才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

泡沫桀人列伝

秋山祐徳太子

二玄社 2002

 こういう本がいつかは出てくると予感していた。ご同慶の至りだ。次から次へと泡沫アーティストを列挙しようというのだから、この審査委員長を誰がつとめるかが大問題になるのだが、秋山祐徳太子なら誰もが顔を見合わせて納得をする。書かれたほうも、読まされたほうも。
 それより読んでいると、だんだん心が温まってくる。プッと吹き出しもし、唖然ともし、ちょっと集中ができなくて困ったものだと思いもしたが、それ以上に並々ならぬ人間美術の温泉に浸かった安心感のようなものに包まれ、ほわほわする。読む前はこんな温感気分になるとは予想もしなかった。これはいったいぜんたい泡沫アートのせいなのか、それとも海より深そうな著者の愛情のせいなのか。
 この温かい気分を、さて、作品の図版を使わずに文章だけで紹介することで伝えられるかどうかはまったく自信がないが、ともかく登場する泡沫アーティストの顔触れを紹介しないでは温度も湯たんぽもないだろうから、多少は書いておくと、まあこんな感じだ。申し訳ないが一言ずつでしか紹介できない。
 
 まず、こんなアーティストたちがいた。安いケント紙を道路に並べ、その上を自動車が走り去っていった跡のついたケント紙を展示するタイヤ・アートの石橋別人(痕跡走破する重力)。全国どこでも鐘のある寺の鐘をついている須田鐘太郎(ゴーンとgone)。やはり全国いろいろなところに行っては、そこから石ころを送ってくるストーンアートの岩倉創一(石の意思)。鐘をつくのも石を拾うのもアートなのである。
 上演時間が近づくと劇場の観客にお茶やお煎餅が配られ、なかなか舞台が始まらずについに二時間ほどたったころ「本日は存在演劇にお運びいただきありがとうございました。これで存在演劇を終わらせていただきます」と本人が挨拶するアートもあった。蒲生和臣(無為の徹底)だ。美術集団クロハタを一人で結成して、必ず無届けデモをしていた松江カク(どこにも展示会場はある)はアナーキー・アートだった。
 みんな断乎たる意志の持ち主なのである。誰にでも気合を入れて最敬礼をするのだが、その姿だけはみごとな永久敬礼美術の村山次郎(本当のコミュニケーション)、かつては先鋭的な批評で鳴らしてその後は京都九条山の自宅の前についに土方巽神社をつくったヨシダ・ミノル(黙礼)、自分では個展を開かないのに他人の個展に現れて美術している野田勝太郎(借り物芸術か主張芸術か)。死こそは最終美術だというので葬儀に駆けつける山形葬太郎(この人の本名はわからない)らの意志は屈強だった。他人の迷惑は考えない。自分の結婚式ですらウンコを三方に載せて神社の回廊を走ったゼロ次元の上條順次郎は有名だ(新婦は実は神主の娘だった)。世界中を旅行していて、そのときの自分の位置を世界白地図はがきに赤い点を打って送ってくる栗山豊もいた(ぼくもこのハガキを何枚も貰った。その後、「岡倉天心の逆襲」といって天心のコスチュームを着て上野を歩いていたが、先だって亡くなった)。
 
 これはまだほんの一部分の泡沫である。ほかにもたとえば、何をもって、どこをもって美術というかは定かではないのだが、こんな顔触れが紹介されている。
 永寿日郎はもともとは「血現」という劇団をつくって全国巡業していたのだが、あるとき新宿ゴールデン街に「発狂の夜」というたいへん怪しげな店を出した。著者が行ってみたところ、ちょうどカウンターで女性が放尿している最中だった。この店はあえなく潰れたが、さすがに(何がさすがかは明確ではないが)、同じ店名の店を青山に開き、騒然と賑わっていたことに、秋山は感動している。
 風倉匠は個展会場で著者にポツリと「君に万年筆を送る」と言った。約束通り送られてきた万年筆はなかなか立派なものだったが、ペン先が壊れていた。著者はこれに脱帽した。榎忠は、銃弾の薬莢を山のごとく積み上げたり、鋳物で象った自動小銃を二〇〇丁ほど整然と展示したりしている軍事芸術家である。宮本和雄はいっときは都内の久が原の遺跡の調査に乗り出して、そのまま痕跡のような克明なアートを作り出し、著者によって「かさぶた芸術の権威」とよばれた。
 芸大出身でフランス語が堪能な真島直子は、腐敗したラーメンやソーメンを床にばらまいたり、ヒノ・ギャラリーの個展では内臓表現に挑んだりしていたのだが、そのうち鯉のオブジェで人気が上がり、ついにバングラデシュのビエンナーレで脈動する鉛筆画を描いてグランプリをとった。
 そのほか、いったいぜんたい何を泡沫とするかがわからない人選ではあるが、行商美術の木村昭平、皿踊りの湯川保、飴細工の坂入尚文、たんに都知事選に立候補したというだけの窪田志一・鈴木東四郎・吉田浩といった、一発芸というのか、瞬間と普遍を自身の生きざまをもってつなげたというのか、そういう忘れがたい泡沫芸術家も軒を並べている。

銘仙のきもの

木村恒久
『光速列車の客』(1992)

 意外なのは、風倉匠や真島直子もそうなのだが、いっとき永井一正、片山利弘、田中一光と若手四天王と称されたグラフィックデザイナーの木村恒久、《おじゅね抄》で感服させられたダンサーの石井満隆、堂々たる画家で人格高潔であった平賀敬なども“泡沫入選”していることで、このあたり、しだいに泡沫とは仮の名で、実は唯一人の選者・秋山祐徳太子によって泡沫芸術に律せられることのほうが、うんとむずかしいことだということがだんだんわかってくる寸法だ。
 最後の最後に、伝説の神々の中に君臨する“ダダカン”ことイトイ・カンジ、「ゼロ次元」総帥の加藤好弘、一九五八年にはジャズバンドをバックに過激なアクションペインティングを見せて、いままたボクシングペインティングを披露する篠原有司男、アリと猪木の格闘技決戦をプロモートし、ネッシー探検隊を組織し、『家畜人ヤプー』の出版のために都市出版をおこした康芳夫の、この四人が並んでトリをとっているところを見ると、これはやっぱり泡沫入選は法外な栄誉だということがミエミエである。

 ともかくもめでたい一冊だ。前衛美術の底辺がどのように形成されてきたかも、よくわかる。もっともサブタイトルは「知られざる超前衛」となっているが。
 しかし、そんなことより、最初に書いたように、この一冊がもっている温感は何なのだろうということが、ぼくをウキウキと混乱させたのだった。それについては巻末に赤瀬川原平・山下裕二・秋山祐徳太子による泡沫研究座談会が組まれているのだが、ここでも無責任にも雪舟から岡本太郎までが、熊谷守一からオノ・ヨーコまでが泡沫議論の俎上(訴状?)にのぼっていて、ますます読者は用意周到な混乱に陥入させられるようになっている。
 それではこんな奇天烈な泡沫アーティストを並べたててほくそ笑んでいる秋山祐徳太子は何者かというと、たいへん温厚なブリキ男なのである。一九三五年の生まれで、武蔵美の彫刻科で学んだあとはグリコのパッケージを自装して日の丸を背にランニングシャツで万歳をする《ダリコ》を発表し、一縷に「ポップ・ハプニング」をめざした。七〇年代はブリキによる作品に転じたのだが、さっぱり売れず、ついに「政治のポップアート化」をめざして、二度の東京都知事選に立候補して供託金を没収された。
 人望は篤く、西部邁、赤瀬川原平、高梨豊、しりあがり寿などのコラボレーターに恵まれた。著書に『ブリキ男』(晶文社)、『天然老人』(アスキー)、『恥の美学』(芸術新聞社)といった堂々たるタイトルが並ぶ。サブカルズ芸術男列伝でした。