父の先見
相楽総三とその同志
中公文庫 1981
赤坂に三分坂という坂がある。編集工学研究所と松岡正剛事務所がある稲荷坂からそれこそ3、4分で行ける。そこに相楽総三が父と妻子と住んでいた。当時は小島四郎といった。板垣退助が幕吏に追われたときは、総三は板垣をここに匿まった。
板垣も総三が追われたときは土佐の藩邸に匿まっている。のちに総三が諏訪で打ち首になったとき、板垣は甲州方面へ新選組の始末に出向いていたのだが、「もし、わしがいれば相楽をあんなふうにさせなくとも済んだのに」と悔しがった。あんなふうにというのは偽官軍の汚名を着せられて相楽たちが斬首されたことをいう。
明治維新には数多くの犬死があった。とくに会津藩士たちが戊辰戦争で犠牲を多く出した。箱館(函館)にまで出ていった土方歳三も報われていない。江藤新平は日本の法制度の基礎に着手したのに、恨まれるように斬首された。そうした例はそうとうに目立つのだが、なかで最も悲劇的なのが相楽総三の赤報隊だった。犬死というより、謀られたかのように汚名を着せられ、まるごと死んでいった。官軍と闘って死んだのではなく、自身は官軍と信じながら、“偽の官軍”のレッテルを貼られて死んだ。
大学2年のとき、親友の守矢信明を訪ねて諏訪に遊んだ。初めて諏訪の上下の神社や諏訪湖をめぐり、ミシャグチ信仰や銅鐸の跡を訪ね、たっぷり学生遊学の気分を満喫した。守矢はいまは香川大学教授になっている。そのとき下諏訪の一角に「魁塚」というものがあり、相楽総三の血染めの髪の毛が埋められていることを知った。毎年4月3日に相楽祭が催されているとも聞いた。慄然とするものがあった。
大学を出て3年目、もう一人の親友の佐藤司の家が営んでいる会津芦ノ牧に遊んだ。佐藤は「いし万」という石屋に生まれて、そのころは建設会社として発展し、芦ノ牧温泉に同名の旅館を開いていた。気っ風のよい佐藤に頼みこんで、そこに無料で数週間泊めさせてもらった。
会津を訪れたのは、諏訪を訪れたのと多少は近い理由があって、なんとなく「外された日本」を感じたかったからだ。そのころはまだ漠然とはしていたが、幕末維新の日本が何を残して何を切り捨てたかに関心があったのだ。会津にはその音が残響している。会津藩士荒川勝茂の日記に取材した星亮一の『敗者の維新史』(中公新書→青春文庫)という本もある。水戸にも遊んだ。ここには湯川洋がいた。やはり親友である。水戸天狗党の蜂起と惨敗があった。
このように、諏訪・会津・水戸の3ヵ所にそれぞれ青春時の親友がいたことは、まことに因縁深いものを感じている。ぼくはふだんは旅行を好まないのだが、このときという時、この場所という所へは、さすがに出掛ける。信州諏訪や会津や水戸(そのほか熊野や宇佐や椎葉や近江など)は、そういう行き先である。そこになぜか、必ず親友がいた。
諏訪と相楽総三と赤報隊、会津と白虎隊、水戸と天狗党。これらは、ぼくのなかのどこかにいまだにひっかかったままにある。
長谷川伸が相楽総三について最初の調査をまとめた長編小説を書いていることを知ったのは、いつだったろうか。その仕事を、長谷川自身が「紙の記念碑」あるいは「筆の香華」と刻印したことを知った。昭和18年に初版本が出たときの言葉だ。作者自身が自分の書いた成果をこのように刻印して呼称するのはめずらしい。初版本の冒頭にこう書いた。よほど万感胸に迫るものがあったのである。
相楽総三という明治維新の志士で、誤って賊名のもとに死刑に処された関東勤王浪士と、その同志であり又は同志であったことのある人々の為に、十有三年、乏しき力を不断に注いで、ここまで漕ぎつけたこの一冊を、「紙の記念碑」といい、「筆の香華」と私はいっている。
連載は昭和15年3月から翌年の7月まで、「大衆文芸」に『江戸幕末志』として掲載された。およそ800枚。それから2年、いくたびも加筆訂正が加わって『相楽総三とその同志』という表題の、肺腑を抉るような傑作が誕生した。
長谷川伸が赤報隊のことをこんなに詳しく書いていたこと自体が意外だった。長谷川伸といえば『瞼の母』や『刺青判官』や『沓掛時次郎』である。忠太郎や百之助だ。股旅物だ。858夜に紹介したが、白井喬二がおこした二十一日会で革新的な大衆文芸作家としてのスタートを切り、その後も耽綺社や二十六日会(これは戯曲の研究会)を主宰して、昭和の「時代劇」を流行らせ、もっぱら大衆作家あるいは劇作家としての地歩を築いたばかりの作家だ。
その長谷川が十数年をかけて克明に資料にあたり、徹底の調査をつづけて相楽総三と赤報隊の悲劇的な幕末維新の動向を書きつづけていた。衝撃だった。「筆の香華」なのである。冤罪を晴らすためだった。
王政復古と維新を画策する薩長土肥の志士と、朝廷側に立つ岩倉具視らが最後の最後になって倒幕のために幕府を“内戦”に引きこもうとしたことは、よく知られている。この内戦策を買って出て、それを差配したのが西郷隆盛(1167夜)や大久保利通による「薩摩の仕掛け」だったことも、いまではほぼ確かめられている。最初は薩長両方で幕府をまきこむ作戦を分担する予定だったのだが、長州が幕府とあからさまに対決することになって、「仕掛け」は薩摩がすべて引き受けた。
慶応3年10月、京都三条の旗亭。各地に「ええじゃないか」の掛け声とともに御蔭参りが狂騒していた。西郷吉之助(隆盛)のもと、配下の益満休之助、伊牟田尚平、小島四郎(相楽総三)と大久保一蔵(利通)が杯を酌み交わしている。
1ヵ月前の9月には、土佐を代表して訪ねてきた後藤象二郎が大政奉還の建白を相談したとき、西郷は「時すでに遅く、薩長は倒幕に踏み切っている」と告げた。それでも後藤はあきらめず、老中板倉勝静を動かし、土佐藩の老公山内容堂による大政奉還建白書の提出にまでこぎつけた。もしこのまま幕府が大政奉還をなしとげてしまったら、倒幕はなくなり、したがって維新政府の船出は公武合体路線のままになりかねない。土佐案が固まらないうちに、幕府を撹乱したい。西郷と大久保は江戸内外の撹乱を仕組むことにした。
こうして内々の指令が何人かのリーダーに飛んだ。相楽もその一人である。隠密諜報の訓練をうけている益満休之助には江戸の「まぜっかえし」を画策することが託された。すでに清川八郎とともに万延元年にアメリカ公使館通訳のヒュースケンを斬っていた伊牟田尚平は、長吏頭の浅草弾左衛門らと組んで義挙めいた動きをすることになった。2人は怪盗・龍造寺浪右衛門なるあやしげな男を雇い、江戸市中で金子物品を盗ませて、これを薩摩藩邸に運ばせたりもした。
この挑発に、幕府がひっかかる。慎重派の勝海舟(338夜)を抑えて、幕閣の小栗上野介が薩摩藩邸襲撃に踏み切った。倒幕派が待っていたことだった。
相楽には、あたりかまわず不平分子を集めることが申し渡された。そして「食いっぱぐれたら薩摩屋敷の相楽を訪ねてこい」と言わせた。相楽は11月末には早くも500人を集めて、「薩邸浪士隊」を急造する。総裁が相楽、副総裁が落合源一郎、大監察が権田直助・長谷川鉄之進・斎藤謙助。落合は国学をおさめて水戸天狗党に関与した攘夷論者、権田らも平田篤胤系の国学派であった。
これ以前、相楽はいくつかの活動で暗躍していた。文久二年には出羽の久保田にいて信濃・上野・下野・越後を勤王攘夷にまきこもうとしていた。そのとき「慷慨組」が上州赤城山に挙兵しつつあって、相楽は軍資金を提供した。相楽の家は素封家だったのである。元治元年3月には水戸天狗党の筑波山挙兵に加わった。この蜂起が水戸藩の藩内抗争になってきたのを見て、失意のまま下山した。相楽は発奮もすぐするが、すぐ失望もする。ひっかかりやすい性質だ。
悲憤慷慨の心境をこめて日本の将来に対する思いを『華夷弁』に書いた。これが西郷・大久保、公卿の鷲尾隆聚、岩倉、板垣らの目に留まった。筋がいいと見込まれた。しだいに勤王倒幕派から相楽に対する期待が高まってきた。
西郷・大久保は関東繚乱の役割こそ相楽にふさわしいと見た。それなのに薩摩藩は軍資金を一両とて出すわけではない。相楽は赤坂三分坂の父を説得して2000両を工面してもらい、各自にもそれぞれ金子を用意するよう頼んだ。
相楽は独自に関東繚乱の決行計画をたてた。野州挙兵隊は江戸から陸奥へ出る口元を押さえる。甲州攻略隊は甲府城を攻める。相州隊は荻野陣屋を占領して東海道を分断する。江戸に残った者は昼夜を分かたず幕府を挑発しつづける。こういうプランだったのだが、うまくいかない。
そこにおこったのが薩摩藩邸襲撃である。先にも書いたように、勝が抑えようとするのを小栗が決断し、幕府は薩摩藩邸を襲った。かねての打ち合わせ通りだったのか、伊牟田と相楽は藩邸を抜け出し、江戸湾で翔鳳丸をのっとって海へ出る。追いすがる回天丸を振り切り伊豆へ向かい、そこから京都に入った。これが鳥羽伏見の戦いが始まって2日後のことだった。
京都に入った相楽はそのころ薩摩の拠点となっていた東寺に西郷を訪ねた。西郷は「これで戦端が開けた」と労をねぎらった。その場にいた谷干城がその有りさまを記録にのこしている。そして秘策を授けた。江州坂本に行って、近々に東征軍の先鋒となる綾小路俊実と滋野井公寿と合流し、そこから先は行く先々の民心を懐柔してほしいという作戦だ。これはおそらく西郷の本心から出た計画の依頼だったろう。
ついに「官軍の先鋒」としての任務をもらえたと欣喜雀躍した相楽は、さっそく100人を集めて琵琶湖をわたり、近江松ノ尾村に入った。隊員も興奮していた。ここで命名されたのが「赤心報国隊」である。略して「赤報隊」とした。軍裁として相楽、鈴木三樹三郎、油川錬三郎、山科能登之介が立った。四頭体制にしたところに、相楽の「共同感」と、リーダーでありながら強権発動ができない「弱点」とが見えている。
意気は充実していた。部下の士気も上がっていた。ただ、太政官議定からこの挙兵を認可する書状と「官軍之御印」が下賜されていないことが気になっていた。さすがにこれはおかしいと感じた相楽はたびたび嘆願書を出すのだが、本部からは「官軍が三道から関東に入るときになったら下賜しよう」という返事しかしてこない。相楽は深くは疑わなかった。いずれ「錦の御旗」は必ず送られてくると信じていた。このあたりから、計画の“解釈”を握ったのは西郷ではなく、岩倉になっていた。
こうして相楽は意気揚々と近江路を出発し、美濃路へ、中山道へと入っていく。「年貢半減令」の高札を各地に立てながら――。
相楽には「嚮動先導」の大役に対する高まりへの期待がありすぎたようだ。そこに問題がある。また、朝廷が民意を引き付けるために「年貢半減令」の高札を相楽に立たせた「仮の意味」を鵜呑みにしすぎた。岩倉に踊らされたわけである。
これが惨すぎるほど痛ましい悲劇を生んだ。岩倉が相手ではやられるに決まっているだろうが、それに気がついたときはすでに諏訪に入っていた。そしてまんまと裏切られて死んでいく。
それにしてもここまでの長谷川伸の記述はまことに微に入り細を穿っていて、少しずつ追いこまれながら犠牲者になっていく相楽とその同志たちの言動を克明に捉えて離さない。この悲痛な迫力には凄いものがある。たとえば鴎外(758夜)の歴史もの(稗史)にくらべて、どんな省略もしていないかのような決意を感じる。相楽の冤罪を晴らすためには、何が証拠となるかわからないために、すべてを精緻に追っている弁護士のような努力だ。すべての証拠を揃えようとする執念の確信がどの一行にも滾っている。「日本史という裁判官」に向かって、さあ、どうだと問いつめているところがある。
こうして終盤、長谷川のペンは相楽がどこで「裏切られたのか」という一点を求めて事態のすべてを証していく。けれども残念なことに、その一点がはっきりしない。
あまりに相楽が草莽の士としての役割意識をもちすぎていたというのが、長谷川の見方だ。とくに伊牟田尚平が事態のあやしさに気づいて相楽に手紙をもたらし、「自分は何かがおかしいと思ったが、いまのところ変なことは見当たらない。けれどもいったん京都に戻ってよく事態を見澄まして、それから再出陣してほしい」と書いてきたのを、相楽が「もはやまにあわない」と見たところに、後戻りのできない最後の一線があっただろうと、長谷川は見た。
ここから先の相楽の死までの経緯は、紹介するに忍びないほどだ。絶望をかかえて咆哮しつづけた草莽の士の末期があるばかり、俗に「信州追分戦争」とよばれる最後の闘いをへて、相楽総三とその同志はことごとく殲滅させられたのである。相楽総三、まだ29歳だった。
そのほか、伊牟田尚平も部下が強盗をはたらいたという微罪を理由に自刃させられている。益満休之助は上野戦争で戦死したことになっているが、おそらく消されたのではないかと思う。一方、これらの一連の冤罪事件の黒幕は岩倉具視だろうと睨んだ権田直助や斎藤謙助らは、ついに岩倉暗殺を計画するのだが、これは事前に発覚し、未然のうちに万事は終わっていく。夫総三の冤罪を知った妻の照は、赤坂三分坂で夫を追って喉を刺し貫いて死んだ。
どんな時代のどんな社会にも相楽総三はいるのだろうが、この相楽総三は近代日本が用意した「犬死」となった。せめて一介の草莽として走り抜けさせたかった。
長谷川伸を通俗的時代小説の看板作家などと見ないほうがいいということについて、一言加えておきたい。
昭和2年(1927)、すでに述べておいたことだが、耽綺社が結成された。小酒井不木、長谷川伸、江戸川乱歩(599夜)、土師清二、国枝史郎が顔を突き合わせて、大衆文学の「合作」を試みようとした。さすがに「合作」は容易ではなかったが、長谷川は懲りずに二十六日会を設けて、作家や劇作家がアウトローを描けなかったらどうするかと問うた。ここに若き北条秀司、村上元三、池波正太郎(699夜)、山手樹一郎がいた。また昭和15年には十五日会、その延長の新鷹会を主宰して、この顔ぶれに山岡荘八、戸川幸夫、西村京太郎を参加させていた。昭和を代表する時代小説や歴史小説の作家たちは、ほぼ長谷川伸のハッパを聞いて育ったのだ。
長谷川は極貧に育った。小学校を中退すると、船に従事したり住み込みで走り回ったりしていた。字が読めなかったので、港湾に落ちている新聞のルビを読んで漢字をおぼえた。さらに大工や石屋の見習いをへて、新聞社の雑用係にもぐりこんだ。
こういう長谷川が「渡世人」を初めて主人公に仕立て上げたのである。『沓掛時次郎』『股旅草鞋』『関の弥太ッぺ』『中山七里』『瞼の母』『一本刀土俵入』『暗闇の丑松』『刺青奇偶』などだ。いまはまとめて股旅物と呼ばれているが、つまりは渡世人、つまりはヤクザ者をヒーローに仕上げたのである。
反社会性を擁護したのではない。アウトローたちが「義」に苦悩する姿を描いた。鍵屋の辻の三六人斬りで知られる剣客を描いた『荒木又右衛門』(講談社)を読んで、あまりに又右衛門の内面が描写されているので驚いたものだった。長谷川ならではのことだろう。そんな長谷川の半生記は『ある市井の徒』(中公文庫)に詳しい。