才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ルポライター事始

竹中労

みき書房 1981

 URCから『日本禁歌集』というアルバムが3枚出た。1970年前後だったとおもうが、平田汲月の口演、桜川ぴん助の幇間芸などが入っていた。『沖縄春歌集』というレコードもあった。嘉手刈林昌や山里勇吉の歌である。聞き惚れた。いずれもとっくに手元から消えている。
 竹中労がつくった風変わりなアルバムだった。竹中はさらに20枚か30枚をつくっただろう。
 一方、むろんのこと本も書きまくった。『美空ひばり』『タレント帝国』『無頼と荊冠』『琉歌幻視行』『逆桃源行』『聞書アラカン一代』。もっと著書はあるのだが、これらはとくに竹中労フリークの血を湧かせたバイブルだった。渋谷の松濤にいたころのぼくの家にEP4の佐藤薫が泊まりにきて、これらを貪り読んでいたことを思い出す。

 竹中はいろいろプロデュースや演出もしていた。
 これが最初だとおもうが、1967年には大阪劇場で「大日本演歌党」というイベントを川内康範と一緒に構成演出した。バーブ佐竹に「演歌百年史」を歌わせ、軍歌を演歌のあいだに入れて物議をかもした。喝采も浴びた。
 そうかとおもうと、「大杉栄セミナー」「労学講座」「現代史研究会」といった堅いセミナーを連続開催していたし、その一方では「あさくさ博覧会」「木馬亭巷談倶楽部」「本牧亭四季巷談」などから、片岡千恵蔵・嵐寛十郎らがズラリ揃った渋谷公会堂の「大殺陣大会」まで、いわば下町ファンを唸らせるイベントを企画構成した。それだけではなかった。さらには「マレーネ・ディートリッヒ来日公演」を大阪ロイヤルホテルを皮切りにプロデュースしたり、鈴木清順を復活させるための怨念イベントを打ったりした。
 ともかく何でもやったといえば、何でもやった。まさに時代を斬る獰猛な怪物だった。テレビ番組もいくつも手を出している。しかし、竹中労といえばやはりトップ屋第1号、ルポライター第1号なのである。

 本書は竹中労の原点がなんらの飾りもなく露出した一書で、ある意味では今日のマスコミとミニコミの原点というか、底辺の底辺というか、欲望の根拠のようなものが如実に描かれている貴重な一冊である。
 戦後の日本のアンダーグラウンドな一面、週刊誌やゴシップ新聞などのメディアが芸能人を食べつくしていったプロセス、インチキをしまくった文化人や知識人たち、左翼と右翼が交差するところ、そうしたふだんはお目にかかれない暗部に、一人の獰猛な狩人がどのようにかかわっていったのかを、あますところなく綴った一冊なのである。
 暴露的なのではない。むしろ竹中労がたった一人で新聞や雑誌やテレビ業界に斬りこんでいった闘争の記録である。一世一代の「わが闘争」ともいうべきものだ。

 竹中労は共産党員だったが、すぐに異端となり、闇の中に脱出していった。
 最初は浅草のストリップ小屋だった。ムーラン・ルージュに入り浸っている。八波むと志、渥美清、関敬六、長門勇が駆け出しだった。その後、マッチポンプで有名になった田中彰治が社主をしていた『毎夕新聞』に入ってゴシップ記者となる。田中は記者にスキャンダル原稿を書かせ、それが事実らしきを突いていれば、その原稿をネタに強請っていた。だからスクープをした竹中の原稿は、ユスリの金と代わってボツになることが多かった。
 その『毎夕新聞』をクビになって一本立ちをしたのが1959年で、ここからトップ屋の人生が始まる。『週刊スリラー』『週刊大衆』『アサヒ芸能』に風俗芸能ルポを売る。『週刊スリラー』は高利貸で政界を動かしていた森脇将光の秘書だった平本一方が編集責任者、『アサヒ芸能』はのちに徳間書店をつくる徳間康快が経営するゴシップ誌で、その後の竹中の歴史の一端をつくっていく。
 そのトップ屋稼業のなかで竹中は、高度成長期の日本の社会の異様なしくみを嗅ぎとった。そこではナベプロと中曽根康弘が、ヤクザと大スターが、栄光と差別が、光と闇が、つながっていた。

 やがて、黒崎勇が編集長をしていたころの『女性自身』のデスク井上清が果敢な竹中の書きっぷりに目をつけた。
 竹中はここから最底辺安収入のトップ屋から、光文社の社旗を立てて走るクルマに乗れるルポライターに転じていった。伝票をきれば取材費が出た。黒崎はのちの祥伝社の社長である。
 ところが、竹中はこのしくみに安住はしなかった。独自の嗅覚でインチキを炙り出し、事件の本質に近づきすぎていく。たとえば安保闘争。竹中は石原慎太郎・江藤淳・大江健三郎らの「若い日本の会」に招かれて失望する。自分の手を汚さないお坊ちゃん運動に腹をたてていく。そして深沢七郎三島由紀夫のほうが、奇を衒ってはいても何かの本来を抱えこんでいることを見抜いていく。
 他方、竹中は「読者とは野次馬である」ことを知る。読者に勝手な期待をしてはいけない。読者は野次馬にすぎない。絶対にそれ以上ではない。竹中には、そういう視聴率や購買力に騙されないところがあった。だから世論調査などというものの数字を絶対に信用していなかった。竹中は世論とかマスコミ調査のインチキを体感し、自分自身の企画でルポルタージュ本をつくり、講演会を組織し、埋もれた文化や芸能を発掘し、これをみずから激励するイベントに手を出していったのである。

 本書には「実戦ルポライター入門」という章もある。たいへんなサービス精神だ。
 ここを読むといろいろなことがよくわかる。たとえば週刊誌のテーマはどこにあるかといえば、『女性自身』のばあいは5つの柱が燦然と輝いていた。菊じるし、泣きもの、実用、スキャンダル、オカルトである。オカルトには占いが含まれる。
 また竹中はルポライターにとってのテーマというのは「予断」であると言い切っている。予断を立て、予断を捨てること。このあいだに取材が入る。これができないとテーマが生きてこない。これを竹中は「客観の止揚」というふうに言う。
 文章の書き方も指南してある。絶対に守るべきは二つの条項らしい。①文章の大半をタ止めでおわること、②行をまたいで「泣き別れ」をしないこと、この二つである。①は簡単なようで高度な技術が要求される。②は週刊誌の行長(15字詰め・25字詰め)を意識して書くことを要求する。そこで句読点を巧みにつかう。たとえば「トップ屋という職業は」を「トップ屋、という職業は」というふうにする。
 そのほか、最初にプロット(構成)をたてないかぎりは書き始めてはいけない、スケジュールをもたない取材をしない、予算の見当がたたないルポライターは失格、自分の最初のイメージを捨てて書く内容で新たなイメージをつくるべきだということなど、編集術としても耳を傾けたいことが紹介されている。

 竹中労。父親は挿絵画家だった竹中英太郎。1930年に山梨に生まれて、1991年に肝臓癌で死んだ。
 ぼくは、『現代の眼』に連載されていたかわぐち・かいじとの共作『黒旗水滸伝』の愛読者だった。この人にはまさにアナーキストのための黒旗がふさわしい。