才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

考現学入門

今和次郎

ちくま文庫 1987

 変な文章である。『ブリキ屋の仕事』は関東大震災で壊滅した帝都を建て直そうとする自力のブリキ屋のことを書いた一文だが、こんなふうにある。
 「らい年、さらい年あたりから、いよいよ恋の願いとでもいうべきものがかなって、帝展の玉の御座に、工芸美術も出陳されるめでたい御代となるだろうと想像しても、そう目ざとい奴だなんていわれる気づかいはあるまい。そうなるのがいまの世の有様では、至当でほんらいなことなのである。(中略)ペンキ屋やブリキ屋たちも、そこで昇格運動でもはじめることになるのかもしれない。皆昇格して、流行のいわゆる真剣な製作ばかりに努める時代になるのかもしれない。私の目には涙が流れる。本来気が弱くて、そんな人ごみのなかでの競争に耐えられないような魂を背負わされている私には、悲しくて涙が流れる」。
 これでも少しはわかるように、今和次郎はあきらかにアナクロニズムに徹しているという抵抗や自覚のようなものがある。そこに感動や涙が入っている。けれども他方では、生活や風俗を研究するには、流行を追っていただけでは何も記録できないのではないかという民俗学者の目もあった
 その「はざま」に考現学という変なものが生まれていったということなのだ。

 いってみれば、「考現学」は「考古学」に対する逆襲である。だから、それなら「考今学」と名付けられてもいいのだが、今和次郎はそういうところは屈託がなく、最初に「考現学」という名称を思いついたまま、ずっとこの名称を使ってきた。
 あまり使われていないようだが、一応は、れっきとした英名もある。“Modernology”(モデルノロジー)という。ただ今和次郎らは、エスペラント風にこれを「モデルノギオ」というのを好んだ。
 考現学の命名者ははっきりしないが、今と仲間の吉田謙吉・新井泉男・小池福太郎らの相談の結果だったようだ。あるいは嶋中雄作あたりの入れ知恵だったかもしれない。今はそのころ、喜多川守貞の『近世風俗誌』などの継承も頭にあったようだが、むろんそれよりはずっと分析的になっている。

 今が、考現学の作業を始めたのは、大正12年の関東大震災の直後のことだった。しばらくは「死の帝都」を前に呆然としていたのだが、やがてぽつりとぽつりと都市の各所が復興されるのを見て、「新しくつくられていく東京はどういう歩み方をするものかを継続的に記録する仕事をやってみたくなった」。
 この一念発起を励ましたのは『婦人公論』の嶋中雄作だった。編集部に一斉に調査作業の協力をさせた。こうして昭和に切り替わった年、“銀座風俗調べ”が始まった。
 つづいて本所深川の貧民窟の調査が、さらに山の手の郊外の調査がおこなわれた。今はこう書いている、「それらの仕事に従事したことからわれわれはつぎのように意識することができた。すなわちすべての風俗は分析されてはじめて、それぞれの意義がはっきりするものであるということを」。
 調査の結果を紀伊国屋書店で展示することになった。これはのちに名物店主として名を馳せた田辺茂一の薦めだったようだ。このとき「しらべもの展覧会」では面白みがないので「考現学」という名称が“発案”された。
 これらの成果は春陽堂から『モデルノロヂオ』一冊にまとまって刊行される。かなりの反響があったようで、今自身の言い方によると、「この一冊を備えない新聞雑誌編集室がないといわれるほど」にメディア業界に浸透していった。気をよくした今は第2弾『考現学採集』をまとめる。

東京銀座街風俗記録 統計図表索引

東京銀座街風俗記録 統計図表索引

 考現学の武器は、わずかなものである。歩くこと、観察してメモをとること、採集収集すること、これだけだ。いまなら電子カメラもビデオもテープレコーダーも携帯カメラもあるが、それらがないぶんだけ、考現学には今和次郎のナマの感覚が生きている。そこが変な文章にもつながっていく。
 しかし考現学の本当の武器は、目のアングルに収まったすべての対象を列挙して一言説明を加えたいという、その執拗な視覚的記述願望にある。
 ともかく商店街を片っ端から記述する。家人の一日の行動をことこまかに表にする。エプロン(前掛け)というエプロンを一人一人にはずしてもらって、それを並べ立てる。センチも型も調べる。押入れの中でも抽出しの中でも、なんでも克明にスケッチをして、その一つずつの事物に引き出し線を入れてメモを加える。銀座を歩く着物の柄はもちろんのこと、スカートの長さもいちいち物差しをあてて測っている。かつてぼくが感心したのは、襖や障子の汚れや破れの位置を克明に記録していたことだった。

 この執拗はときに異様ですらあるが、人間には少年少女の時代から、このオールオーバネスとでもいうべき「全部記述願望」というものがひそんでいるのであって、今和次郎はその願望をついに現存生活のすべてに及ぼそうとしたのである。
 ISIS編集学校の「編集稽古」には、「自分の部屋にあるものを列挙しなさい」という問題があるのだが、これは考現学からのヒントによったものだった。部屋にあるものなんて人によってそんなには変わらないと思うだろうが、これが細部にわたると大変な差異なのだ。

 もともと今は、柳田国男に弟子入りした青年だった。高校受験に落第して、ここで美術学校に切り替えて絵を修行しようとした。
 ところが、静物や女体をデッサンするのがどうにもおもしろくない。勝手に学校を抜け出して、動物園に行ったり浅草公園をぶらついてばかりいた。もともと何かの変化を観察するのが好きだったわけである。その変化も、似たようなものの動きの中からちょっとした変化を発見するのが好きだった。
 そのうち早稲田にできたばかりの理工学部の建築科で小使い兼助手の口をえて、生まれてはじめて月給をもらった。しばらくすると月給も上がる。しかし大学の建築アカデミズムにはまったく馴染めない。

 ぐずぐずしているところへ、建築家の佐藤功一教授が柳田国男らとつくった「白芽会」に入るようになり、柳田から「君、田舎を一緒に歩こう。私にはパスがあるから君の汽車賃は払ってあげよう」と声をかけられた。図工や絵描きには多少の腕はあったので、そういう面で「先生の役に立つぐらいはつとまると考えた」。これで農家の見方や農民の暮らしぶりを観察する目が備わってきた。
 このときの成果が『日本の民家』(1922)である。日本最初の民家研究書となった。
 が、ここで今は柳田にちょっとした不義理をしてしまう。農林省の農政課長だった石黒忠篤が旅費を出すから、もっと農村調査をしてほしいと頼まれ、引き受けてしまったのだ。石黒の依頼は農政調査だったから、柳田の民俗学調査とはおのずとインディケーターが変わってくる。柳田は今には民俗学の仕事が頼めないと見るようになった。
 そこへ関東大震災である。焼け野原になった東京のそこかしこを見ていると、そこに草の芽のようにできてくる「現代」の芽吹きに関心をもった。今の目はここで考古から考現に切り替わる。そしてあえて「考現学」の狼煙をあげたのがいけなかった。「柳田先生から破門の宣告を頂戴してしまったのである」。
 今を動かしたのは考現学だけでなく、焼け跡に次々に粗末に建っていくバラックだった。これを見ると矢も盾もたまらずに、今は美術学校の後輩を集めて「バラック装飾社」をつくり、ハシゴをかつぎ、ペンキ缶をぶらさげてブリキやトタンや板っきれに「絵」を描きはじめたのだ。銀座のカフェー・キリンがその代表で、そこには原始人まがいの、いわばオートバイ族が壁にペンキスプレーで描くような奇怪な「絵」が出現していった

 考現学はいまなお生きている。すでにお気づきのことと思うけれど、ぼくはこの手の見方や記録の仕方が大好きなのだ。注意深い読者なら、さらに気づいていることだろうが、「千夜千冊」でもあえてこの手の報告書や解読書を意識的に採り上げてきた。
 参考までに、その一部をあげておく。意外にその数が多いことに驚かれるにちがいない。ぼくは、この手の成果は断固として軽視されてはならないと思っている者なのだ。とりあえず番号の若い順にあげておく。
 イアン・ビュルマ『日本のサブカルチャー』(30)、米川明彦編『集団語辞典』(37)、永沢光雄『風俗の人たち』(115)、田村紀雄『電話帳の社会史』(135)、三好一『日本のマッチラベル』(144)、奥成達『駄菓子屋図鑑』(208)、尾佐竹猛『下等百科辞典』(303)、石井忠『漂着物事典』(339)、村松貞次郎『大工道具の歴史』(379)、竹中労『ルポライター事始』(388)、井田真木子『フォーカスな人たち』(396)、金子雅臣『セクハラ防止マニュアル』(411)、林忠彦『カストリ時代』(421)、明田鉄男『日本花街史』(494)、イアン・アーシー『怪しい日本語研究室』(579)、溝江昌吾『数字で読む日本人』(662)、香取俊介・箱石桂子『テレビ芸能職人』(740)、秋山祐徳太子『泡沫桀人列伝』(818)、等々。
 考現学は、いまも生きている。テレビのワイドショーやタレントのルポ番組など、すべて考現学といってよい。
 それなのに、メディアと都市論と建築家たちは今和次郎をいまだに大事にしていない。

Iの室

Iの室
「自分の部屋にあるものを列挙しなさい」

参考¶今和次郎の著作はほぼすべてがドメス出版の『今和次郎集』全9巻に収められている。しかしドメス出版というマイナーな出版社でしか今和次郎が扱われなかったというところに、この人の方法と成果を継承するアカデミズムがなかったことが如実に語られている。
 それでも3つの“組織”が考現学を大切に扱おうと努力したことを強調しておきたい。第1は、梅棹忠夫・川添登・加藤秀俊らによる「生活学会」である。これはその後に大阪の民族博物館にまで発展している。第2には多田道太郎・鶴見俊輔・高田宏らによる「現代風俗研究会」だ。ゲンフーケンという。このゲンフーケンがもたらしたものは大きかった。第3が本書の編者でもある藤森照信が牽引した「路上観察学会」である。赤瀬川原平、南伸坊、荒俣宏、杉浦日向子らが参加した。まったくの蛇足になるが。荒俣君はここで日向子ちゃんを見初めて結婚するのだが、すぐにその日々は壊れてしまった。考現学とはならなかったのである。