才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

泡沫桀人列伝

秋山祐徳太子

二玄社 2002

 こういう本がいつかは出てくると予感していた。ご同慶の至りだ。次から次へと泡沫アーティストを列挙しようというのだから、この審査委員長を誰がつとめるかが大問題になるのだが、秋山祐徳太子なら誰もが顔を見合わせて納得をする。書かれたほうも、読まされたほうも。
 それより読んでいると、だんだん心が温まってくる。プッと吹き出しもし、唖然ともし、ちょっと集中ができなくて困ったものだと思いもしたが、それ以上に並々ならぬ人間美術の温泉に浸かった安心感のようなものに包まれ、ほわほわする。読む前はこんな温感気分になるとは予想もしなかった。これはいったいぜんたい泡沫アートのせいなのか、それとも海より深そうな著者の愛情のせいなのか。
 この温かい気分を、さて、作品の図版を使わずに文章だけで紹介することで伝えられるかどうかはまったく自信がないが、ともかく登場する泡沫アーティストの顔触れを紹介しないでは温度も湯たんぽもないだろうから、多少は書いておくと、まあこんな感じだ。申し訳ないが一言ずつでしか紹介できない。
 
 まず、こんなアーティストたちがいた。安いケント紙を道路に並べ、その上を自動車が走り去っていった跡のついたケント紙を展示するタイヤ・アートの石橋別人(痕跡走破する重力)。全国どこでも鐘のある寺の鐘をついている須田鐘太郎(ゴーンとgone)。やはり全国いろいろなところに行っては、そこから石ころを送ってくるストーンアートの岩倉創一(石の意思)。鐘をつくのも石を拾うのもアートなのである。
 上演時間が近づくと劇場の観客にお茶やお煎餅が配られ、なかなか舞台が始まらずについに二時間ほどたったころ「本日は存在演劇にお運びいただきありがとうございました。これで存在演劇を終わらせていただきます」と本人が挨拶するアートもあった。蒲生和臣(無為の徹底)だ。美術集団クロハタを一人で結成して、必ず無届けデモをしていた松江カク(どこにも展示会場はある)はアナーキー・アートだった。
 みんな断乎たる意志の持ち主なのである。誰にでも気合を入れて最敬礼をするのだが、その姿だけはみごとな永久敬礼美術の村山次郎(本当のコミュニケーション)、かつては先鋭的な批評で鳴らしてその後は京都九条山の自宅の前についに土方巽神社をつくったヨシダ・ミノル(黙礼)、自分では個展を開かないのに他人の個展に現れて美術している野田勝太郎(借り物芸術か主張芸術か)。死こそは最終美術だというので葬儀に駆けつける山形葬太郎(この人の本名はわからない)らの意志は屈強だった。他人の迷惑は考えない。自分の結婚式ですらウンコを三方に載せて神社の回廊を走ったゼロ次元の上條順次郎は有名だ(新婦は実は神主の娘だった)。世界中を旅行していて、そのときの自分の位置を世界白地図はがきに赤い点を打って送ってくる栗山豊もいた(ぼくもこのハガキを何枚も貰った。その後、「岡倉天心の逆襲」といって天心のコスチュームを着て上野を歩いていたが、先だって亡くなった)。
 
 これはまだほんの一部分の泡沫である。ほかにもたとえば、何をもって、どこをもって美術というかは定かではないのだが、こんな顔触れが紹介されている。
 永寿日郎はもともとは「血現」という劇団をつくって全国巡業していたのだが、あるとき新宿ゴールデン街に「発狂の夜」というたいへん怪しげな店を出した。著者が行ってみたところ、ちょうどカウンターで女性が放尿している最中だった。この店はあえなく潰れたが、さすがに(何がさすがかは明確ではないが)、同じ店名の店を青山に開き、騒然と賑わっていたことに、秋山は感動している。
 風倉匠は個展会場で著者にポツリと「君に万年筆を送る」と言った。約束通り送られてきた万年筆はなかなか立派なものだったが、ペン先が壊れていた。著者はこれに脱帽した。榎忠は、銃弾の薬莢を山のごとく積み上げたり、鋳物で象った自動小銃を二〇〇丁ほど整然と展示したりしている軍事芸術家である。宮本和雄はいっときは都内の久が原の遺跡の調査に乗り出して、そのまま痕跡のような克明なアートを作り出し、著者によって「かさぶた芸術の権威」とよばれた。
 芸大出身でフランス語が堪能な真島直子は、腐敗したラーメンやソーメンを床にばらまいたり、ヒノ・ギャラリーの個展では内臓表現に挑んだりしていたのだが、そのうち鯉のオブジェで人気が上がり、ついにバングラデシュのビエンナーレで脈動する鉛筆画を描いてグランプリをとった。
 そのほか、いったいぜんたい何を泡沫とするかがわからない人選ではあるが、行商美術の木村昭平、皿踊りの湯川保、飴細工の坂入尚文、たんに都知事選に立候補したというだけの窪田志一・鈴木東四郎・吉田浩といった、一発芸というのか、瞬間と普遍を自身の生きざまをもってつなげたというのか、そういう忘れがたい泡沫芸術家も軒を並べている。

銘仙のきもの

木村恒久
『光速列車の客』(1992)

 意外なのは、風倉匠や真島直子もそうなのだが、いっとき永井一正、片山利弘、田中一光と若手四天王と称されたグラフィックデザイナーの木村恒久、《おじゅね抄》で感服させられたダンサーの石井満隆、堂々たる画家で人格高潔であった平賀敬なども“泡沫入選”していることで、このあたり、しだいに泡沫とは仮の名で、実は唯一人の選者・秋山祐徳太子によって泡沫芸術に律せられることのほうが、うんとむずかしいことだということがだんだんわかってくる寸法だ。
 最後の最後に、伝説の神々の中に君臨する“ダダカン”ことイトイ・カンジ、「ゼロ次元」総帥の加藤好弘、一九五八年にはジャズバンドをバックに過激なアクションペインティングを見せて、いままたボクシングペインティングを披露する篠原有司男、アリと猪木の格闘技決戦をプロモートし、ネッシー探検隊を組織し、『家畜人ヤプー』の出版のために都市出版をおこした康芳夫の、この四人が並んでトリをとっているところを見ると、これはやっぱり泡沫入選は法外な栄誉だということがミエミエである。

 ともかくもめでたい一冊だ。前衛美術の底辺がどのように形成されてきたかも、よくわかる。もっともサブタイトルは「知られざる超前衛」となっているが。
 しかし、そんなことより、最初に書いたように、この一冊がもっている温感は何なのだろうということが、ぼくをウキウキと混乱させたのだった。それについては巻末に赤瀬川原平・山下裕二・秋山祐徳太子による泡沫研究座談会が組まれているのだが、ここでも無責任にも雪舟から岡本太郎までが、熊谷守一からオノ・ヨーコまでが泡沫議論の俎上(訴状?)にのぼっていて、ますます読者は用意周到な混乱に陥入させられるようになっている。
 それではこんな奇天烈な泡沫アーティストを並べたててほくそ笑んでいる秋山祐徳太子は何者かというと、たいへん温厚なブリキ男なのである。一九三五年の生まれで、武蔵美の彫刻科で学んだあとはグリコのパッケージを自装して日の丸を背にランニングシャツで万歳をする《ダリコ》を発表し、一縷に「ポップ・ハプニング」をめざした。七〇年代はブリキによる作品に転じたのだが、さっぱり売れず、ついに「政治のポップアート化」をめざして、二度の東京都知事選に立候補して供託金を没収された。
 人望は篤く、西部邁、赤瀬川原平、高梨豊、しりあがり寿などのコラボレーターに恵まれた。著書に『ブリキ男』(晶文社)、『天然老人』(アスキー)、『恥の美学』(芸術新聞社)といった堂々たるタイトルが並ぶ。サブカルズ芸術男列伝でした。