才事記

倫敦!倫敦?

長谷川如是閑

岩波文庫 1996

 日本を変えた二人の万次郎がいる。一人はジョン万次郎こと中浜万次郎、もう一人は長谷川如是閑こと長谷川万次郎だ。
 ジョン万次郎は最初の本格的通訳となったが、如是閑は日本で最初の本格的なフリー・ジャーナリストとなった。また本格的な編集思想者のトップを切った。
 それゆえ斯界からは自由主義ジャーナリストの代表のように言われてきたが、また一部からはスペンサー型の進歩主義者扱いをされてきたが、どうしてどうして、如是閑には日本主義もマルクス主義も国家思想も、合理思想も生活美学も、それからなかなか味のあるニヒリズムも、同時に深く根付いていた。この同時性が見えないと如是閑はわからないし、その有機的単独犯としての編集思想も見えてはこない。
 おそらく如是閑は、互いに反しあう制度と文化の融合をはかるために、つねに制度批判と文化研究との両輪を、如是閑流儀の「日本の解明」に向かって94歳の長寿にいたるまで漕ぎつづけた頑固無類のジャーナリスティック・エディターなのである。しかも、その編集思想は一言でいうなら、「日本という枠組」を考察することだったろうとおもわれる。如是閑はそこにずうっと一貫して、思索の主砲をおいていた。
 この「日本という枠組」とは何かというのは、如是閑を語るうえでの最大の問題になるのだが、それを説明するには詳しくは『日本的性格』や『失はれた日本』や『日本の国家』を読みこむことになり、いまは面倒だ。そこでまた一言でいうことにするが、如是閑においてはそれは「スタイル」の問題だったのである。結論だけいうが、ぼくが如是閑が好きなのは、そこなのだ。

 如是閑は深川木場の材木商に生まれたチャキチャキの江戸っ子である。この大工の棟梁だった親父についても書きたいのだが、それをガマンして言うと、この親父は浅草に「花屋敷」をつくった張本人だった。だから如是閑は浅草をはじめ下町をよく知っている。そこが本気の遊び場だった。この父にして、この子ありだ。
 10歳で本郷真砂町の坪内逍遥の塾に、つづいて中村正直の同人社に、さらに神田淡路町の共立学校に、そして東京英語学校に入学したのが明治22年の14歳のときである。ここの教師には杉浦重剛や志賀重昂がいて、たちまち陸羯南が経営と論陣を仕切る新聞「日本」を熱読した。この影響は濃いものだったようで、東京法学院を卒業したあとの28歳には、かねて希望の新聞「日本」にさっさと入社している。
 数年後、陸羯南が病気引退したあと伊藤欽亮が三宅雪嶺・古島一雄と対立し、多くの社員が退社する騒動になるのだが、如是閑もこれに従い、33歳で村山龍平の「大阪朝日新聞」に入った。最初は小説を書いたりしているのだが、ロンドンの日英博覧会取材特派員になって、初めて連載記事を書いた。それが本書である。だからここにはジャーナリスト如是閑の母型がある。
 そのころ(大正初期)、大阪朝日では有名な保守派の西村天囚と進歩派の鳥居素川との対立が激化していて、鳥居についた如是閑が西村批判を展開、事態は一挙に鳥居体制に傾いた。社会部長となった如是閑は勢いをえて米価高騰の裏に横行していた奸商の買い占めをスッパ抜き、これが引き金のひとつになって米騒動にまで波及するというリアル=ジャーナルの同時進行状況に立ち会っている。
 ブンヤとしてはさぞかし溜飲の下がる思いをしたことだろうが、これで目立った鳥居派と如是閑はあれこれ難癖をつけられ、組織にはよくあるように、しだいにその立場を追いこまれて、結局は退社する。44歳になっていた。如是閑がフリージャーナリストになったのはこのときである。

 ここからの如是閑は編集思想者として、無謀であって、骨太だ。 まずは大山郁夫・井口孝親・大庭柯公と組んで雑誌「我等」を創刊すると(1919)、すぐさま森戸事件に論陣を張って、森戸辰男・大内兵衛を擁護、高野岩三郎・櫛田民蔵・河合肇らと知的親交を深め、果敢な『現代国家批判』『現代社会批判』をたてつづけに世に問うた。
 この間、大山・河合が総選挙に出馬したため、如是閑もこの応援にまわる。ぼくはこのあたりの如是閑は、のちの政治参加とともに気にいらない。如是閑もなんとなく居心地が悪かったのだろう、10年後、「我等」を「批判」と改題して、今度は視野の戦線を左にも右にも、ロシアにも満州にも振って、一方では『日本ファシズム批判』を問い、他方では日ソ文化協会の会長になって“暗黒の昭和”に突っ込んでいった。
 2・26事件は、如是閑61歳のときである。この年齢を勘定に入れないと如是閑を測りまちがうが、ここからの如是閑こそはぼくが注目する如是閑なのだ。突如として『老子』を書き、次に入念にも『本居宣長集』を編集した。ついで日独伊防共協定のときには『日本的性格』を岩波で著した。ここで鎌倉の農家に移って、嶋中雄作や三木清らとともに国民学術協会をおこした。アカデミズムなき民間アカデミーの試みである。
 時代はこうして第二次世界大戦の勃発となるのだが、如是閑は揺るがない。『続日本的性格』を皮切りに、保田與重郎じゃあるまいし、『日本の短詩型文学』『言葉の文化』『日本教育の伝統』などを著しつづけた。
 ついでに付け加えれば、71歳になってからの戦後は悠々自適というのか、好き勝手というのか、いよいよ「日本という枠組」をスタイルの問題としてぞんぶんに渉猟して、マスメディアからはあいかわらず自由主義ジャーナリストの最長老として迎えられたまま、「あのね、文化というのは身についた生活経験にひそむ有機的な形というもののね、洗練なんだよ」と言って、大往生をとげた。

 しかし、いまだに論壇や思想界は、こういう怪物のような長谷川如是閑を、明治大正昭和の代表的日本人の一人として議論しようとはしていない。どちらかといえば、逃げている。
 けれども如是閑こそは今日の日本人の心情にひそむ日本感覚と比較されるべき、議論するには最もわかりやすい日本感覚の持ち主なのである。これはぼくのお薦めだが、日本の思想や文化になんとなく抵抗のある諸君は、如是閑から入ってみるといいのではないかと思われる。

 ところで、漱石がロンドンに行って、まことに憂鬱な日々を送ったのは1900年ちょうどから1902年までのことだった。その日々は暗鬱な文体で知られる『倫敦塔』に綴られている。
 その10年後に如是閑がウラジオストックからシベリア鉄道でロンドンに出向いた。「大阪朝日新聞」に『倫敦!倫敦?』を連載するためである。着いてまもなくエドワード7世が死去し、日本の新聞記者代表として国葬に参列した。如是閑はそれからまるで好奇心のかたまりのようにロンドンとイギリスを見聞し、その年のうちに日本に戻っている。
 この報告記が本書で、よくも最初の記者記事体験でここまで観察をゆきとどかせたものだという内容になっている。これまでイギリス報告は数多く、それこそ漱石の「暗い目」から吉田健一の「粋な目」までいろいろあるけれど、本書の如是閑は「鳥の目」や「全の目」になっている。これは小田実の『何でも見てやろう』の嚆矢ともいえるし、イギリスをイギリスになって書くという意味では、ユーモアに満ちたドキュメンタリズムの嚆矢ともなっている。ぼくは英国落語の名文とも読めた。
 しかし、実のところは、これまで本書が知られざる如是閑の一書でありながら(本書は岩波文庫に入るまでは著作集からも漏れていた)、これからはぜひとも目を通すべき如是閑解読のための一書になっていると思える本当の理由は、ほかにある。
 それは、本書を舶来の裏地として、如是閑の「日本という枠組」というスーツがどのように仕立てられているかを見るのが、今日では如是閑を読むための必要な読み方になっているのではないかということだ。

 ぼくが本書をここで採り上げたのは、本当はここに引きずり出したい『日本的性格』が残念ながら戦後は単行本になっていないせいでもあるが、若き日にイギリスをつぶさに見た如是閑が、その「鳥の目」「全の目」のままに、老いてなお日本をどのように見たのかを暗示しておきたかったからでもあった。
 如是閑は『日本的性格』に、日本人の多角的な性格、対立や矛盾を併存させる感性、生活にこそ本能的な美を求めようとする習慣の文化、異質な外来文化を異化するより親和することが好きな国民気質、いつ役にたつかわからないような修養をきわめて大事にして用意する傾向、自然の全体よりも部分に自然の変化を読む季節感などといった特徴をいろいろ検討している。
 けれども、如是閑の目のスタイルは、ところどころで日本の本質を見抜いていた。たとえば、あるところで後水尾天皇の次の俳諧をあげて、この句に日本および日本人の言いたいこと、してきたことの多くがあらわれていると言ったのだ。
 その句を示して、久々の僕の如是閑参りを締めくくりたい。こういう句である。

   あぜ溝を飛び越えつむや、やっとこな