線のままになりかねない。土佐案が固まらないうちに、幕府を撹乱しなければならない。西郷と大久保は江戸内外の撹乱を仕組むことにした。

 こうして内々の指令が何人かのリーダーに飛んだ。隠密諜報の訓練をうけている益満休之助は江戸の「まぜっかえし」を画策することが託された。すでに清川八郎とともに万延元年にアメリカ公使館通訳のヒュースケンを斬っていた伊牟田尚平は、浅草弾左衛門らと組んで義挙めいた動きをすることになった。二人は怪盗・竜道寺浪右衛門なるあやしげな男を雇い、江戸市中で金子物品を盗ませて、これを薩摩藩邸に運ばせたりもした。
 この挑発には、結局のところ、幕府がひっかかる。慎重派の勝海舟を抑えて、小栗上野介が薩摩藩邸襲撃に踏み切った。これこそは倒幕派が待っていたことなのである。
 相楽総三には、あたりかまわず不平分子を集めることが申し渡された。そして「食いっぱぐれたら薩摩屋敷の相楽を訪ねてこい」と言わせた。相楽は11月末には早くも500人を集め、「薩邸浪士隊」を急造する。総裁が相楽、副総裁が落合源一郎、大監察が権田直助・長谷川鉄之進・斎藤謙助。
 落合は国学をおさめて水戸天狗党に関与した攘夷論者、権田らも平田篤胤系の国学派であった。

 これ以前、すでに相楽総三はいくつかの活動に暗躍していた。文久2年には出羽の久保田にいて信濃・上野・下野・越後を勤王攘夷にまきこもうとしていた。そのとき「慷慨組」が上州赤城山に挙兵しようとしたのだが、相楽は軍資金を提供していた。相楽の家は素封家だったのである。
 元治元年3月の水戸天狗党の筑波山挙兵にも加わっている。ただし、この蜂起が水戸藩の藩内抗争になってきたのを見て、失意のまま下山した。発奮もすぐするが、すぐ失望もする。ひっかかりやすい性質である。
 ともかく相楽はこれらの体験をへて、悲憤慷慨の心境をこめて日本の将来に対する思いを『華夷弁』に書いた。これが西郷・大久保、公卿の鷲尾隆聚、岩倉、板垣らの目に留まったらしい。勤王倒幕派からしだいに相楽に対する期待が高まってくる。
 西郷・大久保は関東繚乱の役割こそ相楽にふさわしいと見た。けれども薩摩藩は軍資金を一両とて出すわけではない。相楽は赤坂三分坂の父を説得して二千両を工面してもらい、各自にもそれぞれ金子を用意するよう頼んでいる。

 かくて相楽は関東繚乱の決行計画をたてることになる。
 野州挙兵隊は江戸から陸奥へ出る口元を押さえる。甲州攻略隊は甲府城を攻める。相州隊は荻野陣屋を占領して東海道を分断する。江戸に残った者は昼夜を分かたず幕府を挑発しつづける。こういうプランだったのだが、これらはことごとく失敗した。
 そこにおこったのが薩摩藩邸襲撃である。先にも書いたように、勝が抑えようとするのを、小栗が決断して、幕府は薩摩藩邸を襲ってしまった。かねてからの打ち合わせ通りだったのか、伊牟田と相楽は藩邸を抜け出し、江戸湾で翔鳳丸をのっとって海へ出る。追いすがる回天丸を振り切り、伊豆へ向かい、そこから相楽はゆうゆう京都に入った。これが伏見鳥羽の戦いが始まって2日後のことだった。

 京都に入った相楽はそのころ薩摩の拠点となっていた東寺に西郷を訪ねた。西郷は「これで戦端が開けた」と労をねぎらった。その場にいた谷干城がその有り様を記録にのこしている。そして、秘策を授けた。
 江州坂本に行って、近々に東征軍の先方となる綾小路俊実と滋野井公寿と合流して、そこから先は行く先々の民心を懐柔してほしいという依頼だ。これはおそらく西郷の本心から出た計画の依頼だったろう。
 ついに「官軍の先鋒」としての任務をもらえたと欣喜雀躍した相楽は、さっそく百人を集めて琵琶湖をわたり、近江松ノ尾村に入った。隊員も興奮していたようだ。ここで命名されたのが「赤心報国隊」である。略して「赤報隊」とした。軍裁として相楽、鈴木三樹三郎、油川練三郎、山科能登之助が立った。四頭体制にしたところに、相楽の「優しさ」と、リーダーでありながら強権発動ができない「弱さ」とが見えている。
 しかし相楽の意気は充実していた。部下の士気も上がっていた。ただ、太政官議定からこの挙兵を認可する書状と「官軍之御印」が下賜されていないことが気になっていた。さすがに、これはおかしいと思った相楽はたびたび嘆願書を出すのだが、本部からは「官軍が三道から関東に入るときになったら下賜しよう」という返事しかこない。相楽はここで深くは疑わなかった。いずれ“錦の御旗”は必ず送られてくると思っていた。このあたりから、計画の“解釈”を握ったのは西郷ではなく、岩倉になっていた。
 こうして相楽は意気揚々と近江路を出発し、美濃路へ、中山道へと入っていく。「年貢半減令」の高札を各地に立てながら――。

 相楽には「嚮動先導」の大役に対する高まりへの期待がありすぎた。そこに問題がある。また、朝廷が民意を引き付けるために「年貢半減令」の高札を相楽に立たせたことを鵜呑みにしすぎた。
 これが悲劇を生んだ。が、それに気がついたときは、すでに諏訪に入っていた。そして裏切られて死んでいく。
 それにしてもここまでの長谷川伸の記述はまことに微に入り細を穿っていて、少しずつ追いこまれながら“犠牲者”になっていく相楽と同志たちの言動を克明に捉えて、離さない。この迫力には凄いものがある。たとえば鴎外の歴史ものに比べて、どんな省略もしていないかのようなのだ。
 これは相楽の冤罪を晴らすためには、何が“証拠”となるかわからないために、すべてを精緻に追っている弁護士のような努力である。すべての証拠を揃えようとする執念の確信がどの一行にも滾っている。「日本史という裁判官」に向かって、さあ、どうだと問いつめているところがある

 こうして終盤、長谷川のペンは相楽がどこで「裏切られたのか」という一点を求めて事態のすべてを証していく。けれども、その一点ははっきりしない。
 あまりに相楽が「草莽の士」としての役割意識をもちすぎていたというのが、長谷川の見方である。とくに伊牟田尚平が事態の“あやしさ”に気づいて、相楽に手紙をもたらし、「自分は何かがおかしいと思ったが、いまのところ変なことは見当たらない。けれどもいったん京都に戻ってよく事態を見澄まして、それから再出陣してほしい」と書いてきたのを、相楽が「もはやまにあわない」と見たところに、後戻りのできない最後の一線があっただろうと、長谷川は見た。

 ここから先の相楽の死までの経緯は、紹介するのに忍びないほどだ。そこには絶望を抱えて咆哮しつづけた草莽の士の末期があるばかり、俗に“信州追分戦争”とよばれる最後の闘いをへて、相楽総三とその同志はことごとく殲滅させられた。
 相楽総三、まだ29歳だった。
 そのほか、伊牟田尚平も部下が強盗をはたらいたという微罪を理由に自刃させられている。益満休之助は上野戦争で戦死したことになっているが、どうも消されたのではないかと推測されている。
 一方、これらの一連の冤罪事件の黒幕が岩倉具視にあると睨んだ権田直助や科野東一郎らは、ついに岩倉暗殺を計画するのだが、これは事前に発覚し、未然のうちに万事は終わっていく。
 夫の冤罪を知った妻の照は、赤坂三分坂で夫を追って喉を刺し貫いて死んだ。
 われわれはいつ相楽総三にされるのか、よくよく事態を見極めていなければならない。さもなくば一介の草莽として走り抜けたほうが、いい